転載元:http://mentai.2ch.net/doll/kako/974/974435706.html
581 名前: もしもし、わたし名無しよ 投稿日: 2001/01/13(土) 01:28
SDを予約中の者ですが。。。
最近塗装についての話が多いですけど、塗装しないとだめなのでしょうか?
継ぎ目くらいは消してあげたいのですが、塗装はさすがに失敗するのが
怖くてできそうにないです。
582 名前: 名無し 投稿日: 2001/01/13(土) 08:20
>>581
一昨日、SDをお迎えしたばかりの者です。(w
最低限、全身のコーティングだけはやっておいた方がいい様です。
やっておかないと、素材の性格上、変色しやすいらしいです。
個人的には睫毛の部分だけは変えたいと思っているのですが、
顔全体の塗装を落とさないで睫毛だけ消すことは出来るのかな?
583 名前: ななしだよ~ 投稿日: 2001/01/13(土) 18:17
>>582
めん棒とかに除光液とかのメイク落としをしみこませて
睫毛をこすればそこだけとれるよ
584 名前: HG名無しさん 投稿日: 2001/01/13(土) 19:15
>>581
具体的にいうと
3~5年くらいで黄色になり、どんどんそれが濃くなり
表面も老化、とのこのような質感に変わります
ひどくなるとクラックが発生…コーティングは必要
587 名前: HG名無しさん 投稿日: 2001/01/15(月) 19:13
>>581-584
いや、おそらくコーティングはしないほうが良いんじゃないかと思うんですが…。
キャストが黄色く変色するのは外からの汚れではなく、内部から染み出してくる油分
なんで、表面をコーティングするとそれを取り除けなくなるから。
一般的にキャストの寿命が10年程度と言われているのは、染み出した油分によって塗装
や接着部が剥がれてくるからで、キャスト自体は私の経験上、少々収縮するだけだった
りしました。
ちなみに、同じ10年弱前のキットでも、ビニール袋に入れていたものは油でベトベトに
なっていたのに対し、紙で包んであったものはそれほど酷いことになってなかったので、
時々油分さえ拭き取っておけば、素手でベタベタ触ったりしない限りそれほど酷いこと
にはならないんじゃないかと思います。
あと、ガレージキット製作の際にはパーツを弱火でグツグツ煮込んで油分を落としたり
しますが、SDは煮こむの無理ですかね?
588 名前: 名無し 投稿日: 2001/01/15(月) 19:47
>>587
コーティングやばいですか?
もうやってしまった・・・
とりあえず初期エステが終わりました。
今回やったことは、パーテーションの除去、コーティング、塗装、顔の一部描き直し
つけ睫毛、自立調整です。
それで感想というか、失敗談というか・・・を書きますので、これから挑戦する人の
参考にして下さい。(反面教師というやつです)
パーテーションの除去はひたすら忍耐と根性です。それほど難易度は高くないと感じました。
コーティングもそれほど苦労しなかったですが、埃には注意です。乾くまでは埃を拾いまくります。
塗装は指と乳首だけです。これもそれほど苦労しなかったです。
顔の描き直しはやるつもりなかったのですが、コーティング作業時の目のマスキングの時、マスキングゾルを
使ったら、目の回りの塗装がボロボロになったので、やむなく描き直しです。これは難しかったです。
3回位やりなおしました。
つけ睫毛はボークスのものを使いましたが、それほど苦労しませんでした。
自立調整はボークスの自立キットを買ってきました。
結局革は使わず、ゴムだけ利用しました。革を貼ると次のコーティングの時剥がすのに苦労しそうだったので。
あと、自立キットのゴムは太すぎて腕には使えませんでした。結局腕は最初のゴムを
テンションを上げて使ってます。関節には液体ゴムを使ってますが、これは結構いい感じです。
ただ関節を動かすとはがれ易いので注意です。最終的に辛うじて自立するようになりました。
590 名前: ななしだよ~ 投稿日: 2001/01/15(月) 21:45
コーティングなんだけど やっても結局1年もしないで
関節部分とか剥げてくるのでメンテナンスで一回全部
落としてまたやり直さないといけないんだよね
だから油で浮いてくる来ないはあんまり関係ない気がする
コーティングをやっておくと指紋とか目立たないから
わしはいいと思うよ
で、SDの本体もキャストにはかわりないから煮込むってのは
いいかも
アレがきちんと浸かるサイズの鍋さえあれば(笑)
591 名前: HG名無しさん 投稿日: 2001/01/15(月) 21:49
>>590
でも、煮込むとキャストは多少モロくなるようですよ
間接部だけ煮ないようにできる…のでしょうか?
592 名前: お名前は何!? 投稿日: 2001/01/15(月) 21:52
コーティングはぶつけたり擦ったりすると
はがれてるからあんまり気にしなくても好いかも…
593 名前: HG名無しさん 投稿日: 2001/01/15(月) 22:10
ハイター漬け、ベンジン漬け、洗剤煮込みとかの油抜きって
自分にとっては、必ずやる当たり前の事だったんで、
コーティング前の下処理のアドバイスからすっかり抜けてました。
大変申し訳無いm(__)m
ちなみに、普通の中性洗剤を混ぜたお湯で煮込む油抜きって、
模型用ラッカー塗料のクリアのコーティングくらいなら、
そのままで出来るんじゃないですかね?
594 名前: HG名無しさん 投稿日: 2001/01/15(月) 22:21
煮込んでから関節部にプラを侵さない、
シリコンオイルを吹いて擦り込んでおけば、
良いんでは?
その後にコーティングするとか。
595 名前: ななしだよ~ 投稿日: 2001/01/16(火) 01:57
>>590だよ
あれの関節部分は別パーツで抜いてあって
接着剤でくっついているだけだし
取れても問題は無いですよ
一回清水の集団の靴下はかせたらきつくて脱がせるとき
足首が綺麗に剥がれたよ(笑)
ちゃんと位置合わせとか付いているからすぐに元通り~~
596 名前: ななし 投稿日: 2001/01/16(火) 13:17
>ハイター漬け、ベンジン漬け、洗剤煮込みとかの油抜き
って、どのくらいの時間づつやるものなんですか?
コーティングって、SDでいきなりやってみるより練習した方がいいのですか?
>ALL
SDまだうちにお迎えできてないのですが、最近このスレ見るのが
楽しいです。勉強にもなるし、どうやってきれいにしてあげようかとか
考えてるのが楽しいです。
597 名前: HG名無しさん 投稿日: 2001/01/16(火) 14:23
油抜きって、レジンキャストの離型剤処理の事?
模型版にこんなスレあるよ。
ttp://mentai.2ch.net/test/read.cgi?bbs=mokei&key=970407944
レジンキャストは成型されてから半年以上置かないと、
油分が抜けきらないって、知人から聞いたことあるなあ。
598 名前: HG名無しさん 投稿日: 2001/01/16(火) 15:02
>597
実は、そのスレの21~25あたりの話題が気になってる。
ボークスのキットはキャストに離型剤を混入してるってのは有名な話だよね。
だから、キャスト表面の離型剤を処理しても時間がたつと油が浮いてくる…。
SDの場合、商品の性格上そんなことは無いと思いたいけど、某楠だしねぇ。
やっぱ、可能なら弱火で数時間煮込んだ方が良いんじゃないかと思う。
600 名前: 匿名希望さん 投稿日: 2001/01/17(水) 03:00
>>598
たぶん揮発性の低い粘性の高い増粘剤のようなものだと思うのですよ
これを入れると細いパーツも抜きやすいらしいのですが
ただ、塗膜は弱くなると思います
昔のK社のキャストにも入ってました
719 名前: HG名無しさん 投稿日: 2001/02/05(月) 20:08
パーツの油抜きの話、タライに熱湯注いでその中にパーツを入れ、「強」にセットした
コタツの中で2~3日暖めておくだけでもだいぶ違うよ。
けど、実際の所、未だにSDが変色でダメになったって話は聞かない(ガレージキット
の場合は1年くらいで変色することも多々ある)から、ボークスでもちゃんと油抜き
してあるのかもしれないね。あまり神経質にならなくてもよさそう。
723 名前: もしもし、わたし名無しよ 投稿日: 2001/02/05(月) 21:37
>>719
油ぬきはなされてないでしょう
知り合いが最初期のSDを所有していますが
うかつにも窓際のガラスケースにかざっておりまして
SDのドレスに油染みが発生、キャストも日に焼けてしまいました
まあ、極端な例だけど展示には気をつかうべきですね
724 名前: 名無しさん 投稿日: 2001/02/05(月) 23:38
キャスト煮るのは基本だからね…。
実際はあんまりやってないのかもしれないけど。
中性洗剤ぶちこんでグツグツ煮るんだけど、SDだとデカイ鍋がいるね。
725 名前: 名無しさん@1周年 投稿日: 2001/02/06(火) 01:55
>724
SDの煮込み鍋……一瞬恐い考えになってしまった(藁)
726 名前: もしもし、わたし名無しよ 投稿日: 2001/02/06(火) 02:16
>>724
グツグツ煮るって、どれくらいするもんなんでしょう。
たとえば沸騰を維持したまま、何時間とかですか??
中性洗剤って食器洗い洗剤??
やっぱりした方がいいんでしょうかねぇ。
727 名前: もしもし、わたし名無しよ 投稿日: 2001/02/06(火) 02:29
検索してたらキャストは絶対煮ろと書いてあるサイトを
発見してしまった。
もの凄く馬鹿な質問かもしれませんが、SDの材料って
ガレージキットの材料と同じってことなんですね。
ウレタン樹脂=キャスト??
私は友人にクリアスプレーをコートしてもらっちゃったんですが
剥がして煮込んだほうがいいものなのでしょうか。
全く判断できません。
839 名前: ななしん 投稿日: 2001/02/20(火) 23:22
このスレを読んでいてSDを長持ちさせるには「煮込むと良い」と
書いてあり早速試してみたのですが、なんだか色がちょっと
薄くなったような気がします。
それと煮込み終わってから冷めるまで放置し洗おうと思ったら
鍋の中が真っ黒に変色してました。
鍋の中身は上に薄い透明な膜が張っていて
中には白いもわもわしたものが沈んでいました。
あれは一体なんだったのでしょう。
ちなみに煮込んでいる間とても臭くて大変でした。
同じような体験された方いませんか。
それとも私は何か間違ってしまったのでしょうか。
なんだか不安です。。。
慣れないことをするべきではなかったのでしょうか。
840 名前: 名無しさん 投稿日: 2001/02/21(水) 00:58
>>839 SDを煮る為の鍋って、どのくらいの大きさがあればいいのかな?
841 名前: Noname 投稿日: 2001/02/21(水) 09:06
>>839
私は煮たことないんでなんとも(^^;)
「膜」ってのは抜け出した油分だと思う。
「白いもわもわ」はキャスト屑…か?
「真っ黒に変色」は不明。
鍋は駄目になったかもしれないけどSD本体には影響ないと思う…多分。
>>840
最低でも胴体が丸ごと入る、
直径か深さが25cm以上の鍋、もしくはズンドウ…。
ただ、上記の通り鍋が駄目になる可能性大(^^;)
屋外でカセットコンロ+一斗缶がいいかもね。
842 名前: ななしん 投稿日: 2001/02/21(水) 13:19
>840、841
私の場合は841の方のおっしゃる通りで寸胴鍋を使用しました。
ただ家にあった鍋を使用したので胴体よりサイズが少し小さく
はみ出た分を布でカバーできないものかとやってみましたが
もともと手足よりも分厚い分煮込みが足りなかったようで、
胴体だけはもとの色のようです。
手足は別の鍋で同じ時間煮たのですが、前回の記述通り色が多少
抜けているみたいです。ノーマル肌色から黄色味が抜けてるので
ちょうど良い色合いとも言えるかもしれません。
煮込んだ時間は2~3時間だったと思います。
それと色の変化に気づいたのは頭部をまだ煮ていない為です。
(目玉外しに予想以上の時間を費やしたため)
今日の朝乾いているのを見る分には特に本体に影響は
なさそうなので今は安心してます。
洗っている時にも凄い異臭を放っていたので(煮込んだ水のせい?)
大分不安になって書込みをしました。お騒がせしてすみませんでした。
ただ本体と手足の色合いが違うので、本体はもう一度煮込んでみようと
思ってます。今度は色合いの関係上途中で逆さまにもしてみようかと。。。
でもそれよりは一斗缶探して買ってきた方が鍋より良さそうですね。
一斗缶ってどこに売ってるのでしょう。金物やさんかな。
皆さんも興味有りそうなので、また暇みつけて煮込んだら報告します。
843 名前: Noname 投稿日: 2001/02/21(水) 20:28
>一斗缶ってどこに売ってるのでしょう。金物やさんかな。
DIY店で売ってることもあるけど、
近所の給食センターやファミレス、ファーストフード……ガソリンスタンドとか。
大量に油を消費しそうな処に訊けば格安かタダで入手できるっす。
綺麗に洗えば廃品でも充分でしょ?
844 名前: ななし 投稿日: 2001/02/21(水) 23:23
一斗缶じゃなくても、ちょっと深めの鍋(胴体を横にしてちょっと余裕があるくらい)
でもいいんじゃないかな?直径30・くらいのやつ。
私も1/6スケールのフィギアしか煮込んだことないけど、底に直接パーツがついちゃう
と変型しちゃうから、下に皿をひいてその上にパーツおいて煮てました。
しかし、ニヤイがすごいので家族からすごく嫌がられますね(笑)
あと、当然だけど鍋はパーツ煮込み専用です。
845 名前: ななしん 投稿日: 2001/02/21(水) 23:40
>843
教えてくれてありがとう!
そういうところで手に入るとは全然思いつきませんでした。
今度探してみます。
ところでうちにもボー楠よりDMがきました。
よく読むと「新しいお友達」と書いてあるのですが
新作のSDでも出るのでしょうか。
それとも「新作頭部」がそれにあたるのでしょうか。
気になります。
846 名前: ななしん 投稿日: 2001/02/21(水) 23:56
>844
やっぱり煮てる時って異臭がするのですね。
自分だけ間違った煮方したのかと思っていたので
なんだかちょっと安心しました。
でもこんなことになると思わずに鍋を使ったので
SDしか煮るつもりのなかった私は鍋をだめにしてしまったのは
痛かったです。
848 名前: 840です。 投稿日: 2001/02/22(木) 00:51
>>841さん、どうもありがとうございます。
それにしても、思ってたより手がかかりそうですね・・・。
かといって、表面処理だけじゃ不安だし。
849 名前: 匿名希望さん 投稿日: 2001/02/22(木) 05:48
うーん、鍋が黒くなったということは急激な化学反応ですね
結構ヤバそう
白いモヤモヤは模型版にでてた、重油系の増量剤でしょう
異臭はキシレンですね
換気ちゃんとしないと発火や中毒の可能性があるかも?
850 名前: どーでもいいことだが。 投稿日: 2001/02/22(木) 12:22
つまり、小さいガレキのパーツを煮るくらいならたいしたことなくても、
SDサイズを長時間煮ると揮発物質も多くて危ない、ってことかな?
851 名前: ななしん 投稿日: 2001/02/22(木) 13:10
大変な事になってたかもしれなかったんですね。
「キシレン」を検索してびっくりしました。
次回気をつけます。
865 名前: 名無しさん 投稿日: 2001/02/27(火) 13:36
すみません、教えて下さい。
上でSDは煮たほうが長持ちするので煮てみました~という書き込みありましたよね?
煮る鍋は普段料理(^^;;に使っている鍋じゃやっぱりヤバイですよね?(^^;;
料理用なんですが自宅にすごく大きい鍋があるのでそれが使えるかなぁと思ったんですが、
水が黒くなったとかヘンな匂いがしたとかそういう内容書き込みだったので気になりました。
詳しい方もしくは経験者の方の意見をお聞かせください。
よろしくお願いします。
866 名前: 名無しさん 投稿日: 2001/02/27(火) 14:22
私も煮ようと思ってるんですけど、風呂の釜じゃダメですかね?
と言っても肝心のSDがまだ届いてないんですが・・。
868 名前: >>865 投稿日: 2001/02/27(火) 15:00
鍋は料理と兼用しちゃ絶対にだめよー!
へろへろのやつでいいから専用のを用意して
ちゃんと分けて使ってね。
キャストの成分ってめっちゃ危険なのよ(^^;;
869 名前: 名無しさん 投稿日: 2001/02/27(火) 15:18
>>866
あの~・・・お風呂が煮える(温度になる)まで加熱するんですか?
風呂釜壊れますよ。
871 名前: にゃにゃしたん 投稿日: 2001/02/27(火) 15:26
煮る時って、グラグラに沸騰させて煮るんです??
とりあえず、ストーブに鍋おいて中途半端に1時間弱
煮たのですが、特に黄色味がぬけたわけでもなく、
眉毛がこすれてしまってガックリ。
872 名前: 名無しさん 投稿日: 2001/02/27(火) 18:06
煮るっつー位だから、沸騰させないまでも、手が突っ込めない程度以上
お茶の温度位ぐらいまでするだろ。
70℃~80℃の風呂ってすっげぇぞ。
真っ黒な湯垢とか出ちゃってまぁよくこんな風呂に入ってたなとか
思う。風呂釜洗いしても完全には落ちないからね。
一度煮立ててみ。
風呂煮実験結果キーボー。
873 名前: 匿名希望さん 投稿日: 2001/02/27(火) 18:16
そんなに高温にする必要はありません
キャストの場合変形修正する場合、それなりに熱くしますが
この場合は、キャストに混入している揮発性の混ぜモノを
取り除くためですから、時間をかけたほうがよいと思います
ただやり方もいろいろあり、半日煮る人もいるし30分ぐらいの人も
これは製品のサイズやらキャスト成分にもよるので
なんともいえません
ただ、前の書き込みを読むとナベ肌が化学変化で変色するほど
SDの混ぜモノは凶悪なので…うーん、おすすめできません
874 名前: もしもし、わたし名無しよ 投稿日: 2001/02/27(火) 20:47
>>873
>SDの混ぜモノは凶悪なので…うーん、おすすめできません
おすすめできないとはSDを「煮る」ことがおすすめできないという事ですか?
これからやってみようかと思っていたんですが・・・・
やらないほうがいいんでしょうか?(^^;;
875 名前: うさぎ 投稿日: 2001/02/27(火) 21:40
みんな、「煮る」という行為にこだわっていませんか?
そんなのより離型落とし剤や中性洗剤を歯ブラシでごしごしで
十分でしょ
876 名前: HG名無しさん 投稿日: 2001/02/27(火) 23:11
>>875
某クスは離型剤そのものをキャストに混ぜているうたがいがあるので
離型剤落とし程度ではダメなのです
このあたりは模型版で公証されています
だから時間がたつと塗料が落ちたりコートが浮く可能性があるのです
煮れば、油系の増量剤は難しいとしてもキシレン等の揮発成分は
取れますから食いつきは確かによくなります
ただ、科学変化が起きるほどきつめの化学成分が含有しているのであれば
加熱等はひょっとしたら危険かもしれません
878 名前: ななし 投稿日: 2001/02/28(水) 00:45
>>876
模型板の公証は、昔のボークスのガレキに対してであり、今現在作られているキャスト製品に対して行われていうのでは
ないため、SDにもそのまま適用されるとは考えにくいですが、
もし、適用されるとすれば、塗料が落ちたりコートが浮く可能性をあげるより
レジンがぼろぼろに崩れたという報告を自分は重視します。
理由としては、SDはフィギュアと違って塗装したらそのまま飾っておくのではなく、
着せ替えたり動かしたりが頻繁なため、通常の扱いでも塗装が禿げます。
そのため、定期的なメンテナンスとして再塗装を行うことになりますが、
これはほとんどの場合、塗膜の浮き上がりなどが問題になる程、
時間が経過する前に行われることになるからです。
再塗装の際には、前の塗膜を落とすためにシンナーにドボン浸けするので、
しみ出てきた油もとれるので、神経質になる必要はないでしょう。
したがって、離型剤のシリコンを落として塗料の喰い付きを高めるためだけなら、
875のうさぎさんが言っている従来の方法で十分で、煮込む必要はないとオレ的には考えています。
時間がなくて、急いで混入しているキシレンを抜いて、レジンの収縮を止めたいなら、
お湯で煮込むのも有効だとは思いますが・・・
ウレタン樹脂って加水分解して脆くなる性質を持っているから余り煮込みたくないなぁ。
あー、長いわ・・・(藁
879 名前: 878だ 投稿日: 2001/02/28(水) 00:49
長いより、何が言いたいのかがよくわからない文章だしー。
宇津だ、のののあたまなでなでしてこよう・・・
880 名前: >878さん 投稿日: 2001/02/28(水) 01:25
だいじょうぶ、わかりますようー(^^;)。
やっぱり洗うだけで大丈夫そうですね。
煮ても努力の割には報われなさそう。
煮るのはなんだかヤダって思ってましたから、
私はコーティング前には洗うだけにします。
情報ありがとうございますー。
881 名前: もしもし、わたし名無しよ 投稿日: 2001/02/28(水) 03:20
私はほぼ最初期のSDユーザーなのですが、最近油浮きが始まり
再塗装を余儀なくされました
一応、下地処理の段階で軽く煮てあるのですが
添加物の油系の離型剤は、洗い抜くことはできませんでした
時間がたてば劣化するのはしょうがないので
普通に作ってもよいのではないでしょうか?
882 名前: 名無しさん 投稿日: 2001/02/28(水) 09:22
>>881
初期~という事ですが、具体的に購入されてからどのくらいたってからなんでしょうか?
あと「油浮き」というのがどういう現象なのか教えて下さると嬉しいです。
ある日SDを触ると油でぬるぬるしてるって感じなんでしょうか?
どうも想像できなくて・・・・
883 名前: もしもし、わたし名無しよ 投稿日: 2001/02/28(水) 13:37
881ではありませんが油浮きというのはキャスト表面に文字通り
粘性の高い油性のしみがでてくるもので
軽くても塗装面がわれたり、ベタついたりします
ひび割れするよりはましですがあんまりおこってほしくない現象です
884 名前: もしもし、わたし名無しよ 投稿日: 2001/02/28(水) 13:39
追記
ドールの場合だと白い布とかだと茶色の染みになります
軽いと紫外線でしみた部分から黄変が始まります
ひどい場合は文字通り汗をかきます
885 名前: ななしん839 投稿日: 2001/02/28(水) 14:11
以前書いた「煮込む」件で、なんだか皆さんに動揺させてしまったようで
うっかり書けないなと反省してます。
あの時は自分も動揺していたのですみませんでした。
その後を一応報告します。
スーパーにて一斗缶はただで譲っていただけることができました。
843さんありがとう。正にその通りでした。
今回ボディとヘッドを煮ました。(前回参照)
なぜか前回と違っていたのは白いもわもわしたものも出なく
匂いも一斗缶のお陰で換気扇にほどなく近かったためか
近くに寄らないと匂わない程度でした。(換気扇は強を設定)
寒くても窓開ける勢いだったためかもしれないですが。
煮込んだ結果としてはやはり色落ちしてました。
ヘッドは完全に黄色味がなくなり、ボディはまだ煮込み足りない感じです。
首、足の付け根などは黄色味がなくなってきましたが、おへその辺りは
まだもとの色に近い感じです。
それとヘッドですが眉や口紅などが変色しました。
塗りなおしが必要と思われます。
でも878さんの
>ウレタン樹脂って加水分解して脆くなる性質を持っているから
>余り煮込みたくないなぁ。
という書き込みを読んでちょっと鬱になってます。
こんなに煮込んでしまった私のSDって。。。
こんな私の書き込みを読んで、それでも!と思われる方だけ
やったほうが良いと思います。
886 名前: うさぎ 投稿日: 2001/02/28(水) 22:08
ボークス各SRにあるSDは発売前からショーケースに置きっぱなしで
きょーれつなライトを浴びているのに変な色あせとか黄変とか油浮きが
ないじゃないですか。なんか秘密があるのでしょうか。
887 名前: ななみさん 投稿日: 2001/03/01(木) 00:37
>>886
手流しとかテストショットだとワンオフなので量産版とは明らかに違う
でしょう
もとより離型剤は抜き型の保護のために行われるので
一品物には必要ないのです
ユノスもテストショットと量産品(増型版)はかなり違ってました
888 名前: 887さんへの蛇足 投稿日: 2001/03/01(木) 00:45
もとGK屋ですが
GKというものは量産前に見本用と増し型(量産型)用に
最初に少量抜くのですが、これは手流しでゆっくり丁寧に作ります
そのあと、これを利用して量産型を作ります
その際、ゴム型を強く押さえつけることがあり
原型より肉が減ったりすることもあります
広告の写真と実際の商品が異なるのはこのあたりでしょうか
蛇足ですいません
889 名前: もうひとつ蛇足 投稿日: 2001/03/01(木) 00:57
GKを一般の商品のようなレベルで考えないほうがいいと思います
材質もそれほど安定したものではありません
どんなGKでも遅かれ早かれ劣化はおきます
それを念頭において楽しむのがいいと思います
890 名前: 名無しさん 投稿日: 2001/03/01(木) 01:06
では、長く楽しむ為のお人形ではなく劣化したら諦める事も必用だという
事でしょうか?
んー、それは・・・ちょっと、かなり寂しいかも。
買うの止めようかしら (T.T)
891 名前: うーん 投稿日: 2001/03/01(木) 01:15
>>890
でもGKゆえにインジェクションではできない回り込みの再現や
ビスクよりも丈夫で値段が安くできるわけですよ
これは製品の特性とかんがえてください
893 名前: 名無しさん 投稿日: 2001/03/01(木) 11:55
>>865で書き込みをしたものです。
丁寧なレスありがとうございました。
皆さまの体験談&ご意見を拝見させて頂きまして、
今回煮込み(^^;;は見合わせることに致しました。
なかなか大変な作業のようですし、もろくなるかも?というご意見もございますし・・・。
普通にコーティングしようと思っておりますが、
恐らく定期的に再コーティングが必要になるのですよね?
油が浮いてきたら再コーティングという感じでしょうか?
894 名前: >>892 投稿日: 2001/03/01(木) 15:07
人形って愛着が出てくるから、ダメになったら買い換えればいいとは思えないよねえ。くすん。
895 名前: nanashi 投稿日: 2001/03/01(木) 18:17
>>894
某楠がパーツ販売をやるので、ちょっと安心した。
人間の細胞と同じように、悪くなった部分を少しづつ新しく替えていけば
自分の気持ち的には納得できるかな。
たとえ全部買い替えた方が安くつくとしてもそれはしたくない。
お願いだから末永く倒産しないでね>某楠(笑
896 名前: ななしん 投稿日: 2001/03/01(木) 23:29
買い換えたパーツで色がぴったり合うとは思えないんだがどーか。
まぁ服着せてる分には気にならんかもしれんが露出系のヒトは災難か。
897 名前: 名無しさん 投稿日: 2001/03/02(金) 00:26
ついに、うちにもSDがきた~!
キャストってあんまりイメージ良くなかったから不安だったけど、
かなりイイ感じでビックリしたよ。もっと凄い段差で、うす黄色い物
だったらどうしようかと思った。
しばらく表面処理しなくても別にいいじゃん、とか思ったよ。
それよりカツラの乱れが激しかったよ・・・。
898 名前: もしもし、わたし名無しよ 投稿日: 2001/03/02(金) 09:01
>>897
最近のキャストは顔料で調整しています
煮るとこれが流れ出すので色が変わるのですよ
ただ表面処理しないと、黄変するよ
899 名前: 名無しさん 投稿日: 2001/03/02(金) 12:40
やっぱり煮るのは、全塗装するフィギュア等に限定したほうがいいのかもね。
薄いパーツのゆがみを戻すとかの意味もあったけど、SDではそれほど意味ないし。
900 名前: もしもし、わたし名無しよ 投稿日: 2001/03/02(金) 18:48
でも、煮ないと油が浮いてきた時に変色しないかな?
表面に浮き出た油は後からでも取れるけど、キャストって多少は透明度があるんで
表面よりちょっと奥に油で変色した層があると、肌が斑に見えると思うんだけど。
ウレタンの加水分解って時間をかけてゆっくり進むものだと思ってたんで一晩程度
煮こんでもたいした問題ではないと思ってたんだけど、実際にはどうなのかな?
907 名前: なな 投稿日: 2001/03/03(土) 01:44
>>900
ウレタンの加水分解反応は、常温でならゆっくり進みますが、
煮込むことで、アレニウスの法則(10℃上がると反応速度が二倍になるという、アレね)
が適用されるので、劣化は通常よりも加速されていると考えた方が妥当では?
908 名前: もしもし、わたし名無しよ 投稿日: 2001/03/03(土) 13:59
某クスってFSSのとき量産前の少量ロットを原型にもっとも近い
クオリティといって販売したよね
SDやユノスも高くてもいいからそうしてくれないかな?
変形とか離型剤問題とか考えなくていいし…
909 名前: もしもし、わたし名無しよ 投稿日: 2001/03/03(土) 19:26
ガレージキットの型はヤワだから、数十個作ったらおしまいなの。
だから型をいくつか作った後に、それぞれの型から作った最初の少量は
クオリティが高いということになるんです。ただそれだけ。