【SDスレまとめ:2001年】コーティング、パーティングライン消し

スーパードルフィー その2
転載元:http://mentai.2ch.net/doll/kako/983/983619650.html

2 名前: 名無しさん 投稿日: 2001/03/03(土) 20:56

コーティングって、クリアスプレーでやるんですよね。
つやあり、半つや、つや消しとあるけど、どれがいいんだろ。
メイクをやり直したりすること考えると、つやありでないとうまく消えなく
なるし、つや消しではいじってるうちに汚れがひどくなりそう。
プラモデルなんかでは、スミ入れするときはつや消しの上にやると毛細管現象で
汚くなるので、それに近いものがあるのかなと思って。

 

3 名前: nanashi 投稿日: 2001/03/03(土) 21:13
滅茶苦茶個人的な意見だけど家はつや消しにしてるよ。
肌がテカテカに光ってるのが好きじゃないから。
塗装はリキテックスカラーでやってるけど、水分の調節次第で問題無く塗れると思う。

 

5 名前: 名無しさん 投稿日: 2001/03/04(日) 00:30
>>3
ありがとうございます。過去ログでもつや消しの方が多いみたいですね。
つや消しで行こうかと思います。

 

154 名前: ? 投稿日: 2001/03/21(水) 04:37
すんません、触発されて半年間ほっておいたSDのエステやりはじめました。
パーティングラインを消すのってどの位やればいいんですか?
完璧に消えるのでしょうか、いつまでたっても消えなくて途方に暮れてます。

 

155 名前: ななしだもの 投稿日: 2001/03/21(水) 06:28
>>154
パーティングラインは美観のためだけに消すので、自分が気にしなければ
多少残ってても構わないのでは?
ちなみに自分の場合、全部で1日半かかったよ。

 

157 名前: 名無しさん 投稿日: 2001/03/21(水) 15:50
>>154
どんなヤスリ使ってるの?
タミヤの荒目セットとかでやればすぐ消えるよ。
その後に細目セットで全体を軽くヤスリがけして、洗剤で洗う。

コンパウンドで磨くのを紹介してるサイトがあったけど、間違ってもやらないほうがいい。
コーティングが端から剥がれるよ。コンパウンドはクリヤーの上から磨いて鏡面仕上げに
したり、透明パーツを磨くのに使うのにね…。
ヤスリがけもあまり細かいのでやると、塗料やコーティングの食いつきが悪くなるよ。
サーフェイサー使えないしね。せいぜい1000番くらいかなぁ。

 

161 名前: 154 投稿日: 2001/03/21(水) 23:07
>157
某のセラカンナである程度削ったあと、耐水ペーパーの400で磨きました。

目立たない程度にはキレイになったのですが光を当てると変な影が出るので
皆さんどれくらい磨いてるのかと思って。肌を見せる服はあまり着せないと
思うので程々にしておきます。

 

162 名前: 名無し 投稿日: 2001/03/21(水) 23:32
セラカンナって見た目以上に削れるんでちょっと感動。
あの見てくれにあの値段じゃどう使うのかイマイチピンとこなかったけど。
秋葉原某で削り試用コーナーあるよ。 試してみそ。
脱線sage

 

167 名前: ななし 投稿日: 2001/03/22(木) 02:43
>>161と>>162
セラカンナだとサクサク削れるけど、パーティングラインのとこだけ
削ってしまいやすいから、初めてだと気を付けた方がいいです。
腕の丸みが出るようにかなり広い範囲で削らないと、
(フィギュアのガレキだと一回り小さくなる位まで削る)
光を当てたときに(削った場所だけ平らになっているから)
変な陰が出るみたいです。老婆心ながら念のため

 

163 名前: 名無しちゃん 投稿日: 2001/03/22(木) 00:30
スーパークリヤー吹いたら、乾いた後もシンナー臭くて鬱だ…。

 

164 名前: ナナシ 投稿日: 2001/03/22(木) 01:19
それは多分完全乾燥してないと思われ。
中のほうまで完全に乾くにはかなり時間かかるです。

 

321 名前: すみませんが」 投稿日: 2001/04/10(火) 03:56
メイクって、コーティングの前と後と
どっちにやるのがいいですか?
つや消しでコーティングしようと思うんですが。
人によってやり方違うようですが、
それぞれの利点なんかありますか?

 

328 名前: ひー 投稿日: 2001/04/13(金) 05:39
初SDで初エステ中
メイクむずかしい!
みなさん、なにでメイクしてますか?
アクリルとパステルでやってるんだけど
アクリル失敗ばっかりで、
コーティングからやりなおしになってしまう…
それともメイクってコーティング前にやるの?
でもパステルはコーティングしないとうまくのらないし…

 

329 名前: HG名無しさん 投稿日: 2001/04/13(金) 10:18
>328
光の加減をみながら、写真(実物の女の子)を見ながらゆっくりやれば
問題ないけど?
パステルの質にもよるが乗らないのなら
軽く艶消しをかけて乗りを良くすればいい
そのつどTPOで使いわけるのがいい
だいたいSDは個体差がありすぎて
これがベストというのは難しいよ

 

330 名前: 名無しさん 投稿日: 2001/04/13(金) 13:35
>>328
前回コーティング後にやって何度もコーティングやり直したので
今度はコーティング前にやるつもりですです。

前回はリキテックスオンリーでやりましたが、
今回は私もパステルを用意しましたです。

僕の場合、目の周りと唇ではまりました。
目ははみ出るし、唇は左右対照にならないんです…
GWにやるつもりですけど、どうなることやら。

 

331 名前: ふむう 投稿日: 2001/04/13(金) 13:41
やりなおしても
コーティングがはげない画材って
ありますか?

 

332 名前: 名無しさん5 投稿日: 2001/04/13(金) 13:57
まずコーティング前に、アクリルでメイク。
その後、最初のコーティングをして、アクリルでメイク。
最後に、アクリルを保護するためにもう一度コーティングってのは
だめなんでしょうか?

 

333 名前: にゅ 投稿日: 2001/04/13(金) 14:48

結局、
コーティング後のメイクは
パステルでもないかぎり、
一発できめないと駄目なわけなんですかねえ

 

334 名前: ななしさん 投稿日: 2001/04/13(金) 20:10
んと、どーでも良い事だとは思うんですが、いちおー。
SDのメイク落としに除光液使うのはやめた方が良いですよ。
ちゃんとシンナー使いましょう。

 

337 名前: ななし 投稿日: 2001/04/13(金) 23:30
除光液はエナメル系だから、あんまし問題ないはずだよ
むしろシンナーの方がきついとおもうけど?
ただ、某の素材はまぜものが多いので
有機溶剤多用すると劣化が早まるかも?

 

339 名前: ななしさん 投稿日: 2001/04/14(土) 00:16
駄目って言うか、つや消しでコーティングした場合
表面がざらざらになるから拭いても綺麗に消えなくなるし、
毛細管現象でにじんだりする。

 

340 名前: ななし 投稿日: 2001/04/14(土) 00:17
あ~説明書くのがめんどくさいんでしませんけど
除光液は某樟とかででうってるグンゼとかの模型用汎用シンナーよりキャストに対する影響は大きいです。

SDは性陣もおおいようなので手元にある除光液を使いがちみたいですけど、
現行の除光液は色々な成分(爪の保護をする為の成分等)が入っているものがほとんどなので
逆に変色や溶解の原因となる場合もあります。

ちなみに建築用や工業用のシンナーは除光液よりもっとまずいです。

一口にシンナーや除光液といっても濃度や成分が色々あるので
用途を考えて使いましょう。

 

341 名前: すみませんが 投稿日: 2001/04/14(土) 00:31
コーティングに
東急ハンズオリジナルっていう
ラッカーの透明のを使いたいんだけど大丈夫かな?

 

342 名前: HG名無しさん 投稿日: 2001/04/14(土) 00:48
>341
某クスのキャストってあんまし品質よくないから
キツメのラッカー系ってどうなんでしょう?
成分がよくわからないのでなんともいえないけど
キャストの削りくずかなんかで試してみるのが早道っじゃないか?

 

343 名前: Nanashi 投稿日: 2001/04/14(土) 09:01
建築用や工業用のシンナーは、濃度が濃いです。
濃度が濃すぎるのはお勧めできません。

思うのですが、離型剤を気にして煮込んだりしようとするのに、
平気で除光液やマニキュア、人用の化粧品類を使えるなんて凄いですね。
しかもその上からコーティングする人もいるみたいで、ちょっと呆れます。
女性が多いのでしょうがないとは思いますけどね。
そう言えば、SDを除光液に付けておいて失敗してしまった人が居ましたね。
たしか、ボディをダメにしたとか。
模型用シンナーとかは手に入りやすいし、たいした値段じゃ無いんだし、
けちってみじかにあるもの使うのはやめましょう。
それだけの事で失敗して、SDを台無しにして後悔するのは自分ですよ。

 

344 名前: ななしー 投稿日: 2001/04/14(土) 09:13
>343さん
凄い、とか呆れる、だけじゃなくてなぜダメなのか、やるとどうなるのか
教えていただければ幸いです。
マジメに素直に教えを請いたい。

教えてちゃんでスマソー。

 

345 名前: 物には用途があるんだよ! 投稿日: 2001/04/14(土) 11:05
知らない事は仕方ないんだけどさ、ココは書いてある事まで読んで無いのか理解して無い人おおいよね。
340でも除光液は模型用ではない成分が入ってるから変色の原因になるとか書いてあるでしょ。

コーティングとかして大事にしようとするのはわかるけど
インストや周りがそうしてるからやってる人って多すぎるね。
コーティングは変色やヨゴレ防止でしてるわけでしょ?
いくら自分が使い馴れているからといって手元にある
キャストに対してどう作用があるのかわからない除光液や人用の化粧品をつかうなんて
ちょっとおかしいとか思わないんですか?
たしかに除光液は成分が近いからデフォルトのメイクを消したりできるかも知れない。
でもデフォルトの塗装を消す為の成分のみが入っているんじゃ無いですよ。
そこで、まずそれを使って良いものかどうか疑問を持つべきです。
ここで重要なのはやりたい事が出来ることじゃなくて、やった後に
問題が起こらない事なのではないですか?

飼っている動物が臭いからといってファブリーズとかWill消臭ミストとか動物にぶっかけますか?

 

348 名前: ななし 投稿日: 2001/04/14(土) 18:20
賢い選択ができるようになるにはかなりの知識と経験が必要だとおもうが?

周りにその選択をできる上に教授までしてくれるひとが居ないなら
高くてもより確実だと思えるほうにお金を活用したいね。
パーツが出たとはいえ一つの失敗でいくらかかるかわからないからね。

まぁ正しい方法なんてのはないから、結果的に大丈夫なように進めるしか無いやん。

 

349 名前: It’s@名無しさん 投稿日: 2001/04/14(土) 23:01
とはいえ、ノーマルの頭は買えないから慎重に扱わないとね。

 

393 名前: ななしチャン 投稿日: 2001/04/19(木) 22:00
コーティングする時のスプレーって、
つや消しと半光沢とでは、どっちが良いのかな?
違いは、どうなのでしょうか?

 

394 名前: Noname 投稿日: 2001/04/19(木) 22:22
>>393
つや消しにしといた方がいいよ。
半つや消しはアブラ肌に見える。

 

645 名前: 名無しさん 投稿日: 2001/05/20(日) 06:04
実はうちの子も側面のコート部に白い雲のような白濁が発生しています
ただあまり大きくならないので置いてますけど
保管は冷暗所においています

 

646 名前: 名無しさん 投稿日: 2001/05/20(日) 06:19
ひょっとしてコートが問題なのかも?
レジンに混入した離型剤やキシレンが少しずつ揮発して
表面に出てきてコート面を侵食しているのでは?

 

647 名前: 名無しさん 投稿日: 2001/05/20(日) 07:37
>>645
それは夏場の湿気が多い時にやったからじゃないの?
有名なかぶり現象だね。
フィギュアなんかの肌色表現でクリア系のオレンジなんか良く使われるけど、
クリア塗料は劣化が激しいらしいね。雑誌に載せるようなやつはそれこそ
写真とってしまえば後はどうなろうが知ったこっちゃないから良いんだろうけど。

 

648 名前: 名無しさん 投稿日: 2001/05/20(日) 07:42
>>647
違います、製作時期は冬ですし
カーモデルで研ぎ出しとかなれてますから
さすがに初歩知識はもってますよ

 

650 名前: 名無しさん 投稿日: 2001/05/20(日) 11:26
そういえば生木をニス塗装すると
時間がたつと白濁しますが…SDの素材内部の揮発成分が抜けきって
なかったということは考えられますね