キャストドールの黄変についていろいろ語るスレ(7)

キャストドールの黄変についていろいろ語るスレ
転載元:http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/doll/1183022128/

 

704: もしもし、わたし名無しよ 2008/07/04(金) 22:31:40
フルチョイスしたばかりでスプレーも一応してもらってるのですが
気休めなんでしょうが気になるのでUVカットスプレーしたいのですが普通にふっても問題ないんでしょうか?

 

705: もしもし、わたし名無しよ 2008/07/05(土) 21:38:51
某で既にスプレーしてある上から自分で造形村製UVカットスプレー吹いても大丈夫ですよ。まずホコリやゴミが付いていないか、よーく確認してから、30センチぐらい離れて横に平行移動しながら吹いてください。薄くムラなく吹くようにしたらいいです。

 

706: もしもし、わたし名無しよ 2008/07/05(土) 21:44:56
追記。ご存知かもしれませんが、スプレーすると、グロスが塗ってあってツヤツヤしている部分はマットになってしまいます。そしてグラスアイは外しておかないと、グラスアイにスプレーが付いてしまいます。

 

707: もしもし、わたし名無しよ 2008/07/06(日) 12:53:26
まつげにスプレーが溜まってダマダマにならないか?

 

708: もしもし、わたし名無しよ 2008/07/07(月) 01:46:22
付け睫毛したままスプレーした事何度かあるけど、別にダマダマにならなかった。吹きすぎるとなるかもしれないけど。

 

709: もしもし、わたし名無しよ 2008/07/07(月) 08:43:49
つや消しスプレーは内容物に固体が入ってるから
溜るとわかりやすいかもね。
テカテカ子も当たり前だが艶消ししたらマットになるさ。

 

710: もしもし、わたし名無しよ 2008/07/20(日) 16:27:01
そろそろ某はマジでキャスト以外の素材でSD作らないとヤバいんじゃないの?
最近の限定子の顔の造形もだんだん手抜きになってきているし、このままだと顧客離れに。

 

711: もしもし、わたし名無しよ 2008/07/22(火) 03:58:53
ソフビでつくりゃあいいとおもうんだが
なにか不都合でもあるんだろうか

 

712: もしもし、わたし名無しよ 2008/07/22(火) 05:37:11
>>711
DDがソフビだけど、色移りがSDの比じゃなくひどいらしいからなあ。リカジェニ系も、色が濃い服とか着せるとすぐ色移りするよ。ヘタすると
黒髪のウィッグでも…。

 

713: もしもし、わたし名無しよ 2008/07/22(火) 17:34:00
ABSでいいや

 

714: もしもし、わたし名無しよ 2008/07/22(火) 18:03:53
>>713
ABSは固くてカスタムしにくいお。配合比にもよるのかも知れないけど。
自分はキャストの質感や重さが好きなので、別の素材になるのは考えられない。

 

715: もしもし、わたし名無しよ 2008/07/22(火) 20:36:47
でも黄色くなるのはなあ。

 

717: もしもし、わたし名無しよ 2008/07/22(火) 22:00:11
>>715
ABSも経時劣化するよ。
キャストよりはるかに遅い(気づくのが数年単位)けど。

 

716: もしもし、わたし名無しよ 2008/07/22(火) 20:47:32
色が移るのは、結局隠れるところだから、実際は実害としてはあんまりない。
ヘッドに移るといってもウィッグの裏だしね。黄変の場合、目に見えるところが変色するから問題だな。

 

718: もしもし、わたし名無しよ 2008/07/23(水) 08:23:14
>>716
隠れる部分以外にも、長髪ウィッグであごや頬に色移りしたり、
長袖で腕に色移りしたり等あると思うよ>ソフビ
黄変は確かに困るけど、全体的に色が変わるから単体で見ると違和感ない事が多い。
出来るだけ外に出さないようにするしかないのかな。
黄変するとピンク系の服が全く似合わなくなるから切ない。

 

719: もしもし、わたし名無しよ 2008/07/24(木) 02:32:09
ソフビは色移り、キャストは黄変・・・・
ならばヘッドをソフビでボディをABSでやったらどうだろう。

 

720: もしもし、わたし名無しよ 2008/07/24(木) 15:52:50
それなんてSAJ

 

721: もしもし、わたし名無しよ 2008/07/24(木) 19:13:00
確かにキャストとソフビではソフビの方が経年変化に強いけど、
ソフビとキャストでは型の値段が一桁以上違うからなあ。
多種多様なヘッドを今の価格のままソフビで全網羅するのは無理だと思う。

 

722: もしもし、わたし名無しよ 2008/07/25(金) 00:14:26
少しずつ移行すればいいんじゃない
試験的にソフビバージョンをつくるとか。

 

725: もしもし、わたし名無しよ 2008/07/26(土) 13:54:57
劣化が早いし、使い捨て前提にするほど安い値段じゃないんだよね。
型が高いというなら、キャストで出して人気でた子をソフビバージョンで期間限定受注してくれればなぁ。
ソフビ版でるかわからないから、削りたい人や、つぼって絶対手に入れたい人はキャストで入手するだろうし。
キャスト購入した人でも長期愛でる用に同じソフビ版を購入する人もいるだろう。キャストが嫌で逃げた人も呼び戻せるかもしれないし。
後々の事を思うと某存続の為にもいいと思うんだがなぁ。
今の状態じゃ黄変知らない新規客も数年後には逃げるし、先ぼそる一方だと思う。10周年ならソフビ版の一体も出せばいいのに。

 

727: もしもし、わたし名無しよ 2008/07/26(土) 22:35:14
ソフビの事よく知らないけど、目頭のモールドまでしっかり再現出来るものなの?
リカジェニみたいにアゴがなくなったりしないの?
金型に液体を流し込んで焼いてスポンと抜く作り方でキャスト並みの物が出来るのか疑問だよ。

 

730: もしもし、わたし名無しよ 2008/07/27(日) 02:25:27
>727
廉価版のむしゅめさんがソフビ
顔はきれいに再現されてるよ

 

728: もしもし、わたし名無しよ 2008/07/27(日) 01:51:57
キャストも似たようなもんじゃまいか
そもそもキャストは細かくできるからつかわれてるんじゃなくて
簡単に安くでけるから用いられるものだしな。
そもそもが試作品つくるためのもんだし。
ソフビでできないことはなかろ。
怪獣のフィギュアはかなり細かいがソフビなわけだし。

 

729: もしもし、わたし名無しよ 2008/07/27(日) 02:10:19
あとはHARUKAなんかもソフビだしね。

 

736: もしもし、わたし名無しよ 2008/07/28(月) 07:48:40
ソフビで出来ると思っている人は、ちょっと浅はかだよ。
シリコン型に液体を流し込んで、充填状態で仕上げるのがレジンキャスト。
ソフビは金型の内側に液体を満遍なく張り付かせる形式で
金型にはシリコン型と違い柔軟性も無いから、
最初からソフビを前提としてない以上、同じものはソフビ再現できない。
>>728は「試作品」を勘違いしていて、サンプル原型を複製するとき
手軽かつ少数生産可能だからレジンキャストが使われているのであって
ソフビ製品の試作品複製にレジンキャストが使えたとしても
レジンキャストで製品版を作る前提の原型製品を、
ソフビで作れるかどうかはかなり疑問。というかマズ無理。
強度とかも全く違うので、素材置換だけではどうにもならない。
ってか、やれるならソフビの雄オビツや韓国勢がやってるって。
手足とか胴体、ゴムテンションや球体関節がどうなると?
それをやってくと、DDやオビツ60に至るんだよ。
スターエクセみたいな「SD」でいいんなら、それで行けるんだろうが。

 

737: もしもし、わたし名無しよ 2008/07/28(月) 08:16:53
そもそもSD好きな人はゴムひっぱるのが好きなのか?
ボディはオビツのものに替えたい人もいるわけで・・・
多分重要なのは顔の造形なんじゃまいか?
顔だったら上にあるとおりHARUKAや中価格体のラブドールはソフビなんだし
やってやれないことはないんじゃないかな?

 

744: もしもし、わたし名無しよ 2008/07/30(水) 06:43:25
ボディのDDやオビツ置換が好きなのは主に男性じゃない?
あれは黄変対策とかより、単にエロいボディとソフビ胸が好きなだけだと思うがwソフビやABSは質感が安っぽいし色もイヤだな、特にABS。
キャストドールと全く同じ造形でも、ソフビやABSだったら多分買わない。
例外はユノンとモカクリ。
あれはDDやタイラー的造形だからレジンでなくても違和感なさそう。

 

738: もしもし、わたし名無しよ 2008/07/28(月) 08:30:31
いやまったくその通りで、工業製品としての完成度、進歩度合は、SDよりDDの方が格段に上だろう。
商売として見ると、手作りの品質とともに希少価値と高級感で値段を設定できるSDの方がいいのかもしれないが。
ただ、手作業で作るものって、結局は労働力が安い国にかなわないんだよね。
たくさくの低レべル作業者がいないのに、いきなり熟練の職人が生まれてくることは少ないし。
今のままの状況なら先は難しいと思うよ。

 

739: もしもし、わたし名無しよ 2008/07/28(月) 08:49:45
ホットトイズの1/6とかの造形がまんま1/3になったらキャストともおさらば出来るんだけどなー
実際そんなでかいのいらないって人の方が多くてどこも手を出さないんだろな

 

740: もしもし、わたし名無しよ 2008/07/28(月) 11:08:48
自分はDD持ってたけど、黄変しないからって理由だけではソフビに完全移行できない。
SDのあのずっしりした重量感が好きな人は案外多数派なんじゃないか?する気になれば削り盛りでボディを改造できるのもキャストの強みだと思う
顔の造形はむしろDDの方が好みなんだけどなぁ

 

741: もしもし、わたし名無しよ 2008/07/28(月) 21:03:36
注意:
SD → 1/4~1/3キャストドール全般
DD → 1/4~1/3PVC製ドール全般
と置き換えてお読みください

 

742: もしもし、わたし名無しよ 2008/07/29(火) 14:30:53
ソフビ原型は素材ソフビ前提で造形されるんだよ。原形より全体的に小さく、若干細く仕上がる。
キャストドール用の原型はそのまま流用できない。
もししたら全身サイズが小さくなって、面長な顔とスレンダーボディになるよ。
まったく別の顔になる。ソフビで生産してもなおSDの顔を維持するには
その補正かけたソフビ用新規原型製作が必要だから、ボークスがそんな手間かけるわけない。

 

743: もしもし、わたし名無しよ 2008/07/29(火) 20:39:31
しかもソフビの金型って、シリコン型に比べてかなり高価だよ。
当らなかった時のことを考えたら、おいそれと移行出来ない。
数十体単位で作れるシリコン型+レジンキャストはそこもメリットだから。
今みたいに造形の種類を出してくるのは明らかに無理だろうね。
やれるとしたら、種類を出してない荒木ユノアだろうけど
40cmユノアはフェイスが歪みにシビアで硬度いるから無理だろうな。
個人的には、ソフビのあの色味と感触、そして薄さでは、
今出てるキャスト製ドールと同じ造形のヘッドでもあまり惹かれない。
ボディがぺにょぺにょなら尚更。
ぺにょぺにょでなかろうと、ABSの質感でも嫌だ。更に難黄変のウレタンレジンを開発して、移行して欲しいな。
ウレタン結合なんて不安定だから、硬化と同時に分解が始まってるのは
理論的に分かってるんだけど、もうすこし外的要因が作用しにくくなれば。

 

746: もしもし、わたし名無しよ 2008/07/30(水) 21:11:12
>743
1/6サイズで200マソと聞いた記憶がある>金型
食玩ブームの頃に若干下がったらしいけど

 

747: もしもし、わたし名無しよ 2008/08/02(土) 17:10:19
SDほどでかいものの金型だと一千万からの投資だよ。
ゆえにPVCでのフィギュアなんかは1万個からっていう話。そんだけSD出たらだだ余りだろう。

 

726: もしもし、わたし名無しよ 2008/07/26(土) 22:34:45
やっぱり数年で黄変すると思うとキャストドールは手を出しにくい…
最近1体買ったんだけど、いつも心の片隅で黄変のことが気にかかってる。
服も結構買っちゃったんだけど…なんかやな感じがする。

 

731: もしもし、わたし名無しよ 2008/07/27(日) 20:13:00
蛍光灯をUVに変えて初キャスト弗お迎え
黄変はもう避けられないと分っているので気にしないな、一番綺麗だろう今を堪能v
黄色くなったらお手入れ、それでも駄目なら有償交換。
リスク以上に欲しい弗だったので黄変と上手く付き合って行くよ。

 

732: もしもし、わたし名無しよ 2008/07/28(月) 02:31:53
>>731
賛成!
黄変は付き合って行くべきもので、それに文句を言うのはボークスサポーター失格。
黄変したらまた次を買えばいい。
ボークスとしても、一つの人形にそこまで思い入れるのは馬鹿げてるんじゃないかな。
所詮はレジンの塊なんだし。

 

735: もしもし、わたし名無しよ 2008/07/28(月) 07:32:34
>>732
そんな餌におれが(ryつーか黄色くならないようにボークスががんばらないかぎり
SDが先細りしていくのは目に見えてるだろ。
ボークスとしたら今稼いで売れなくなったら畳めばいいって
かんがえなんだろうけど。しかしやる気になればソフビに出来るだろうボークスよりも
やる気がもしあってもソフビにできない韓弗のが問題な気がする。

 

733: もしもし、わたし名無しよ 2008/07/28(月) 05:27:04
所詮レジンの塊で使い捨てなら今の半額が適正価格なんだがな。
せめて交換は購入価格の3割くらいのサービスはして欲しいものだ。

 

734: もしもし、わたし名無しよ 2008/07/28(月) 07:28:50
キャストもあれだけの量になるとそこそこ値段するし、
抜きの技術も高度なレベルで要求されるから、価格は相応だと思う逆に黄変しない素材ができたら、ビスク並の価格帯に到達するのではと内心恐怖。あと個人的には、
人形に一生美しいままでいられると、一生その人形から離れられない恐怖感がある
ある程度の時間で劣化してくれた方が、精神的に良い気がする・・・

 

748: もしもし、わたし名無しよ 2008/08/04(月) 09:44:33
60cmドールの黄変対策としてUVカットのケースかキャビネットを探してるんだけど、
ぜんぜん見つからない
どこかにないですか?

 

749: もしもし、わたし名無しよ 2008/08/04(月) 10:11:48

うちは普通のガラス張りのケースにUVカットフィルム貼ったよ

当時見かけたUVカット加工の飾り棚がすごく高かったから自作で得した気分になれた
でも今検索したら見つけられなかった…自分でシール貼った方がいいんじゃない?

 

750: もしもし、わたし名無しよ 2008/08/04(月) 16:57:01
普通のガラスケースにクリアつや有りのUVカットスプレー吹くのは?
うち窓のシャッター閉めた部屋で電球にUVカットスプレー吹いて使ってるけど
支障や故障は今のところないし、5年前の子でも黄変は特に感じず、
昨日お迎えした子と比べてもロット差はあるかもしれないが黄色人種には見えないよ

 

751: もしもし、わたし名無しよ 2008/08/04(月) 18:52:31
UVを発生させてる物にUVカットスプレーとは新しいw>電球にスプレー

 

752: もしもし、わたし名無しよ 2008/08/04(月) 23:38:50
UVカットのケースってなかなかないんですね
フィルムを貼るかスプレー吹く方向で考えてみます
ありがとう

 

753: もしもし、わたし名無しよ 2008/08/20(水) 04:34:48
まあもともと電球はもともと蛍光灯みたいな紫外線の出し方しないからね。
蛍光灯は低圧水銀灯と言って放電で紫外線を出す。
美術館でも普通の蛍光灯と放電発光するストロボは禁止。

 

754: もしもし、わたし名無しよ 2008/08/20(水) 16:15:40
電球はともかく、電球型蛍光灯にはUVカットスプレー吹いてみたい。
このタイプの蛍光灯でUVカットタイプってみかけないからねぇ。撮影時にこの手の
蛍光灯使ってるから気になってたんだ。

 

757: もしもし、わたし名無しよ 2008/08/28(木) 18:21:22
750だけど、我が家の人形部屋でUVカット吹いて使ってる電球は電球型蛍光灯です。
放電で紫外線を出すってことは、もしかして意味無かったのかな…?
シーリングライトの傘といえばいいのかな?半透明の蓋のようなものにもUVカット吹いています。
電球が切れたときと半年に一回くらいのペースで蓋を外して掃除するときにUVカットスプレーも吹き直しています。
この方法が有効だとしたら、好みの色や明るさの照明も選べるし、
撮影用ライトも気兼ねなく使えるかなと思うんですが
ブルーランプ(太陽光と同じ色温度の光を出すらしい)にUVカット吹いて使うのは無謀かなあ?

 

755: もしもし、わたし名無しよ 2008/08/28(木) 16:45:42

行きつけのプラモ屋のおっちゃんにキャスト黄変について聞いてみた。

キャスト黄変防ぎたいんですけど…
→キャストだもの黄色くなるさ
なんかパーティングライン消したとこから黄色くなって…
→そりゃそうだよ
離型剤って取らないほうが良いんですか?
→取らないほうが良いんじゃない?
え、じゃあ離型剤の上からUVカットスプレー吹いて平気ですかね?
→大丈夫大丈夫

だそうで。本気でやりたきゃ美術館並の設備がいるし、動かす(てゆか遊ぶ)つもりなら黄変覚悟で、とのことです。
今度うちの子連れてってもう一回聞こうかな…orz

 

756: もしもし、わたし名無しよ 2008/08/28(木) 18:11:58
餅は餅屋、某で相談する以上の事が分かるとは思えないが。
離型剤をキレイに取るのはメイクの食いつきをよくする為であって、黄変とは別の話だよ。削った部分が黄色くなるのは、表面処理があまいから。
でこぼこだと空気や光に直接触れる面積が増えるから、結果黄変しやすいという噂。
あくまで噂だけど。うちには7年くらい経つ旧肌がいるけど、
人並みに丁寧に扱ってやる程度で、いまだ黄変知らずで綺麗だよ。
素材も日々進化してるし、そのおっちゃんの知識がどこまで正しいかは謎。
あんまり鵜呑みにすんなよ。

 

758: もしもし、わたし名無しよ 2008/08/28(木) 19:14:59
>>756
>でこぼこだと空気や光に直接触れる面積が増えるから、結果黄変しやすいという噂。
ウワサというか、真実だね。
あと、ヤスリをかけるときに出る熱もちょっとは影響するそうで。
だから、大雑把に削る時に粗目でゴシゴシやっちゃうより
セラカンナでさっとやるほうがいい、と塗料メーカー勤務の友人談。

 

759: もしもし、わたし名無しよ 2008/08/28(木) 20:01:58
でも結局SDとかは旧スキンのほうが、透明感はでないけれど
黄変はしにくいみたいなんだよね。

 

760: もしもし、わたし名無しよ 2008/08/28(木) 21:29:35
と、いうか色素が抜けてくのか、どんどん白っぽくなってる気がする・・・

 

761: もしもし、わたし名無しよ 2008/08/28(木) 21:34:44
古い旧肌のSDに濃い色のウィッグや服をつけてると、美白ですかって言われるよ。
白っぽくなるよね。

 

762: もしもし、わたし名無しよ 2008/08/29(金) 13:18:15
ピュアは透明キャストと不透明キャストを混ぜて透明感出してるっぽいから
内部まで紫外線が届きやすくて劣化しやすかったり、黄変が目立つんじゃない?
そんでUVは紫外線を吸収させない、はじく試料を混ぜてあるんだと。
旧肌は不透明キャストだけで作られてるから内部まで紫外線が届かないし表面だけ黄変、
さらに経年で混ぜた塗料(トナー)が漂白されて白っぽく抜けていくんだと思うよ。
後は目の錯覚で濃い色と並べると白っぽく見えるw

 

763: もしもし、わたし名無しよ 2008/08/29(金) 21:51:17
去年の3月ごろにSDホワイトUVを買ったんだが
つい先日買ったホワイトUVと比べたら笑っちゃうくらい黄変してた。
ずっと日光も蛍光灯も当たらない場所に入れてたんだけどなあ。
それこそ光にあたるのは服やアイかえるときくらいだったのに。

 

764: もしもし、わたし名無しよ 2008/08/31(日) 02:49:50
ホワイトUV、そんなに黄変早いのか・・・
ちなみに、紫外線の当たらない場所であっても閉めきった場所だと良くないみたいだけど763は、箱の中にでも入れてたの?

 

765: 763 2008/08/31(日) 14:51:55
木製キャビネット(ガラス戸)の中に、他のMSDと一緒に入れてた。
で、キャビネットの上から黒い布かけて、光は完全シャットアウト。
週3回くらいは扉開けて換気。湿気取りも入れてた。
非UVホワイト肌と、黄変の度合いはほとんど変わらないような気がした。人形板あぷろだに写真撮ってうぷしてみた。
古いほうは簡単にやすりがけしちゃったんだけど
関節とか指先・手のひらがうまくやすりがけできなかったんで
そっちの色のほうが本来の色だと思ってもらえれば。

 

768: もしもし、わたし名無しよ 2008/09/04(木) 14:32:10
>>765
写真でも分かるぐらいに変わるのかー5年目の旧肌子とぷあ子がいて
安物のカーテン越しでは歩けど窓際においてる
少しずつ黄色くなるから気づかないけど
新しい子をお迎えしたら5年目の子はやっぱり黄色かった
元々黄色っぽいプアの方はかなり人間味のある色にwww
いつも外気に晒されててよく触る手首周辺はなんとなく黄緑っぽく・・・
旧の子は元々が日本人の人間に比べると白かったんで
むしろ普通の肌色になっている感じだが某がいつまでもあるわけじゃないし、
パーツがあるうちに有償交換した方がいいのか迷う
全パーツ取り替えたらもう別の人形って気もするしなあ
取り敢えず表面の汚れとって
UVカットスプレーしてみることにするよ

 

766: もしもし、わたし名無しよ 2008/08/31(日) 15:50:23
うぷ有り難う。少し黄変してるのが分かるね。
光をシャットアウトしていてもこうなるなんて正直ショックでした。
たまに換気していてもダメでいつも通気が良くないといけないとか?

 

767: もしもし、わたし名無しよ 2008/09/04(木) 12:45:59

ユノア売ってるとこで黄変情報出てた。

>商品素材のレジンキャストは、ウレタン結合による樹脂というその性質上、
>黄変(黄色・黄褐色に変色する現象)などの経年劣化を徐々にですが必ず起こす物質です。
>紫外線や各種化学物質、汗や油脂汚れなどにより劣化が促進されますので、
>直射日光など紫外線を含む強い光線や蒸気、熱に長時間晒したり、
>防虫剤(ナフタレン等)や香料、揮発油、溶剤等を同梱して保管することはお止め下さい。
>尚、経年劣化については基本的にアフターケア対象にはなりません。

対策もメーカー情報で出してくれたらいいなぁ。

 

769: もしもし、わたし名無しよ 2008/09/04(木) 23:14:34
>>767

防虫剤と香料もダメなんだ…初めて知った

 

770: もしもし、わたし名無しよ 2008/09/05(金) 23:14:17
>>769
ナフタリンは化繊の服も黄変したりする。香料も防虫剤も、そのほとんどは揮発油だから、
石油樹脂であるウレタンレジンには影響を及ぼしやすいんだよ。
最近のは他の樹脂と結合しないようにして
影響を及ぼさない、及ぼしにくいようになってるのもあるけど。しかし、ユノア公式は勇気あるな>経年劣化を徐々にですが必ず起こす物質です。これを堂々と書いちゃうんだもんw

 

771: もしもし、わたし名無しよ 2008/09/06(土) 18:06:46
韓国のドールメーカーも経年劣化について書いてあるところがあるよ。
自社でレジンも出している模型メーカーである某社がエステというきれいな言葉で誤魔化しているのはどうかな・・・。

 

773: もしもし、わたし名無しよ 2008/09/11(木) 21:18:15
ここの人たちはボディーパーツの漂白という荒業はやらないみたいね
まあ手間と使用済み漂白剤のやりばにこまるけど

 

775: もしもし、わたし名無しよ 2008/09/12(金) 02:06:47
漂白剤使用だと色を落とすだけじゃなく
ウレタン結合を壊してキャストを脆くしそうだね。塩素系でも酸素系でも。>>773はドールパーツを漂白してるの?
漂白だけじゃなくその後に紫外線テストしてもらえたら
ウレタン結合が緩むのかどうか、再黄変するかどうかがわかると思うんだー。

 

774: もしもし、わたし名無しよ 2008/09/11(木) 22:04:42
漂白するくらいならサフ吹くわ
漂白のやり方よく分からないけど、なんか色が落ちるだけじゃ済まなそう

 

776: もしもし、わたし名無しよ 2008/09/12(金) 12:48:12
ドールパーツはやてないんですけど黄変したプラパーツなら
漂白しました
ウレタンの場合、完全浸透させるのはやっぱりまずいかしれないですね
と言っても完全に浸透させるまで年単位になりそうな気が・・・
表面だけ漂白させるなら週単位で可能かと思われ、
というか黄変したボディーを誰かオクとかに出してくれないかなあ
それで試してみたい気がす

 

777: もしもし、わたし名無しよ 2008/09/12(金) 12:51:42
ええっ、漂白って、塩素系とか酸素系って、
なんとかハイターとか、そういうのに漬けるの?
布じゃあるまいし、そんなの使って白くなるの?
自分、漂白って事を何か勘違いしてる?

 

778: もしもし、わたし名無しよ 2008/09/12(金) 13:52:31
ノシ
友達が手におえなくなった末期色の子を貰って
塩素系と酸素系、両方漬け込んだことがある。樹脂の顔料が脱色されるのと、溶剤が浮くので確かに白くはなるよ。
でも、白っぽくなるだけで元のパーツと同じ色に戻るわけじゃない。
しかも、その後スカスカ劣化するわ斑になるわ、最悪。あれならサフ吹いたほうがいいわ。

 

780: もしもし、わたし名無しよ 2008/09/12(金) 14:46:31
>>778
うーん、やっぱ液量とか終了するタイミングとか加減がむずかしそうだね
最終手段としてならいいかな

 

786: もしもし、わたし名無しよ 2008/09/13(土) 01:03:19
黄変が酸化で進んでるなら、酸素を奪って漂泊する還元漂白剤は効くかも?
基本的には鉄サビなんかのシミ抜きだよね。
↑酸化鉄シミだから酸素を奪うって元に戻してやる。酸素系と塩素系は塩素と酸素を使って色素を奪ってやる。黄変が「何」でできてるのかがわかれば対策ができるのかな?
その何かを無くしてやればいいってことだよね?

 

801: もしもし、わたし名無しよ 2008/09/18(木) 20:41:00
>>786
通常の黄変はニ液混合型ウレタン結合樹脂が
分解して起きる現象で、酸化じゃないから還元漂白は効かないよ。

 

787: もしもし、わたし名無しよ 2008/09/13(土) 13:55:02

話題ぶったぎりごめん

パーティングライン消しをするとそこだけ黄変が進む、というのを体感中。
二年前購入の美白をメンテしたら、ライン消ししたとこがはっきり分かるくらい黄色い。

あと、ライン消しをすると微細な傷が沢山できるせいか汚れもかなり溜まりやすいみたい。
ライン消したとこメラミンスポンジで擦ったら、スポンジが凄い黒くなった。

黄変も見た目に影響及ぼすけれど、汚れの方が買って二・三年は影響強いのかも。

 

788: もしもし、わたし名無しよ 2008/09/13(土) 16:15:00
>>787
パーティングライン消ししたらさらに目の細かいペーパーで肌を整えないと…
で、最後はやっぱりクリア吹いといた方が寿命は伸びると思われ
(可動部はマスキングしてね

 

789: もしもし、わたし名無しよ 2008/09/14(日) 09:29:16
全身やすりがけした子とか結構黄色くなった。やすらないでUVカット吹いたほうが
まだましかも。UVぷあ肌だけど。
普通肌より白肌のが黄色がはっきりしてる。
普通肌もピンクっぽい肌のほうが黄色は目立たない感じ。

 

790: もしもし、わたし名無しよ 2008/09/14(日) 09:37:08
いつも思うんだが、
やすったら黄色くなったって人は、テカテカになるまでやすり上げてる?
テカテカになるくらいやすってから、つや消しスプレーをかけて調整するんだよ
某のスポンジやすりの一番目の細かいやつでもまだ粗いと思うやすりが甘いとどうしても空気に触れる面積が増えて黄変は避けられない

 

791: もしもし、わたし名無しよ 2008/09/14(日) 12:55:41
コンパウンドっていう、鏡面仕上げのできるような物で
指紋がつくほどツルッツルになるまで磨いてからつや消しスプレーって事?
そこまではやってなかったなー。某の細かいスポンジやすり(1200番程度?)で
磨けば、それで仕上げになるんだと思ってた。

 

792: もしもし、わたし名無しよ 2008/09/14(日) 13:53:31
>>791
自分は車の模型に使うようなの使って仕上げてるけど、
1200番でも黄変しないと思うってんならそれでいんじゃね?
うちのは某のスポンジやすりのみで仕上げたのはちょっと黄変した気がする。どちらにせよいずれ黄変は必ずする、気休めみたいなもんだし。

 

793: 791 2008/09/14(日) 14:02:34
>>792
レスありがとう。
自分、模型とか全然やった事なくて、コンパウンドとか鏡面仕上げって言葉も
聞きかじりでしかないんだ。
もしよかったら、使ってる磨く道具の名前とか商品名とか、教えてもらえると嬉しい。
本物の自動車の塗装に使う、ペースト状の磨き剤をボロ布につけて磨いたら
グラスアイの傷もならせるって何かで読んだことあるんだけど、そういう物?
気休めだとは思うけど、出来る対策があればなって思うんだ。

 

795: もしもし、わたし名無しよ 2008/09/14(日) 15:20:50
791さんじゃないが、ホームセンターの車関係コーナーで売ってる
車用のコンパウンド、あれでSD磨いていいものかずっと悩んでた。
SDに使って大丈夫なら今度の自家エステで使ってみようかな。

 

800: もしもし、わたし名無しよ 2008/09/18(木) 18:05:59
車用のコンパウンドは止めといた方がいいと思うけどなぁ
使えるものもあるけどそれ以外の混入物が入ったものが何気に多いよ

 

796: もしもし、わたし名無しよ 2008/09/14(日) 16:59:57
不安なら模型用のコンパウンドを使えばいいんじゃない?

 

797: 787 2008/09/14(日) 23:53:51
初ドールで、SDフルチョイスのオプションでパーティングライン消しだけ頼んだんだ。
来てすぐUVスプレーかければよかったんだけど、ものぐさだったもので。
黄変と本気で戦うなら、それなりの手間かけないと駄目だという悪い見本だと我ながら思う。

 

799: もしもし、わたし名無しよ 2008/09/16(火) 18:58:23

既に質問してる人がいたw

2008/7/21(Mon) 09:01:29
はじめまして、
ウレタン製の人形の黄変についてお尋ねします。

ウレタンの黄変防止にはUVカットすればいいと思うのですが、
どれくらいの範囲の波長で黄変するのでしょうか?
UVカットアクリル板で黄変防止ができたらと思います。
よろしくお願いいたします。

シプ〇化成より
ウレタンの化学結合の種類にもよりますが、290nm~410nmの波長で
劣化していくと思われます。