【SDスレまとめ:2001年】素材の品質について

スーパードルフィー その2
転載元:http://mentai.2ch.net/doll/kako/983/983619650.html

 

272 名前: うあー 投稿日: 2001/04/01(日) 06:30

ユノスとのの買ったけど気泡の多さにガクゼン
うーんこの値段でそれはないよな

276 名前: 名無しさん 投稿日: 2001/04/01(日) 17:03

このスレで気泡なんかあるわけないとか何度も書いてる人が居たけど、
結構でてるんだね、やっぱり。歩留まりも悪いだろうさ。

 

277 名前: HG名無しさん 投稿日: 2001/04/01(日) 17:43
>276
つーか、現状の技術でなぜこんなに泡出してるのか?
完全に水分とって、真空脱泡すれば大丈夫だのに
うちは個人でやってるけど、まじででないよ
へたしたら真空とか遠心とかしてないのかも?

 

281 名前: ななし 投稿日: 2001/04/02(月) 00:02
少なくとも加工技術がある程度ある人間向きのつくりであるのが気になる
もう少し気泡を少なくするとか段差を見えにくくするとか
かんがえてほしいものですよ

 

282 名前: It’s@名無しさん 投稿日: 2001/04/02(月) 00:44
自分のは目立つ気泡は全くなかったし、段差もきわめて少なかったですね。
昔のGKなんて、そりゃあもう酷かったからね…。

 

283 名前: 名無しさん@ 投稿日: 2001/04/02(月) 22:00
このスレを見てるとかなりあたりはずれがあるみたい
できれば買う前に検品したいものですね

 

287 名前: ななし 投稿日: 2001/04/03(火) 14:31
段差は単にゴム型をちゃんとあわせるかどうかの問題なので
簡単に解消できるのだけどなあ

 

292 名前: にゃにゃし 投稿日: 2001/04/03(火) 21:16
気泡はなかったんだけれど、足のすねの辺に「小さい彫刻等で削った」みたいな傷が
あるのはちょっといや~ん。
やすりで削っていくのにはちょっと深い気もした。
足首へこんでる方のの部分がなんとなく薄くなってるように見えて(光の感じがね)、
エステも恐かった。
今も気になってるんだけれど、下手にいじると壊れそうな気がしちゃっていじれないの・・・

 

293 名前: 名無ん 投稿日: 2001/04/03(火) 22:38
>>292
うちもそうでした。>すねの傷。
何かで埋めようとも考えたけど、怖かったのでそのままです。
そのうち気にならなくなりました(笑

 

311 名前: ななしっし 投稿日: 2001/04/07(土) 16:43
ようやく「のの」が届いたのですが
パーツごとに肌の色が違う!
パーツによっては泡がかなりありました
気の毒だったけど、即効で交換しました
SD選びはむずかしいですね

 

312 名前: 名無し 投稿日: 2001/04/07(土) 20:11
ええ、まじですかイ
パーツ色違いはひっでー

 

318 名前: 名無しさん 投稿日: 2001/04/09(月) 23:18
>>311
どうもロットによって品質に相当偏りがあるようです
すくなくともイベントがあった近辺と夏にはかわないほうがいいようです
夏は暖かいので、キャストがすぐ固まって
気泡がものすごくでるし
顔料がまざりきらない間に固まるので
肌の色がぐちゃぐちゃになる場合があるようです

 

496 名前: 名無しさん 投稿日: 2001/05/08(火) 02:09
SD普通肌って色味変わった?
ちょっと赤みがかってない?
ショーケースに展示してあるのより色が濃い気がするんだけど。
それとも長時間光に当てると退色するの?(だったらいやだな・・・)

 

500 名前: HG名無しさん 投稿日: 2001/05/09(水) 15:20
>>496
キャストの特性で退色というよりも
どんどん黄ばみがこくなっていくことはありますが…
薄くなることはないです

 

501 名前: ななし 投稿日: 2001/05/09(水) 17:00
>>500
うそつきなの、しらないの?
退色するよ。

 

502 名前: なあん 投稿日: 2001/05/09(水) 17:12
>>500&501
半分づつ正解(藁

>>496
時間経過と光によって添加された色は退色+キャスト自体が黄ばむ。

 

503 名前: 名無しさん 投稿日: 2001/05/09(水) 22:21
つーか蛍光塗料を肌色に混色しない限り
そう簡単に退色しないのだけど
黄ばみはあるけど…なに入れたのかなSDは?

 

504 名前: 名無し 投稿日: 2001/05/10(木) 00:33
>>503
以前のパーツ丸茹でナベ真っ黒事件のこともあるし、
ほんと、何が混入してるかは不安ですな。

 

620 名前: ぐすん 投稿日: 2001/05/18(金) 22:57
こんなに愛してるのに、5年くらいしたら
劣化してくるってきいてすごく悲しい・・・・
こんなにこんなに可愛がってるのに・・・・
先のことを憂いて悲しくなっちゃうのはへん?
神様、この子をビスクに変身させてくれないかな・・・

 

622 名前: 名無しさん 投稿日: 2001/05/18(金) 23:17
>>620さん、それって本当ですか?
劣化って、ぼろぼろに崩れちゃう、とか?
悲しい悲しいー(T_T)どこかにくわしく書いてある
サイトとかないですか。誰か真相を教えてー。

 

624 名前: >622 投稿日: 2001/05/18(金) 23:23
過去ログにいろいろかいてあるよ
変色したり、ひびがはいりやすくなったりするんだって
コーティングをエステでするのは、劣化しにくくするためらしい。
コーティングはしてるけど・・・すごく心配。
悲しいよね。

 

625 名前: 名無しさん 投稿日: 2001/05/19(土) 01:10
秋葉のボークス出来た頃に下の海洋堂に逝ったら、10年前くらいの
レジンフィギュアも展示されてたけど、塗装は色あせてヒビも入ってて
ボロボロだったなぁ。いくら一生懸命作ってもそのうちこうなるのかと
思ったら馬鹿馬鹿しくて作る気無くなったな。

 

627 名前: 名無しさん5 投稿日: 2001/05/19(土) 01:44
キャスト自体が、ちゃんと研究されて、いいものになっているから
そこまで心配しないでも、と言う話を聞いたよ。
ただ、変色や、間接なんかが弱くなるのは避けられないらしい。
太陽光も蛍光灯の光も当てないほうがいいのだけど
現実的に、なかなかできないし・・・。
SDの寿命は何年なのか、SDに使われているキャストがどこまで耐えるのか
SDの歴史ってまだまだ短いし、実際問題、年がたってみないとわからん。

 

628 名前: 名無し 投稿日: 2001/05/19(土) 16:51
>>627
旧ログを読んでますか?
最初期のSDですでに劣化例がでています
表面のひび割れ、離型材、増量材の表面への染みでによる塗装剥離
間接部の応力に対する崩壊など…

 

629 名前: GKはもたないものだから 投稿日: 2001/05/19(土) 16:55
>>627
荒木元太郎氏も自分用のは別素材で抜き直していますよ。

 

630 名前: 名無しさん5 投稿日: 2001/05/19(土) 17:29
>>628、>>629
う~んと・・・ちゃんと過去ログは全部読んでる。
で、その過去ログに書かれている悪い噂を直接生産者に聞いたら
627みたいな話だったんだよ。
本当の初期ロットはいろいろと問題があることは認めていたけど。
すまん、これ以上は自分が誰かわかってしまうんで。
でもさ、本当に劣化してきているSDがあるなら、ちゃんと某にクレーム言った方がいい。
悪い噂は、本当に知らないみたいだから>某(というより造形村)

 

631 名前: 名無しさん 投稿日: 2001/05/19(土) 18:07
一昨年の10月頃に来たけど、別にひび割れもないし、
油浮き(?)もないし、変色もないよ。
一応来てすぐにコーティングはしたけど。

 

632 名前: ななな 投稿日: 2001/05/19(土) 18:47
うちの子最初期のサラだけど、油浮きも、色が変わった感じもないよ。
コーティングはしたけどね。全く問題なく可愛いです。
やっぱり置き場所なのかなぁ。

 

633 名前: 名無しさん5 投稿日: 2001/05/19(土) 18:50
結局の話、2ちゃんで書かれている事のどれを信用するのかは、個人でチョイスする問題でしょ。
私も最初、このスレッドで書かれている悪い噂を信じていたのだけど
直接生産者に聞いたら「そんな事はあり得ない」という話で、いろいろな話を聞いた上で
私は、その人の言うことを信じることにした。
>表面のひび割れ、離型材、増量材の表面への染みでによる塗装剥離
>間接部の応力に対する崩壊など
ってゆうのは、ここで聞いたことがあるだけで、写真を見たわけではないし
SRに飾ってあるSDも、その様な事が起こった形跡はないように見えるから
私は自己責任において「そんなことはあり得ないんではないか」と判断した。

もちろん私のこの話を信じるのも、悪い噂を信じるのも、それぞれの自由で、それぞれの責任だと思うが。

しっかし、これじゃぁまさに「某信者」って感じだ(w
こんな感じに考えているんですが、どうでしょう

 

642 名前: 名無し 投稿日: 2001/05/20(日) 03:27
>633さん。
保管状態も関係してくるのでは?
いちおう私のSD4体は、発売開始直後に予約購入したものですので、
まさに最初期のものなんですが、特に問題は起きてません。
保管状態は、薄暗いカーテンを閉めた部屋の中で、室温も湿度も高くないです。
ちなみにコーティングはしていません。
買ってきたままの状態ですが。

 

634 名前: 名無しさん 投稿日: 2001/05/19(土) 23:10
10年前に買ったままのガレキ、作ったガレキ、特に問題は無いなあ。
全部調べたわけではないが。だからSDも大丈夫だと信じたい。

ところで~、ミミって13番ヘッドに似てないかな?

 

637 名前: 名無しさん 投稿日: 2001/05/20(日) 02:02
うちのは、ちょっと油分が多いように感じたので
数日、ウオッシャーかけて、そののち前面にやすりをかけました
でも最近、コートが油浮きしているみたいです
一応第2ロットのキラなんですけど

 

638 名前: 名無しさん 投稿日: 2001/05/20(日) 02:21
637です
誤字修正&補足
前面ではなく全面でした
あと、塗装自体はラッカー系ではなくてアクリル系を使用しました
これ以上ひどくなるようだったら、一度塗装を落として
自動車用のラッカーとエポキシ塗装で塗り替えるつもりです

 

639 名前: >637 投稿日: 2001/05/20(日) 02:37
ウォッシャーかけるって
どういうこと?

 

643 名前: 名無しさん 投稿日: 2001/05/20(日) 05:57
633ですがウオッシャーは離型剤落としです
ちなみに昔、模型誌で作例をやってた関係上、専用の保管庫もありますよ

 

640 名前: 名無しさん 投稿日: 2001/05/20(日) 02:47
もしかしてここで油浮きとかベタベタしてるとか書いてるやつは
水性アクリル塗料使ってるんじゃないのか。

 

653 名前: 名無しさん 投稿日: 2001/05/20(日) 18:50
みんなが混乱するのはもっとも
あんまりはっきりかくと、いろいろとヤバいので、一般的なGKのはなしを書くよ。
具体的に書くとさすがにやばいから。
実は、製造時期・場所その他の要因ですさまじくバージョン違いがあるのですよ。
問題は工場の室温・湿度等が管理されてないためなの。
レジンというものは高温だと早く固まりすぎて全体にレジンが回らない、
湿度が高いと泡がでちゃう。
そのため、小さな工場だと添加剤でレジンを調整する。
脱湿剤、離型剤、増粘剤、顔料、重曹など、どんどん添加物が増えていく。
これらが季節によって入れる量自体が調整されるわけ。
ようするに不純物をレジンに混入しないと生産が難しい。
でも、不純物というぐらいだから、そこはそれなりに色々あるわけで…
詳しくは書けないけど、まあ問題となることもあるね。
それだけならよいけど、成形の段階で真空と遠心の2つがある。
真空脱泡がよいのだけど、高価だし設備が大変なので、そういつも
使えないこともある。そのとき遠心法を使うのだが…泡やひづみが
発生する恐れがあるの、でも安いし大量に作れる。
まあイベント近辺で短時間に多くの物をぬかなければいけないときとか、
真夏はあんまり購入時期としてはおすすめしません。
それ以外に、商品撮影用に別素材で抜くときもあります。
雲母等を混入した高級素材だと透明感のある質感でぬけるしね。
以上でした。