【SDスレまとめ】SDヘッドを自作する

スーパードルフィー その3
転載元:http://mentai.2ch.net/doll/kako/992/992260110.html

 

309 名前: 名無しさん 投稿日: 2001/07/05(木) 14:24

SDの頭を作り起こししてみたいんだけど、色々ネットで調べても
どんな素材が一番向いてるのかイマイチわからない~。
複製大量生産したいわけじゃなくて、自分用に1つ作れれば
それでいいんだけど、どなたか詳しい方いらっしゃいませんか?
ラドール?スカルピー?プロフェッショナルマイネッタ?
教えてちゃんで大変スマソ。sage。

312 名前: 名無しさん 投稿日: 2001/07/05(木) 20:13

>>309
普通は何か芯になるものの周りに紙粘土を盛って形を出して
キャストに複製した後に細かいところを掘るって感じじゃない?
ラドールって紙粘土だよね。
スカルピーはオーブンが居るし、こんな大きい塊には普通使わないかと。
マイネッタも紙粘土だっけ?忘れたけど。
313 名前: 名無し 投稿日: 2001/07/05(木) 20:20
>>312
ラドールは石粉粘土だよ。マイネッタも石粉。
石膏か何かで型取りして粘土でコピーなのかな?
マイネッタあたりは結構良いかも。
でも体の色と同じ色で塗るのが難しそう。

 

314 名前: 丈夫さ順で 投稿日: 2001/07/06(金) 03:31
1・アルミ(or金属)ブロックの旋盤加工削り出し
2・マネキンと同じFRP成型
3・元(のSDの)素材と同じウレタン(or他の)樹脂キャスト製法
4・ポリパテ、エポパテ等の盛り削り、型抜き
5・各種石紛粘土の盛り削り、型抜き
6・紙粘土等その他の粘土系素材の盛り削り、型抜き
番外・陶磁器粘土で盛り削り、型抜き、後、焼成

で、3以後が一般的かな。
原型作って型作って素材を型抜きして仕上げ。
一品モノなら原型をそのまま使うこともアリでしょう。
でも6はお勧めしません。(番外はホントに番外なので、念の為。)
どれで逝きます?まずソレ決めてから
適した材料の内どれがいいかを具体的に考えましょう。

 

315 名前: ちなみに 投稿日: 2001/07/06(金) 03:36
3を選んだ場合、
必ず原型を製作するので
その段階で4~6の内の
どれかを含みます。

 

316 名前: 309 投稿日: 2001/07/06(金) 09:44
わ、ありがとうございます。
すごい教えてちゃんだなあと後で反省してたのですごく嬉しかった。
スカルピーって大きい物には使わないんですね……。
知らなかったです。

ほとんど造形方面の知識がなくて、なんとなく漠然と、
粘土で形を作って、どういう方法かで固くして、最後に
磨いたりするのかしら?と思って粘土検索したりしてました。
そうすると、技術のある人だったら、4-6のどれかをやって、
それを原型にして3をやる、っていう感じなんですね?

教えていただいたことをふまえて、質問です。
1)3をやるかやらないかで、原型の作り方に何か違う点はあるのでしょうか?
2)また、4-6の三つを”扱いやすさ”、”かかる費用”、”部屋の汚れ度合い”、
の三点で考えると、どれが一番初心者向きでしょうか?

1)の答えが”違わない”なんだったら、とりあえず2)に挑戦してみて、
うまくいったら1)を……っていう考えでいるのですが、甘いのかしら。
キャスト抜きのやり方は、このスレの1に書いてありましたので
あれを参考にしようと思います。

 

317 名前: 309 投稿日: 2001/07/06(金) 09:45
あ、間違えた……。
「とりあえず4-6のどれかに挑戦してみて、うまくいったら3を……」
です。

 

323 名前: Noname 投稿日: 2001/07/07(土) 10:27
>>316
横から答えても構わない?
>1)3をやるかやらないかで、原型の作り方に何か違う点はあるのでしょうか?
型から取り出しやすくする事に留意する以外は特になし。
エルフ耳みたいな極端な凹凸は避けたほうが無難。
まあ、原型を分割するという手もあるので絶対不可能ではないけど。

>2)また、4-6の三つを”扱いやすさ”、”かかる費用”、”部屋の汚れ度合い”、
> の三点で考えると、どれが一番初心者向きでしょうか?
価格は一般的に4>5>6で高価。ただし強度も比例。
扱いやすさは所詮“慣れ”だからどれも一長一短。
部屋が汚れるのは・・・ペーパーかけたらどれも一緒だし。
作業を急ぐならエポキシパテ。一晩で完全に硬化するのが魅力。

>1)の答えが”違わない”なんだったら、とりあえず2)に挑戦してみて、
首関節からゴムフックまでにかかる力はハンパではないが、何かプランでもある?
極端に頭身を変えたりするつもりがないならまず複製取ってから改造を推奨。
自作する覚悟があるならデフォルトの顔面を削り取って作り直すくらい何でもなかろ?
裏打ち(内側からパテ盛りで肉厚を増す事)しとけばかなり輪郭も変えられる。
既に在る物を活用するのは恥ではないなりよー。

 

341 名前: 314 投稿日: 2001/07/09(月) 05:11
>>323
Nonameさん
言いたい事ほぼ100%、先にカキコってくれてありがとう。
309さん
そんな訳です。参考になりましたでしょうか。

後、スカルピーは確かハリウッド特撮とかの
映像造型美術の方面から出来た素材で、
人体に着せる怪獣スーツとかの原型作ったりする物だから
一般人が扱う規模では大物に向いてないって事で
大物が作れない訳ではないです。
(普通の家庭に細かい温度調節が出来る超大型オーブンは無いでしょ?)

ちなみに自分ファンド(石紛粘土)使いです。参考までに。

 

342 名前: 名無しさん 投稿日: 2001/07/09(月) 05:13
スカルビー
なつかしいな。あのもろさは。

 

343 名前: ななしさん 投稿日: 2001/07/09(月) 12:07
試行錯誤してた時期にスカルピー買ったよ。
ためしにヘッド作ったら、こげてケロイドに・・・
へたれさもあいまって怖かったです。
あの独特の臭いが私はだめだったし捨てちゃった。

 

387 名前: 名無し 投稿日: 2001/07/11(水) 17:53
でもね、ピカピカの肌はやっぱりおかしいと思うの。
睫毛が異様に長いのは好みの問題だと思うけど。

あと目の回りを真っ赤に塗ってるのも個性的かもしれないけど
デフォルトの方が可愛いと思うの。

自分はさっぱり系が好きなので、ほとんどメイクしてません。
デフォルトのメイクを落として、二重の線を薄茶に、付け睫毛と
目の両端に少しだけ赤を入れてあるだけ。
カスタムはやる気無し。初期型の顔立ちは完成されているので
余計な手を入れると可愛くなくなるだけだと、個人的には思うの。

正直なところ、あの系の顔立ちは好きだけど再現できない。
技量の限界かも。

 

388 名前: ななしさん 投稿日:2001/07/11(水) 18:07
>>387
「あの系の顔立ち」ってなんですか?

 

389 名前: 名無し 投稿日: 2001/07/11(水) 18:15
>388
初期SDの顔なんだけど、
人間とは明確に違うよね。
目が大きすぎるし、顔の縦横のバランスが横に広すぎる。
下唇が薄すぎる。

実際問題として物凄く可愛いのに、実際に作るとなると
微妙なバランスが再現できなくて、お化け顔になってしまう。
このヘッド作った人は天才だと思う。

現実にSDヘッドを参考に粘土でヘッド作りをしたことがあるので
余計にそう感じるのかも…

 

390 名前: 名無しさん 投稿日: 2001/07/11(水) 19:02
めぐやののには駄目ダコリャアングルがあるので
完成されているとは思えないけど、可愛いので気にしない。