【SDスレまとめ:2000-2001年】SD自立パーツセット

スーパードルフィーのお話しませんか?
転載元:http://mentai.2ch.net/doll/kako/974/974435706.html

 

155 名前: ななし 投稿日: 2000/12/09(土) 04:36

SDが台を使っても立たないんです。
立たせる為にはゴムをなるだけ短くしろと言われたんですけど、
そうすると膝関節で崩れる。あと足首で折れる。
支え台のあの枠も何処に固定するか分からない。
何方か教えて下さいませ。
質問ばかりなんですので。凄く凄くささやかですが。
口紅はマニキュアの透明度の高いもの使ったのが一番可愛かったです。

 

156 名前: 155さんへ 投稿日: 2000/12/09(土) 06:42

ゴムは短すぎても立たないんですよね~。
関節の抵抗を増やしてみてはいかがでしょう?
球体の受け側内部にDIY店で市販されている
液体ゴム(¥1000くらい)を厚めに塗布してみては。
もう一つ、ハンズ等で市販されている
「自遊自在」という針金(φ6で¥320)を足の中に通すとかなり強度が出ます。
私は2つ折りで2本分通してますけど、もう一段太いφ9なら1本で十分でしょう。
スタンドのわっかは腰で支えてますが、少し高めにして肋骨あたりを吊り上げる感覚で固定すると上手く立つと思います。

 

322 名前: 名無しさんです 投稿日: 2000/12/19(火) 13:36
SDの中のゴムですが、あれ厳しくないですか?(^^;;
あそこまできつくないとしょうがないのは分かってるんですが、
どうにもこうにもしんどくて・・・。
みんなどうしているんだろうかとふと思ってしまいました。

 

326 名前: 投稿日: 2000/12/19(火) 15:16
>322
というよりも、人形用のゴムつかってくれ!
ちゃんとそれ用のがあるんだからさぁ。

 

534 名前: あ 投稿日: 2001/01/02(火) 01:58

自立パーツセットはどうなんでしょう?
一応買ったんだけどなんもしてない

 

535 名前: いいけど 投稿日: 2001/01/02(火) 13:51
>>534
ホームセンターとかハンズ行けば、3千円も出さんでも揃いますが。
使わなくても立てられる奴は立たせるし、使っても立てられん奴は立てられん。
その程度のものと心得といた方がいいです。

 

536 名前: HG名無しさん 投稿日: 2001/01/03(水) 04:47
それって、なめし革とゴムヒモと関節面の型紙のセット?
ぜひレポートを希望。

 

537 名前: 自立パーツセットって 投稿日: 2001/01/04(木) 10:29
そんなものが出たんですね。
知りませんでした。
購入された方、ぜひお話を聞かせてください!

 

581 名前: もしもし、わたし名無しよ 投稿日: 2001/01/13(土) 01:28
SDを予約中の者ですが。。。
最近塗装についての話が多いですけど、塗装しないとだめなのでしょうか?
継ぎ目くらいは消してあげたいのですが、塗装はさすがに失敗するのが
怖くてできそうにないです。

 

582 名前: 名無し 投稿日: 2001/01/13(土) 08:20
>>581
一昨日、SDをお迎えしたばかりの者です。(w

最低限、全身のコーティングだけはやっておいた方がいい様です。
やっておかないと、素材の性格上、変色しやすいらしいです。

個人的には睫毛の部分だけは変えたいと思っているのですが、
顔全体の塗装を落とさないで睫毛だけ消すことは出来るのかな?

 

583 名前: ななしだよ~ 投稿日: 2001/01/13(土) 18:17
>>582
めん棒とかに除光液とかのメイク落としをしみこませて
睫毛をこすればそこだけとれるよ

 

584 名前: HG名無しさん 投稿日: 2001/01/13(土) 19:15
>>581
具体的にいうと
3~5年くらいで黄色になり、どんどんそれが濃くなり
表面も老化、とのこのような質感に変わります
ひどくなるとクラックが発生…コーティングは必要

 

587 名前: HG名無しさん 投稿日: 2001/01/15(月) 19:13
>>581-584
いや、おそらくコーティングはしないほうが良いんじゃないかと思うんですが…。
キャストが黄色く変色するのは外からの汚れではなく、内部から染み出してくる油分
なんで、表面をコーティングするとそれを取り除けなくなるから。
一般的にキャストの寿命が10年程度と言われているのは、染み出した油分によって塗装
や接着部が剥がれてくるからで、キャスト自体は私の経験上、少々収縮するだけだった
りしました。
ちなみに、同じ10年弱前のキットでも、ビニール袋に入れていたものは油でベトベトに
なっていたのに対し、紙で包んであったものはそれほど酷いことになってなかったので、
時々油分さえ拭き取っておけば、素手でベタベタ触ったりしない限りそれほど酷いこと
にはならないんじゃないかと思います。
あと、ガレージキット製作の際にはパーツを弱火でグツグツ煮込んで油分を落としたり
しますが、SDは煮こむの無理ですかね?

 

588 名前: 名無し 投稿日: 2001/01/15(月) 19:47
>>587
コーティングやばいですか?
もうやってしまった・・・

とりあえず初期エステが終わりました。
今回やったことは、パーテーションの除去、コーティング、塗装、顔の一部描き直し
つけ睫毛、自立調整です。
それで感想というか、失敗談というか・・・を書きますので、これから挑戦する人の
参考にして下さい。(反面教師というやつです)

パーテーションの除去はひたすら忍耐と根性です。それほど難易度は高くないと感じました。
コーティングもそれほど苦労しなかったですが、埃には注意です。乾くまでは埃を拾いまくります。
塗装は指と乳首だけです。これもそれほど苦労しなかったです。
顔の描き直しはやるつもりなかったのですが、コーティング作業時の目のマスキングの時、マスキングゾルを
使ったら、目の回りの塗装がボロボロになったので、やむなく描き直しです。これは難しかったです。
3回位やりなおしました。
つけ睫毛はボークスのものを使いましたが、それほど苦労しませんでした。
自立調整はボークスの自立キットを買ってきました。
結局革は使わず、ゴムだけ利用しました。革を貼ると次のコーティングの時剥がすのに苦労しそうだったので。
あと、自立キットのゴムは太すぎて腕には使えませんでした。結局腕は最初のゴムを
テンションを上げて使ってます。関節には液体ゴムを使ってますが、これは結構いい感じです。
ただ関節を動かすとはがれ易いので注意です。最終的に辛うじて自立するようになりました。

 

697 名前: 名無しさん 投稿日: 2001/02/04(日) 17:22
私もこの土日でエステ終了。

自立セットの3000円を惜しんで関節のメスに液体ゴムを塗ったけど
立たない。
うーん。何が悪いのだろうかと、いじってたら
やっぱり関節が滑ってるんだよな。
くたびれたので、スタンドを買ってこようと思ってしまった。

皆さんのSD立たせてます??

 

698 名前: 名無 投稿日: 2001/02/04(日) 17:28
>>697
辛うじて立つこともあります。(藁
風が吹けばコケそうだけど・・・
自立パーツは買ってきたけど使ってないです。
関節部に皮を貼るとエステの時苦労しそうなんで。

 

699 名前: 697 投稿日: 2001/02/04(日) 18:26
>>698
うーん。やっぱり諦めることにしようかな。
今、ゴムのテンションをもう少し上げてみたら
一瞬だけ立ったんですけれどね。
それこそ、そよ風で倒れそう。

あとはぼさぼさのウィッグ・・・

 

700 名前: もしもし、わたし名無しよ 投稿日: 2001/02/04(日) 18:47
>>685
私もやっとこエステを終えました。
年末に買って一ヶ月も放置してたんでさすがにかわいそうになっちゃった。

やったことは、段差を削って、洗剤で洗って乾かして
顔を塗りなおして、まつげつけて、目を入れ替えた。

やすりをかけるのが思ったより大変だったので、
電動のつめ磨きに、両面テープでスポンジやすりをつけて
がりがり落としちゃいました。
あと、ゴムをきつくしてもけっこうぐにゃぐにゃだったから
太いゴムを買ったのと、ゴムといっしょに針金を通した。
首のポーズが決まっていいですよ。でも、立たない。

解体するより、組み立てが本当に大変だった。
かなりの力仕事でした。

 

701 名前: もしもし、わたし名無しよ 投稿日: 2001/02/04(日) 18:48
ありゃ、ごめんなさい。
>>685じゃなくて、>>695へでした。

 

702 名前: みみ 投稿日: 2001/02/04(日) 20:12
うんうん、組立は大変だった。
ちなみに、ワタシの子は自立してるんだけど
間接のメスに滑り止めゴムシート(目立たないようにベージュ)
ゴムの長さは変えずに、2倍くらいの太さのゴムを入れる
で、とりあえず自立した。
最初はイスに座ることもできなかったのにね。
本当は針金も入れるつもりだったんだけど、忘れた(笑

 

772 名前: 名無しさん 投稿日: 2001/02/11(日) 16:42
少し前の話だけど、ドールスタンドのこと。
自作する根性がたりなかったので、ユザワヤでテディベア用の
スタンド(Lサイズ¥750)を買って来て支えの長さを
少し長くしたりと細工(と、いえる程でもない)をしたら
それなりに使えるようになりましたよ。 ノアドの1/6ドール
スタンドの親分みたいな形です。

 

773 名前: Noname 投稿日: 2001/02/11(日) 18:27
>>772

¥750!それは安い!!
なんにせよ工夫するのは良いことっす。
その気になれば使える物はゴロゴロしてるという見本だね。

 

スーパードルフィー その2
転載元:http://mentai.2ch.net/doll/kako/983/983619650.html

437 名前: @「」@ 投稿日: 2001/04/26(木) 22:08
持っている方に質問です。服を着せていない時の重さはどのぐらいですか?やはりカツラをかぶせると、首が傾き易くなるとかは….。よかったら教えてください。

 

438 名前: SDオーナーでーす 投稿日: 2001/04/26(木) 22:35
中がドンガラのウレタン樹脂製なので軽いです。
計りがないから、細かくわからん(汗)

首は購入したまんまだと、ダラーンとします。
カツラかぶせなくても傾きます(汗)
ですから、別売の自立パーツを組み込みます。
別売の自立パーツを組むと自立(立ったまま)ポーズも可能です。

 

439 名前: 困った 投稿日: 2001/04/26(木) 23:45
自立パーツちゃんと調整しないと
間接部からパーツが割れるよ
やはり、あまり可動させないほうがいいみたい

 

440 名前: @「」@ 投稿日: 2001/04/27(金) 00:17
>>438 >>439
ありがとうございます。やはりウレタン樹脂だと壊れやすいみたいですね。そういう場合の補強とかの方法はありますか?

 

441 名前: ののオーナー 投稿日: 2001/04/27(金) 11:39
うちのは購入した時でもだらーんとしませんよ。
カツラかぶせても傾きません。
頭の大きいのので傾かないので、438さんはゴムのテンションが弱いのでは?

自立キットは革を貼るので、コーティングをやり直すときや、
ちょっと汚れきて洗うときを考えると、私は付けられません。
でも、自立は良いな~。

キャストはあまり弱い事はないと思いますよ。
結構ひどい落とし方をしてしまったのですが、無傷でした。
壊れても一応パーツ買えますし、売っていないものも壊れたという証拠を見せれば、
新しいパーツを実費で売ってくれる事もあります。(取り説に書いてある)
関節球体の接着が弱いものにあたると、まれに球体が取れる事も有るそうです。
まー、接着すればすぐ直るから良いんですけど。
あと、除光液を使うとキャストが弱くなり、壊れやすいと聞いた事があります。
やっぱり、人用のものだと爪や肌の為の成分が色々入っていて、それが悪いみたいですね。

 

 

スーパードルフィー その3
転載元:http://mentai.2ch.net/doll/kako/992/992260110.html

277 名前: 名無しさん 投稿日: 2001/07/03(火) 19:15
わーん、やっとめぐをお迎えしました。
この日に備えてお迎え用衣装を量産していた私。
でもっ!J本拡大して作った着物、裾が、がばーと開いてしまう!
何故?やっぱり反り返った姿勢のせい?
せっかく作ったのに悲しすぎる。
先輩オーナーの皆様、教えてちゃんですみませんが着物の補正ってどのようになさってますか?
私はとりあえず、前後身幅を2㎝~3㎝ずつ開いて作ってみようと思いますが。
ボークス製の着物の寸法などはどうなっていますでしょうか?
型紙スレに書いたほうがいいのかもしれませんが、よろしくお願いします。

 

278 名前: ななし 投稿日: 2001/07/03(火) 22:26
可動ボディを買って付け替えるのが良いと思われ。
可動ボディは着物に合うように作られていると、
某店の店長が言ってましたよ。

 

285 名前: 名無しさん 投稿日: 2001/07/04(水) 13:52
<<277で書き込みをしたものです。
さっそく教えてくださった方,ありがとうございます。
やっぱりボディを新しく買わなきゃいけないんでしょうか?はぁ。
ボークスの着物モデルSDも新ボディなのかなぁ。
あの反って胸を突き出すようにしたポーズって自立のときのバランスのため?
普通の立ちポーズでもいいのに。
っていうか椅子にもうまく座ってくれないんです。

 

286 名前: ななし 投稿日: 2001/07/04(水) 14:39
自立パーツ(別売)を組みこめば、ダラーンとしないよ。

 

287 名前: 名無しさん 投稿日: 2001/07/04(水) 14:42
>285
うちは着物ボディをバラ売りで買ったんだけど、
着物を着付けてくれた友人には着つけにくいって言われたよ。
ウエストが細すぎて詰め物しないとだめだって。
それ聞いて一体どこが着物用ボディなのだ・・・って思ったもの。

それに通常ボディと着物用分割ボディって見た目もずいぶん違うから、
どこか着物ボディを公開しているサイトを見て自分の好みで決めた方がいいと思う。
私は分割ボディの細い腰が好きだけど、そうでない人は通常ボディの方が
いいかもしれないよね。
とにかく完成したボディを見てから決めたほうがいいと思う。

 

288 名前: 名無しさん 投稿日: 2001/07/04(水) 15:27
分割ボディって自立できるんですか?
ノーマルのでさえあまりに頼りないのに、さらに分割してるので
スタンド無しでは自立キット使っても絶対立たなそうですが・・・。

 

289 名前: 287 投稿日: 2001/07/04(水) 15:48
>288
うちの分割ボディは自立しません。
・・・でもそれは私のゴムの通し方などに問題がある可能性大です(^^;;
自立キットも使っていませんし、力が足りなくてゴムがゆるゆるだからです。
なので通常ボディも自立しないという有り様。
我ながら役立たずなレスだ・・・・

 

290 名前: 名無しさん 投稿日: 2001/07/04(水) 17:44
>288
私のもたまーに偶発的に自立する程度です。
足なんかすぐ、がばーっと大股開き!
お嬢様風ドレス着せて、プランツドールごっこしたいのに。
バラして自立キット・・・。あれってけっこう高いし、脚の付け根だけしっかりさせたい。
間接球部分にセームの切れ端でもくっつけてみるか?このやり方は可なのか・・・?

 

296 名前: ななしさん 投稿日: 2001/07/05(木) 04:50
>288
自立させるだけなら…
自立パーツセットの強化ゴムに換えるだけでも効果あると思います
ノーマルのゴムのままだと辛いかも…
ウチのSDは可動ボディにロングレッグ・ヒール足で組んでいますが
強化ゴムに換えてから、自立するようになりました
ヒール足なんでちょっと不安定ですけど…

 

297 名前: 名無しさん 投稿日: 2001/07/05(木) 08:30
>>296
強化ゴム使うと関節が痛みやすいと過去ログでいってた人いましたよね
テンションもうきもち弱いものないですか

 

298 名前: 名無しさん 投稿日: 2001/07/05(木) 12:14
>>297
そうそう、関節が痛みやすいと聞いて自立パーツにするの
迷ってる。

 

299 名前: 名無しさん 投稿日: 2001/07/05(木) 12:36
>>298
関節に貼った革がクッションがわりになるみたい
うちは特に問題なし。

 

300 名前: 名無しさん 投稿日: 2001/07/05(木) 12:48
>>299
ほんと?使ってみようかな。

 

301 名前: 名無しさん 投稿日: 2001/07/05(木) 13:15
特に自立に拘らなければ自立パーツは必要ないと思う。
私の場合はスタンドがあれば充分なので自立パーツは使ってません。
・・・それともみんなスタンド使うの嫌なのかなぁ(^^;;

 

302 名前: Noname 投稿日: 2001/07/05(木) 13:37
自立には拘らないけど、ポーズにメリハリがつくのでゴムのテンションアップと関節の滑り止め、自遊自在の骨入れはやった方がいいかも。
大股開いて椅子に座るお嬢さんはちょっとイヤだぞ。

 

303 名前: どーでもいいことだが。 投稿日: 2001/07/05(木) 13:46
つーかさ、よしんば自立パーツ使っても、スタンド無しで自立で
飾っておくというのは無理でしょ。(写真撮影のあいだくらいは
耐えられると思うけど)
ふにゃふにゃくにゃくにゃの状態よりは、着せ替えなどの時に
扱いやすくなったらいいな、的なつもりで使ったほうがいいと
思われ。
ちなみに私は、もとのゴムをちょっときつくしただけで
充分になりました。

 

305 名前: 名無しさん 投稿日: 2001/07/05(木) 13:59
>>299
関節に革を張るんですか。
球体の方に張るんですよね。やってみようかな。
以前、関節部分に革を張っている方のサイト見つけたんですがブックマーク忘れ。
鬱。でも大股開きお嬢はいやーんなのでがんばってみようかと。

 

306 名前: 名無しさん 投稿日: 2001/07/05(木) 14:05
私だけかもしれないけど、最初のゴムを外して自分で用意したものに
替えた時、力が足りなくて全然きつく出来なかったよ・・・・
ちなみに最初のゴムもなかなか取れなくて結局ハサミで切っちゃった。
手が震えるほど力入れてもだめなんだもん・・・・
私が軟弱なだけかもしれないですが(^^;;

 

307 名前: 虚弱な女 投稿日: 2001/07/05(木) 14:14
>>306
足でSDを押さえつけて引っ張って通しました。
手で力を入れるより足の方が断然ふんばれます。

SDがかわいそうと思う方にはお勧めできません。(^^;

 

308 名前: 名無しさん 投稿日: 2001/07/05(木) 14:19
自立セット使ってみましたが、あの革のキュッキュッてかんじの
音と感触が嫌だったのでやめました。
仕方なくゴムだけ利用しましたが、さすがにしっかり自立します。
確かに革なしでは関節部分が傷みそうなので気をつけて扱ってますが。

 

310 名前: 名無しさん 投稿日: 2001/07/05(木) 18:08
>>305
球体の方ではなく、受けの凹の方に貼るんです。

>>308
革の素材を変えてみたら。
某純正品から他の革に変えると滑りと音も変わりますよ。
ちなみに、私は豚革0.5mmを使用。