【SDスレまとめ:2001年】自分用にSDヘッドを複製する

スーパードルフィーのお話しませんか?
転載元:http://mentai.2ch.net/doll/kako/974/974435706.html
728 名前: もしもし、わたし名無しよ 投稿日: 2001/02/06(火) 10:03

ののを見てると、所有のめぐの目の形を変えたくなりました。
今からちょっとチャレンジしてみます。
目の形を変えたサイトは一つだけ見たことあるのですが、
実際やった方はいましたら体験談聞かせてください。

730 名前: Noname 投稿日: 2001/02/06(火) 11:21

>>728
私が所有している「のの」と「めぐ」、
共に初期エステのついでに頭部の複製型を取ったよ。
予備頭部が作り放題だから好き勝手にいじれる。
費用はだいたい1万5千円くらいだけど、
頭の予備が20個くらい確保できると思えば、なかなかお得では?
眼の形を変える人って、
たいてい削って大きくしてるだけだから
派手にやらかすと「り○」みたいに目玉が合わなくなるよ。
一回り大きい24mmの目玉を用意するとか、
パテを盛って眼の形を整えるとか、
色々試して「自分好み」を見つけてみようね。

 

731 名前: 皆さんWHF行く? 投稿日: 2001/02/06(火) 11:27
>>730
シリコン型取るの大変じゃない??>頭部複製型

でもいいなぁ、自分もやってみよっかなー。
ちょうど今うちにシリコンとかキャストが大量にあるんだよね。
まちがえて必要量の倍以上注文しちゃったから(T_T)

 

733 名前: Noname 投稿日: 2001/02/06(火) 12:01
>>731
手が汚れるし手順は面倒だけど、作業そのものは簡単だったよ。
私のやり方だとこんな感じかな。

型枠は直径15cmくらいの円筒のタッパーや雨樋の輪切りを使用。
底に2cmくらい油粘土敷いて、目穴と首穴を油粘土で塞いだ頭部を伏せて密着(埋めない)、シリコンを流し込む。
シリコンは出来たらプロ仕様の柔らかい奴か、柔軟材混入がお奨め(取り出す時に耳の裏が欠ける)。
シリコンが固まったらひっくり返して粘土を取り除いて、内部の底(首穴と顎の中間辺り)にサインペンくらいの太さの棒を粘土で突き立てる!
これがキャストの注入穴になるから、垂直に立たせたままシリコンを流して硬化。
頭を取り出したら、後から作ったシリコン型の頭の枠線の処にφ2mmくらいの空気穴を幾つかあけて完成。

「のの」はオデコが出てるから取り出すのに苦労する。工夫の余地あり。

私も個性的なSDがいっぱい見たいのだ。がんばれ~!

 

736 名前: もしもし、わたし名無しよ 投稿日: 2001/02/06(火) 22:45
>>733
がーん。複製取るって考えても見なかった。
わたし、ラドールで同サイズの関節球体人形を作り中・・・

人形系の資料は見たけど、ガレキの資料は見なかったんだよなー。
しまった。方向転換しようかな。
おんなじサイズ(同じ服が着れる)男の子を作成中だったんだがなー。

 

740 名前: 名無し 投稿日: 2001/02/07(水) 02:03
目の形を変えると書き込んだものです。
目玉外そうと彫刻刀でパテを削ったのですが
購入して大分たった為か(時間が経てば経つほど硬くなると)
全然削れずに破片が瞼を直撃。負傷。鬱だ志野う。

立ち直って逆に目を大きく見せる方法ってゆーコトで
・目の周りを白で囲む
・(目の裏側?最初は紅い部分に)インサイドラインをやっぱり白で
・二重のラインにいれてた焦げ茶を消した
・目尻に書いていた睫を全部消して
付け睫を上下黒目部分中心に
・小鼻・鼻の左右を削って小さく高く
・口紅を暗めのベージュにして薄く

これで大分印象が変わりました。へぼへぼですが結果報告でした。

型どりとか凄いですね。
取り敢えずお湯で油を抜くのが次の目標ですが、
その為にもまた目を外さないといけないんですよね・・・・。
パテが怖い。

 

741 名前: Noname 投稿日: 2001/02/07(水) 11:07
>>736
ラドール製、いいんじゃないかな。
シリコンもキャストも高いし、胴体や四肢の中空処理の手間を考えれば、ね。
丸ごと複製するよりくらいならもう一体買った方が安い。
2、3体作ればペイできるけど、そんなにいらんし(笑
複製は手首や頭みたいに変化できる部分だけにしといて、私も他の部分は自作しようかな。

>>740
瞼の具合はどお?
この手の作業は保護メガネをしよう。
エポキシパテの硬度は時間よりも主剤と硬化剤の錬度に因る。
きっと丁寧な人が付けたのだろうな。
なに、焦らずにちょっとずつ削れば大丈夫。
で、目玉の再固定には入れ歯固定材とか練り消しゴムとかの柔らかい素材をお奨めする。
いろいろ試してみるといいよ。

 

743 名前: もしもし、わたし名無しよ 投稿日: 2001/02/07(水) 12:46
>>741
とあるサイトを見て、目玉を支える下だけパテにしといて
上だけ練り消しっていうのを試してみたんだけど、
非力な私は組み立てるときにずらしまくり。

3回、組み立てなおしてようやく慣れてきたかなという感じです。
目の色を変えれるのはとっても嬉しいんだが、力仕事は苦手だ。

 

745 名前: 740 投稿日: 2001/02/07(水) 15:20
>>741
練り消しゴムやいればの固定剤は直しやすそうですね。
やっぱり少し上目がちにしたいので、
ゴーグルを買ってやってみます。
ありがとうございました。

 

813 名前: 遅すぎる731 投稿日: 2001/02/17(土) 18:48
>>733さーん!
いまごろで悪いですが、エステやっている最中なので733さんの書かれた頭部の複製
に挑戦してみようと思ったものです。

が、どうしても「どうやって頭部をとりだすのか」かわからなくて、怖くて
シリコンがかけられません(;_;)
教えてちゃんで悪いのですが、ここらへんをもうちょっとだけ詳しく書いて
いただけないでしょうか?お願いします。

 

814 名前: Noname 投稿日: 2001/02/17(土) 21:50
>>813
はいな。
シリコン作業の1回目と2回目の間に、よ~く離型剤を塗布しておくざんすよ。
離型剤は模型店のシリコンやキャストのコーナーに一緒に置いてある筈。
スプレー式が便利っす。
そうすればシリコン同士がくっつくことはないので簡単に取り出し可能。
んー、ちょうど先日別の人にも画像メールで説明したところだから、メールくれたら送るけど?
イタメールは心配だけど、勇気ある人には協力するよ。

 

816 名前: 模型板来いやゴルァ(゚Д゚) 投稿日: 2001/02/18(日) 06:36
>>813
駄目駄目。離型剤じゃ。最悪シリコンくっついて取れなくなるよ。
離型剤はシリコン型からキャストを取り出しやすくする為のもの。型製作用ではありません。
シリコン型製作には、専用の「バリアーコート」を使うか、もしくはもっと手軽に入手出来る床用ワックスを使いましょう(当方リンレイの「床用ワックスブルー」を愛用)。
一回目のシリコン流しの後、シリコンに薄~くムラなく塗って(型取りしたい物には付かないように注意)、乾いた後に二回目のシリコンを流すこと。

まあ型取りについて細かいコトは模型板の質問スレかなんかで聞けば一発だと思うが。

 

817 名前: Noname 投稿日: 2001/02/18(日) 18:48
>>816
補足あんがと。
一応、私は失敗したことないけど。
もしかしたら偶然良い離型剤を使ってたのか、
(アルテコ社「シリコーンスベリ剤」というスプレー也)
はたまた技術的なプラスαがあったのか。
まあ、心配だったら模型店の人に詳細訊いたほうがいいね。

 

818 名前: 813 投稿日: 2001/02/18(日) 21:59
>733さん
昨晩メール送らせていただきました。よろしくお願いします~。

>離型スプレー
こないだシリコン型作った時に私もスプレー使ったんですが、きれいに
できました。てっきりこのためのものだと思ってましたけど、運がよかっ
たんでしょうか…。

 

819 名前: 816 投稿日: 2001/02/18(日) 22:52
まあ要はシリコンとシリコンの間に何か隔てる物があれば
良い訳だから、離型剤でもよ-く塗ってあれば大丈夫な場
合もあります。

当然駄目な場合も。以前イベント前ギリギリにそれをやっ
て、半泣きになりながらナイフで型を切り離した記憶が…

上手くいったのなら、どうこう言う筋合いはないのですが。

 

820 名前: Noname 投稿日: 2001/02/18(日) 22:59
>>818
あれっ、今朝送ったけど届いてない!?
>>819
やっぱり運が良かっただけなのかもね。
いつか失敗するかもしれなかったのだから、
教えてくれて感謝!

 

825 名前: うさぎ 投稿日: 2001/02/19(月) 07:50
通りすがりの「うさぎ」と申します。複製話を聞いたので模型店でアル
バイトをしたことのあるウサギに言わせると「モデルテクニクス2」を
読むといいっす。2800円するけど、複製についてシリコンの成分か
ら両面取りの仕方まで一冊全部、複製の解説してます。模型店か大きな
本屋さんで入手できます。
離型スプレーはキャスティング(キャストでの複製)の時にも使用して
ください。コツはシュッとかかっているかかかっていないかって位にかけ
ること。かけすぎると複製したキャストの表面がボコボコした感じになり
ますので。

 

830 名前: あなたもななしさん? 投稿日: 2001/02/19(月) 20:41
某クス、“あなたのお好みのヘッドをつくれる究極のセット”なんて出
してくれないかな?
ヘッドの土台と、シリコン、キャスト類複製材料をセット。
小学校の図工教材の紙粘土お面の要領で土台に鼻とか好きなように盛り
つけて原型作って、複製!
どうかなあ?

 

836 名前: はじめてちゃん 投稿日: 2001/02/19(月) 23:09
>>733 様
のヘッドの複製話を読んで、ガレキ系のHPまわってまわって試してみて、できちゃいました~
おもっていたよりすんなり出来てびっくり。今磨き中~。

生まれて初めてプラスチックって石油から出来てることを実感(笑)

おもしろかったなりよ。ありがとうございます。

臭いはあまり気になりませんでした。(コーティングよりぜんぜんまし)
それより、硬化剤はいってないシリコンがたちが悪いっす…
キャスト流し込みには、100円ショップで買った化粧品移し変え用の小さな漏斗が
便利でした。私の失敗は枠を炭酸せんべいの空き缶をつかったことでしょうか…
結局缶を切る羽目になりました(笑)  (底じゃなくて側面をね)

 

838 名前: うさぎ 投稿日: 2001/02/20(火) 18:16
>>836様
シリコンはタッパとかポリビーカー、プラ板で作った枠、型枠ブロック
が使いやすいともいます。
っつーか私も複製しよう…

 

スーパードルフィー その2
転載元:http://mentai.2ch.net/doll/kako/983/983619650.html

75 名前: Noname 投稿日: 2001/03/12(月) 12:19
参考までに一体丸ごと複製した時の費用を算出してみた。
シリコン1kg缶を
頭1.5缶、手首・足首1.5缶、四肢3缶、胴体3缶。
計9缶×¥2500で¥22500。
リューターやらドリルやら設備投資で¥40000とみて、
キャストが5kgの徳用で¥10000弱…。
合計7万円超えるけど、今後1万円/1体で量産できると考えると、ね…。
そりゃ加工手間は面倒だし、他に鬘やら目玉やら塗装やらの費用が要るとしても確かにちょっと高い…。

 

76 名前: Noname 投稿日: 2001/03/12(月) 14:43
最後の文が変だったー。
つまり鬘代その他を加算した代金と比較しても新パーツは高い、と言いたかった。
「丸ごと複製」を実際にやってみたから、余計にそう思うのかもしれないけどね。

 

77 名前: もしもし、わたし名無しよ 投稿日: 2001/03/12(月) 15:56
>>75
実際はもう少し安くできますよ
すでに機材はあったのですが
素材費は5000円強ぐらいでなんとかなりました
大きいほうが案外抜きやすいです
ただ中空にするために型を振り回すのが大変でした
離型剤ほとんどなしなので地肌の質感が
荒木ユノスのようで美しいです

 

80 名前: 名無しさん 投稿日: 2001/03/13(火) 00:06
昔、1/6フィギュアのカスタム用に複製を試みたことがあるけど、結構難しかったよ。
雑誌でよく紹介されてるから、簡単なのかと思ったんだけどさ。
キャストも硬化するときに物凄い熱を発するので、びっくりしてコップを落としたら
そのままテーブル>床へと流れて、テーブルは破棄、床はシート張替えの疎き目にあったよ。
シリコンもかなりの量必要だし枠の事等も考えると、ボディを複製するなんて気が遠くなる。
頭くらいならなんとかねぇ…。

 

81 名前: Noname 投稿日: 2001/03/13(火) 01:20
>80
ありゃりゃ。
そりゃあ知らないとびっくりするよなあ、あの発熱は。
ご愁傷様でした。
枠に関してはボークスが売ってる灰色のレゴブロック(笑)が便利だよ。
100円ショップのタッパーも案外使えるしね。

 

スーパードルフィー その3
転載元:http://mentai.2ch.net/doll/kako/992/992260110.html

143 名前: ガレキヲタ 投稿日: 2001/06/24(日) 17:49
ここでよくレジンの劣化でいわれてるけど、実際そんな気にしなくてもいいモノだってあるよ。
私、10年くらい前のレジンキットいっぱい持ってるけど油浮きとかボロボロなんてまだ体験とて
ないよ?
(だだし、10年前の某の製品だから今とはレジンの成分が違うかもしれないが)

あと、ガレキのメーカーなんていつまでもつかわかんないんだから、欲しいならあるうちに
買っておいたほうがベター。未だに雑誌広告でてるけど「波」はもう潰れてるしね。
(いろいろ切って捨てて生き残ってるように見えてるがでも潰れたのは事実。)

劣化に対してはえんえんと型取りでカバーできる部分もあるしね。

 

144 名前: m 投稿日: 2001/06/24(日) 18:34
型どり出来る人はいいけど
わたしはできないからな~

 

145 名前: 元がれきおた 投稿日: 2001/06/24(日) 18:40
>143
オイオイ。
SDの場合、真空脱泡機がいりますよ。
通常のキャスト型どりでは、気泡はどうするんだ?
よって、アマチェアでは不可能。

(プロメーカーの真空脱泡機をレンタル契約する手はあるが)

 

146 名前: 143 投稿日: 2001/06/24(日) 19:34
ごめん、私は周りにガレキヲタいるし自分もヲタなんで器財には事欠かないのよ。
でも、器財なくってもヘッドのコピーだけなら普通に形枠とシリコンだけでけいけるっしょ?

 

147 名前: わー 投稿日: 2001/06/24(日) 19:46
型どりできる人は
SD買わなくても複製しほうだい?い~な~

 

148 名前: Noname 投稿日: 2001/06/24(日) 19:46
>>144
まずやってみ?案外簡単。
>>145
ヘッドくらいの大きさなら、硬化するまでシリコン型を叩いてれば気泡は抜けますよん。
箸で茶碗叩くくらいの要領でOK。
機械に頼る前に頭をつかうのだー。

 

149 名前: 145 投稿日: 2001/06/24(日) 19:55
逆に足や胴より難しいよ
ああいう、顔みたいな微妙な突起があるパーツは。
それも中空にしなきゃね。

表面上でなく内部の気泡まで処理は出来ない。
アマ・メーカーのガレキの場合は、購入者が気泡処理する事が前提だから
当然、気泡はあります。
プロ・メーカーは脱泡機使ってますが(市販品)、それでも周知のとおり
気泡が出ますから…ムツカシイよ

 

150 名前: Noname 投稿日: 2001/06/24(日) 20:00
>>149
どこまで気にするかは個人差があるかもね、たしかに。
自分の場合、中空になるように型をつくったから気泡は抜けやすいと思う。
例え残ったとしてもカスタムするのが前提だから修復しちゃうしね。
コーティングだけのキレイな肌を求める人には向かない方法かも。

 

151 名前: ビビらないでもOK 投稿日: 2001/06/24(日) 20:01
んー、そんなムツカシク考えなくても、自分で複製するレベルだったら案外
簡単に型取りと複製できるよ。>>148みたいにこまかく叩けば気泡の問題も
クリアできるよ

中空成形つったって、ヘッドだけならすげぇ簡単じゃないのよ

 

156 名前: 名無しさん 投稿日: 2001/06/26(火) 00:46
中子(なかご)って、どうやって固定するのか分からないんだよ・・・
素人でスマソ・・・
作れるんなら、作ってみたいっすよ。

 

157 名前: Noname 投稿日: 2001/06/26(火) 00:55
>>156
ヘッドと蓋は別々で型をつくるのだー

 

158 名前: 名無しさん 投稿日: 2001/06/26(火) 01:25
>>157
ありがとう。それはわかるよ。
中子、そのままの形で作って、抜けるのかな。
経験不足でスマソ。

 

160 名前: Noname 投稿日: 2001/06/26(火) 01:52
>>158
ヘッドの中はわりときれいな紡錘型なんで問題なし。
外側のほうはちょっと力技になるかもね。
「のの」「りお」はオデコが出てるので要工夫。
参照↓
http://mentai.2ch.net/test/read.cgi?bbs=doll&key=974435706&st=733&to=733&nofirst=true

 

159 名前: ななし~ 投稿日: 2001/06/26(火) 01:28
前のスレか前の前かに載ってた方法でヘッドのコピーは、全然経験なかった
けど出来ました。
…問題はその後よ~

色が色が~っ。くっすん。