引用元: ・キャストドールの黄変についていろいろ語るスレ 3
1: もしもし、わたし名無しよ 2011/09/28(水) 02:38:29.74
レジンキャストドールにとって、逃れられない黄変。
遅かれ早かれ黄色くなっていってしまうお人形達について、
多方面から語ってみよう、という主旨のスレッドです。
・今までいろんなスレで出てきた、できるだけ黄変を遅らせる対策や、メンテ方法のまとめ
・メーカーによって黄変対策されたキャストドールについて
・焦げ子はどうなるのか、焦げ子対策
・「黄変する」という事を、大きく知らせずに売られている現状
・里帰りに相当する対応をしていないメーカーの人形はどうするか
等々…。
さらに、実際に黄色くなってきてしまったお人形と、今後どう向き合うか、
そのまま愛でるか、実は黄色い子は愛せないかもとか、
そういう気持ちの問題も含め、タブー無しで意見交換してみませんか。
前スレは>>2-3あたり。
※前スレ
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/doll/1232985880/
2: もしもし、わたし名無しよ 2011/09/28(水) 02:41:50.72
前スレ
キャストドールの黄変についていろいろ語るスレ 2
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/doll/1232985880/
予備知識。
■無発泡ポリウレタン(有機溶剤系ウレタン)…ウレタンはポリウレタンの通称
ガレージキット、キャストドールに多く使用される素材名称。
二液混合硬化型の樹脂であり、混合すると化学反応を起こして発熱しながら硬化する。
個人購入できる注型剤では(株)平泉洋行(へいせんようこう)社のハイキャスト(HEI CAST)が有名。
経年・紫外線などの環境で若干変色する。
無発泡ポリウレタンはキシレンという有機溶剤(液体)で希釈されている。
流動性を高めた液体状態で注型使用でき、原型の再現性が高く、成型後の加工もしやすい。
しかし、金型を使用したインジェクションキットに比べれば若干の型ズレなどが出る。
常温・常圧環境下で混合・硬化する性質、シリコン型使用と組み合わせて手軽に複製品を作れ
個人製作や少量生産に向いている。
混合時に気泡・ゴミが混入し硬化後も残る場合があるが、これは素材の性質上避けられない。
通常ガレージキットなどではパーツ表面全面を塗装してしまう為、小さな気泡やゴミは大きな問題とされず
購入者が自己解決・加工するのが通例。
無発泡ポリウレタンレジンは含有するキシレンの大部分を揮発しながら数分から数十分で硬化にいたる。
硬化後もキシレンは微量揮発し続け、成型品からはいわゆるシンナー臭(キシレン臭)がする。
含有する成分が揮発し減る為、無発泡ポリウレタンレジンは硬化時にわずか(約1~2%)縮む。
これを「レジンがヒケる(引ける)」と言う。
この現象を見越して、レジンキャスト用原型などは最初からごくわずか大きく作られている。
■経年変化
無発泡ポリウレタンレジンは経年、紫外線で素材に変化が現れる。
・含有する溶剤の揮発による体積の減少。
これは業者、製作者の作業上投入する溶剤の量により大きく変化し、
溶剤投入量が増えれば増えるほど希釈され濃度が薄くなるので細部の再現性が高まるが、
最終的に体積が減り(レジンがヒケる)、変形が起こり易くなる。
作業上必要な量だけを投入する事が重要と思われる。
・黄変(変色)、劣化
ポリウレタンはウレタン結合を有するポリマーの総称。ドイツで発明された。
ウレタン結合は基本的にイソシアネート基と水酸基などの
活性水素を有する化合物との付加反応により生成される。
ポリウレタン素材は、加水分解 や 空気中の窒素酸化物(NoX)、塩素、汗などの塩分、
紫外線などの影響で徐々に分解され劣化し、この分解時に色の変化も伴う。
主に衣料方面でストレッチ素材・ゴム紐・合皮生地・靴底などに使用され
製造からおよそ3~5年が寿命として衣料業界的に認知されている。
「一度も着ずにしまっておいたポリウレタン素材の服をドライクリーニングに出して劣化した」といった苦情が
消費者センターなどに報告されているが、これはクリーニングによるものではなく経年劣化とみられる。
ポリウレタン素材を使用する上で避けられない現象であるが
一般的に「ポリウレタンは必ず劣化する」といった認知度は低いと思われる。
これらをふまえて
キャストドールにおいては経年その他の事由により肌色が黄色く変化する形で現れる事が多い。
繊維などとは表面・体積比が違う上、ウレタン結合には数多くの種類が存在するので
劣化年数は同じに論ずることはできない。
また「ポリウレタン用酸化防止剤,光安定剤と安定化処方技術」なども開発されている。
ポリウレタンの性質について詳しくは以下のCD-Rにて紹介されている。
http://www.gijutu.co.jp/doc/b_1250.htm
ごめんなさい、訂正し忘れてました
次スレからは、訂正お願いします
>>7
このCD-Rは絶版になってPDFデータ販売になってるようです
http://www.gijutu.co.jp/doc/b_1380.htm
英語版Yahoo知恵袋
BJD(asian ball jointed doll) is the yellowing that bad? – Y! Answers
http://answers.yahoo.com/question/index?qid=20110102003740AAa7o0G
※asian ball jointed doll=キャストドール
※ yellowing=黄変
エキサイト翻訳
http://www.excite.co.jp/world/
錬金術工房(ユノア)
キャストドールの黄変やアレルギーについての詳細
また、錬金術工房では購入前にアレルギーテストを行う為のシステム有り
前スレ>>997
>実験の続き
>小さめのヘッドパーツを漂白剤に漬けて日当たりの良い場所に1日放置
>結果:また汚れが落ちただけで黄変については特に変化無し
>削った部分はうっすら白く粉吹いたような状態になったので
>もし今後試す人がいたら注意してね
それ、塗料関係で言う「チョーキング」じゃないかな
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%81%E3%83%A7%E3%83%BC%E3%82%AD%E3%83%B3%E3%82%B0_(%E6%9D%90%E6%96%99)
ウレタン塗料にも起こるから、漂白でウレタン樹脂も劣化して起こったんじゃ?
続いて漂白劣化の経過をレポしてくれたら有り難い
汚れがとれて押さえられてた表面が荒れて光か拡散して
白っぽく見えてるだけならいいけどね…
日光に当てる前に(遮光した)室内に1日放置した時は
白化はみられなかった
今度も汚れが落ちただけ…削りの有無にかかわらず
パーツの表面は荒れてなかった
程度によるが見た目乾いた感があって撫でると手に粉っぽい何かが付く感じ
ただの微細な傷の反射だといいね
塩素や強アルカリはウレタン結合の樹脂にダメージを与えると読んだ記憶がある
紫外線劣化もすごいな
洗濯バサミは加水分解の方がつよいんでは
塩素漬け込み+紫外線でダブルでダメージ?
手軽で効果バッチリならもう某でやっている気がする
エステと称して預かってドボンしておけばいいだけだったら
人件費もエステ代もちょろそうだもん
それ酸化劣化を促進しないか?
俺はプラモやるんだけどさ…
黄変したらボディを2000番のペーパーで磨いて上からサフェーサー吹いて
肌色吹けばいいんじゃないの?
なんか素人だから間違ってたらごめん…
>>23
サフ吹いたら肌の透明感が死ぬ=美観を損なう(と感じるキャスト者も多い)
サフ吹いたら着替えや可動の度に削れて無駄だし見た目が悪い
模型の常識は人形には通用しないよ。
キャストドールの素材は、ガレキと同じウレタンレジンキャストなんだよ
発端となったSDのボークスや、国内もう一社のユノアの荒木氏もガレージキットメーカー
だからサフ経験あるユーザーも多い、けど、使われない
すなわちドールにサフは適さないってことがお分かりか
結構いたよ
荒木なんかもその一人なわけで
>>23は馬鹿のふりした釣りだろ
>>29
サフレス塗装は荒木の得意技だね
模型でも「プラモ」っていってるから、初心者も初心者なんじゃね
じゃあプラモって言わずになんて言うの?w
自分が遊んでるものは「プラモ」で構わんよ
そのプラモと、ドールやガレキの素材が違うし
着せ替えるとか関節動かすとか遊び方の違いも想定できなくて
ここで「プラモ」を持ち出すってあたり
ホビー業界よく分かってないんだろ、ってこと
>>42
まさしくその感じw
自分の業界の常識では考えられない事やってる似た業界を見た時に
「そうせざるを得ない何かがあるかも?」
ってとこまでひと通り想像を巡らせる想像力はある方がいいわな
>>>23の書き込みにせめて「サフとか肌色吹けない理由があるのなら教えて」とか
配慮があればまだ違う気がする
>>>23みたいなの用に「人形では一般的にサフや肌色吹かない」ってテンプレに入れれば
テンプレ嫁で済むけど、入れた方がいいと思う?
>「そうせざるを得ない何かがあるかも?」
>ってとこまでひと通り想像を巡らせる想像力はある方がいいわな
それを考えた精一杯の答えが「人形者は目荒らしして塗装するという概念を知らないに違いないw」って
ことなんでしょ、>>>>23なりに無理な輩に啓蒙するつもりで書き込んだんだろう
そんなもんとっくに考慮された方法だけど>>>>23にしてみたら画期的な解決法に思えたんだろうな
傍からみたらどんなに滑稽に見えたとしても>>>>23にとっては大マジだったんだよ
模型でもサフレス塗装ってやり方はあるけど、サフレスってアニメ目でやっても
あんまり劇的な効果ないから「肌サフ吹けばいいじゃん」って思っちゃうんだろうな。
レジンキャストドールは入れ目が多いから「よりリアルな肌の質感」がものすごく効果的だし
そこにみんな惚れちゃうから、そもそも肌サフは論外だってことが模型者はわかんないよね。
模型の塗装の更に上を行く透明感パステル塗装wとか
塗膜の耐久性なんかより、儚い美しさを優先する事が最大優先事項って制約を踏まえて
「さて黄変対策どうしよう」なんだよね。
別に人形者がサフの存在に気づいていないわけじゃないよw
写真にはとても綺麗に写ってた。
サフも何もよく知ってるユーザーもかなり居るのに
初心者だからよく分かんないけど~って予め逃げ打ちながら知識披露だもんな
手厳しくしてもいいだろ
別にこういう方法は、って提案してくれたんだから
全然叩く必要感じないけど
私も結局今持っている白肌の子の緑色化が進んだら白サフ吹くよ
他に対策があるなら別だけど
昔のお雛様や御所人形みたいな質感もそれはそれで
>>49
その提案(サフ吹けばいいんじゃね?)自体が既に議論し尽くされてるw
やりたい人はやるし、でもやらない人の方が多そうだし、っていう既知の提案
だから同じように調べないで蒸し返す人を叩くのも教えるのもどっちも面倒だから
初めてこのスレに来た人にもわかるようにテンプレにひとこと入れておけば?
>>50のやり方はごく一部の技術に熟達した人だけの手法なので
素人さんにもできる黄変対策があればいいんだけどなぁ
絵を勉強した人間ならそんなに難しくないよ
顔は陰影塗装でなんとか画像だけは誤魔化せるけど
ボディの関節部分や凸部分の摩耗は?
サフ吹いて陰影塗装つけても近距離から生で角度不同に見ると厳しいけど画像のみっ子にするの?
50だけど、陰影塗装だけじゃないんだ
キャストの内皮5ミリまで透けているようなふんわり感は難しいけど、ソコソコの雰囲気にはなる
黄変対策として塗装を決めた人は
リタッチや再塗装くらい当り前にやりますし出来ます
動画とか画像を見るとガンガンの日当たりの中で日光浴シーンとか、
けっこう黄変してそうなんだけど
白手袋着用とかもみないし
別に黄色くなっても気にしないのだろうか
一年前の写真や、古い中古販売の写真を見て、
けっこう黄変が進んだことに気付いてショックorz
一年中雨戸を閉めたまま、普段は箱に入れっ放し。
蛍光灯は紫外線カットシートで覆い、週に一度は換気兼観賞。
それでもここ一年で、結構黄変した。
頭の中など光が当たらない部分もほぼ均等だから、
原因は光ではないのかも。
温度かな?
>>66
均等に変色しててもわかる位に変わったのか
うちのは均等に変化ないから変化ないって判断だ… メイクは薄くなったような気がする
メーカーによって黄変の早さが違うようだからそこも関係してるのかねぇ
>>68
一応は蛍光灯も疑い、LED照明を買ってきた。
ほとんど紫外線を出さないそうなので。
お迎えした時に黄変しても最後までそのまま可愛がると決めたので、
遅らせる努力はしつつ、今まで通りに可愛がる予定。
新型キャストで再販ついでに有償交換できるようにしてくれるといいのだけどね。
最近のSDとは条件が違うかもしれないけど、
光以外にも原因はありそうだから、皆さんも気を付けてね。
青と黄の間で色を変えられるLED照明を買ったが、
光が真っ青だと、多少黄変しても肌色に見える。
(LEDの青い光は目に悪いそうだけど)
逆に真黄色にしたら、SDが蜂蜜色にw
肌の色としては不自然だけど、違和感は意外に小さい。
実際にはもっと不自然な色なのかもだけど、
黄変の恐怖が少し和らいだよ。
ガラスケースに入れてるSDもユノアも黄ばんできたなぁ
なるべく温度や湿度に気をつけてたつもりだったんだけど
ソフビドールは変化ないから比べると余計黄色い
でもまぁそういうもんだと思って可愛がる
黄変してても魅力的に見えるメイク知りたいね
黄変がすごいと死人みたいでぎょっとするんだよね・・・
ウチにいるのが一人かなり残念なことになってる
黄変を見越して最初から赤強めに塗装するというテクを聞いたが
人形にも有効かどうかは分らない
オリーブグリーンと赤味の強い濃い肌色に出来ている。
メーカー説明によると経年変化による退色や変色を目立たせないためだとか。
新品を見ると白人の子とは思えないくらいインディアンちっくな肌色だけど
ビンテージになると色抜けしたのかアイボリーに近い自然な肌色に変色してることが多い。
それもっと知りたい
ビニルドールだとアメリカの創作寄りの子供人形ばっかり出るんだけど
ヒントキボン
>>77 76だけどドイツ製の創作ビニールドールね。
メーカー製で大体25~100体限定で製造されてた。
過去形なのはドール不況のせいでほぼ生産終了になったので。
当時日本円で10~20万円くらいだったから完全大人向けのドールだと思う。
うちに比較的近年の子と30年近く昔の子が複数体いるけど、76でレスした通り肌色が変化してる。
見比べると経年変化を見越して製造してるっていうメーカーの意図がよく解る。
こういうとこにドイツおもちゃメーカーの真面目な気質が伺えるね。
うちは黄変が目立ちやすい白肌ばかりだから普段はキャストドールは暗所保管なんだけど、
出来れば常時飾っておける黄変の目立ち難いor黄変してもそれはそれで見られるような肌色かメーカーでおすすめってないかな。
SOOMスレでグレー肌が黄変しにくいって誰かいってたけど
そういう最初から人外肌とかの方が気になりにくいのかな。
樹脂が黄変してもグレー+黄色だからちょっと温かみのある色って感じで気にならないんだと思う
真っ黒なら最強だと思うよ
真っ黒か…。
それこそsoomの限定ちびで前にいたな。
イプルとかドールズタウンでかなり黒人っぽい色黒肌があった気がしたが、
なんか色黒は色黒で赤みが抜けると変な変色するって聞いたことある。
キャストの赤みが黄変に大きく関係してるなら逆に青~緑系の肌も気になり難いかな。
通常売りであんまり見かけないけど…。
そういう染料混色の黒(エボニー)じゃ抜けるよ。
カラーキャストの黒なら絶対に抜けない。ただ本当に黒。真っ黒。
>>81
黄変と退色は別に考えるとイイよ
色によって退色や変色のしやすさが違う
まっくろってのはカーボンとかの殆ど変化がない色って意味
イプルとかの濃い日焼け肌は青や赤やらを混ぜて作っているものだから
耐性の弱い色から変色退色して行く
顔料インク系のペンとと染料インク系のペンの違いみたいなもんだ
キャストの変色とは違うけど
719 名前:もしもし、わたし名無しよ [sage] :2012/01/16(月) 06:50:12.93
LDDスレの住人は色移りを死斑と言っていてたくましいなぁと思った
屍設定だからこそだけど
死班か…前向きだなw
日焼けっ子が退色して緑変したらゾンビ美少女として愛でようと覚悟してる
SDの超初期子とかもう20年選手だろうけど、もろくなってたりふるのかな?
亀だけど某のキャスト製1/6ハンドパーツが黄変と劣化凄かった。
パーツ細かいから指で潰せた。
色はカスタードクリームが乾燥して濃くなった感じ。
普通に部屋に飾っておく、とかやってたら5年もたないくらいに黄変するのかな
常にクローゼットに裸でしまっておいて、必要な時だけ衣装つけて鑑賞して、またしまう、
とかじゃないとだめなのかな。
オーナーさん達は皆さんそんな感じで大事にしてるんでしょうか?
比べなきゃ気がつかないよ
太陽だけでなく蛍光灯もやばいので、紫外線を
カットする(虫がよってこないってやつ)シーリングライトがいいかも
お迎えに向けて気持ちがだいぶ固まってきました。
少し磨けば戻るし
LED照明は紫外線を出さないらしいね。
窓にはUVカットフィルム、かんたんな対策ならUVカットカーテンなど。
さらにこだわるなら、外へつながる給排気口が無い石油ファンヒーターは窒素酸化物を吐き出すし、
換気をするにしても排気ガスや海の潮風もけっこうデンジャラスらしいね。
まぁ、こういう条件なら本だとかいろんな美術品にも共通するし、
部屋を一室図書室的な空間にあてて、管理するといいと思う。というかしてる。
ただ今の時期の悩みとして一つ、暖房方法が困る。乾燥したら喉が痛いし、加湿はちょっと不安。
みなさまお知恵をお貸しください。
>>94
自分は空間を温めるのはやってない。厚着と電気カーペット。
湿度に関して、加湿は頑張っても普通の家庭なら上限50%位でしょ?夏場は普通に60~80%あるよ?
人形が結露しないようにだけ考えればいいと思う。
なお、人形が冬に結露する条件…
本体が冷え冷えなのに暖かくて湿度のある部屋にいきなり持ってくる→寒さと暖かさの境界で結露水発生
まあ冷蔵庫から出した缶ビールみたいな条件じゃないとそうならないけどね
緩和するには、気温差が激しいところを移動する時は布やタオル等でグルグルに包んで
そのまま放置して持ってきた部屋の環境に馴染ませてから開ける
美術品でもよくやる手だよ
>>96
やっぱりそうなんだ。
手袋まではいいか、と思ってたけど付けた方がいいかな…
外にはほとんど出さないクローゼット収納っ子だけど
普通に飾って触りまくってたけど、黄変気になるほどにはなってなかったよ
でも十年目ってことでバラして全部ペーパーかけた
ヘッドもかなりイジったんで表面と削り込んだところで少し肌色に差がでたけど
メイクしたらほぼ分からないくらいになった
がっつんがっつんゴム引きなおしても割れなかったし
素材が脆くなってたりはしなかった。結構平気だよ
のの様を飾っていた部屋では石油ファンヒータを使っていた?
いや、つかってない
そうかそういう情報のほうが大事だね
蛍光灯もわりと古いタイプのだしカーテン越しに日光も入ってたけど
たまに石油ストーブ使うくらいで揮発系のものはなかったです
ぼろい戸建てだから空気がこもらないってのもあるかも
石油ファンヒーターも駄目なのか!
勉強になります。
今は忙しいからファンヒーター使ってるクローゼットから
別の部屋に移動させようかな。
うちの四年目MSD、黄変はしてないと思ってたけど
昨日お迎えした新しいのと比べるとやっぱり変化してるね
黄色というか、全体的にごく薄い焦げ茶というか、微妙な色
(一応洗ったので汚れではない)
出しっ放しだけど日陰で風通しの良い部屋に置いてたからか、比べなきゃわからない程度だけど…
悔いの残らないよう、全力で遊び倒すことにしたw
退色するとまず赤味が抜けるから、緑っぽくなるんじゃね?
特に緑っぽいとは感じない…新しいサンライト子と比べるとむしろ赤い
普通の扱いなら気のせいか赤みが少し抜けたかな&黄変が強くなったような気がする位じゃない?
引越しのごたごたでそのまま押入れにしまい込んでた子をさっきだしてみたら
ちょっと黄変?というよりは緑がかかった感じになってた(ちなみに越したのは四月。その前は特に変化はなかったと思う)
それ見て壊れるまで遊んであげようって覚悟が決まったよ
今まではずっと箱にしまいっぱなしだったけど、これからはちょくちょくだして遊ぼうと思う
チラ裏ごめん
メイク無しのおでこがやや黄緑寄りになってるなあ
今まで前髪あるヅラかぶせてたから気付かなかったわー
海外弗だけどヅラかぶせっぱなしで1年放置した子だけ頭の蓋のエッジ部分が黄色寄りになった
ヅラのキャップ色が薄茶色だったから色が移っただけかもしれないが
ショックだ…肌の透明感とかに惹かれてるから黄色くなったら愛でられる自信が無い
とはいえペット飼う人とかも自分よりペットの方が寿命短いの承知で買うんだよね
どうしても欲しい子がいるんだ。前スレログとかもみて考えてみるわ
部分的になるもんなんだね
お気に入り子の顔だけ黄色くなってきてしまった
5年前の子だから仕方が無いけど、もう売ってないヘッドなので悲しい
顔と同じように露出している手は黄変しなかったのに
顔だけ黄変したということ?
ヘッドプレート自体が無かった頃のすごく初期ののの様とりおを持ってるけど
普通に蛍光灯のある部屋の日が当たらない出窓に飾ってる
やっぱりお人形は遊んであげないとという気持ちがあるんで特に対策もなし
それでも白人の子が日本人になったかな?位の色の変化で済んでる 緑っぽくもない
触る時に手をきれいにして直射日光あてたり蛍光灯のそばに置かない限りは
酷い変色は起こさないんじゃないかな ピュアスキンでないという点もあるのかも
改装前の異人館SRで「うちの店舗の看板娘です」と銘打ってた4番ヘッドさんが天井近くに
飾られてて蛍光灯直撃で殆どたくあん色になってたけど、改装後はその子見かけないな…
看板娘さんじゃなかったんかい?
年数も経ってるし、多分、全身あるていど黄変してるんだろうけど、
顔が明らかに他より黄色いんだよね…
遊ぶ時だけ手を洗って箱から出して、それ以外は箱に仕舞ってた
人形は海外弗です
顔だけコーティングしてる部分だから密閉空間で変色が加速したとか
ほぼ毎日出してあげてたんだけど、やっぱり箱に入れておくのは良くないんだね
写真を撮るため初めて箱を開けたらまっ黄っ黄になってたというのをどこかで見た覚えが
いま、七、八年目の一人っ子を
久しぶりにゴム換えしている。ピュアスキンの新品は
うっすらピンク色をしてるけど、確かにピンク味はなくなったような…
でも、目立つような黄変はないと思う。
長年のユーザーには
ビスクとかの長持ち素材で手持ちの子を
素体変更させてくれるサービスとかあれば、30マンまでは出せるかな…
プラモ屋にそんなの期待できないけどさ
イージースリップ?とかなら焼かなくてもビスクと似た様に出来たようなどっちにしろ縮むけど
ただ、やはり縮むから同じにはならないのをimdaで実感した
古参の人ってそういう子どうしてるんだろ
人間だってシミやシワが出てくるからねw
ドールも年を重ねてるという事でさ
某の1/6と言えば、発売時に買ったWTGボーイフレンド(ヘッドがキャスト製)は未だに黄変は感じないなあ
当時はキャストについての知識なんかなかったからベタベタ触ってたし、その後は適当に引き出しに数年仕舞いっぱなしだったけど全然綺麗なまま
でも飾ってたドルプラのハンドパーツ(ソフビ製)は引くくらい黄変劣化した
なんか可塑剤が染み出してきてたしボロボロ崩れるんだよね
美白ボディ(ABS製)も露出してる首から胸元が軽く黄変しててビビった
後半はキャスト関係なくてごめん
こんな例もあるってことで
因みにいずれも直射日光は当たらずあまり明かりもつけない部屋に置いてました
自分も某1/6のハンドパーツ(新しめのラインのPVCのやつ)えらい変色してるわ
日も当たらない除湿してるところに保管してたんだけどハンドパーツだけベタベタで黄色い
>>127
昔の固い巨乳ボディのなら前面部だけキャスト製だよ
自分のも変色してるわ
キャスト製のも持ってて変色はあるけど単品だからかこちらはそれほど気にならない
>>128
普通の巨乳(typeB)だったと思う
typeBもキャスト製だっけ?
もうボディ処分しちゃったから確かめられないや
やっぱりPVC製ハンドパーツの劣化ひどいよね
久し振りに触ったら親指ポロッととれちゃって吃驚したわ
同時期に買って同じ様に飾ってたオビツのハンドパーツは全然無事なのに
キャストとちがって早々劣化しないと思ってたからショックだった
今もSRで売られてるカナマミとかも手がやけに黄色かったから既に劣化してるんだろうなぁ…
しかしなぜ大事に扱ってるSDは着々と黄変が進んでるのに、適当な扱いのWTGBFは黄変せんのだw
あの肌色が関係してるのかなぁ
今、初キャスト子のパーティングラインを消すかどうかで迷ってるんだけど、
このスレのみんなはライン消したところは黄変しやすくなるって実感ある?
もうめっちゃ迷い中ですorz
最終的に2000番でやすりがけして水ぶきしてUVスプレーしたけど、
もともと押し入れに入れっぱなしで光が当たらないから変わらないだけかもしれない
メーカーや製造ロットによる違いがあるかもしれないからわからないけどね
尚、ヤスリがけしていない他の人が持ってる同じ会社の4年経ったドール(飾りっぱなし)は全体に薄く黄色くなってた
>>132
ありがとうございます!参考になりました。
キャスト子は1体だけの予定なんでキレイに丁寧に扱っていこうと思います!
鏡面磨きにする勢いで丹念に磨いて、ヤスリ傷がおそらく残ってないくらいツルツルにして
ラインがあった位置がわからないくらいまでやったしUVカットも吹いた
某里帰りでライン消した友人の飾りっぱなし素手触りまくりのドールはラインが黄変してる
普段の扱いによって左右されるところが大きいと思う
実際黄変して来たがいうほど黄緑に見えないので、ちょっとガッカリ
種類によって黄変の度合いが全然違ってるから戸惑う
たとえばユノアとキキだと元は同じくらい白い肌だったんだろうが
ユノアは随分黄変が進んでいる希ガス
>>135
亀だがユノアの初期の肌色はかなり黄色味強いオークル
あれはガレージキットと同じ赤を載せる調色だった
その後にノーマル肌という少し赤みのあるオレンジオークル肌になって
更に数年前からはもう少し赤が入って透明感あるフレッシュ肌に
それ以外に企画の特色でほぼ真っ白アイボリーの白鬼肌があって
最近の企画でほんのり桜色な白肌の妖精肌というのがある
なので4年以上前のユノアは今の子と比べると黄色いけれど
黄変してるんじゃないことも多いんでややこしい
5年前に買った海外子の顔だけ黄色くなってきてしまった
もう生産終了してるし、デフォメイクで気に入ってるからメイク落としたくないんだけど、
どうしたもんか
青白い感じのLED照明光を当ててみたら気にならないんじゃないかなー。
もしくは両隣に焦げ子のお友達を並べる。相対的に色白に見えるぞw
いずれ黄色くなるだろうけど、そうなっても
メイクが気に入ってるからそのまま手元に置くよ
うちの子はもう末期の真っ黄っ黄だけど、
手と鎖骨あたりにピンク乗せて影をつけたらガラッと印象変わった。
全身パステル乗せたら黄変も怖くないんじゃね?とちょっと思った。
我が家の展示ルームは照明15ワットに落としているから
黄変は全く気にならないよ。
LEDはレジンにやさしいって説もあるけど、LEDの光って
直線的なので嫌い。ボウッと広がる薄暗い照明が好きです。
よく手脂も気をつけるってあるけど
手で触ったところだけ黄変が早くなった例が知りたい
自分カサカサ手だから実感がないんだよなあ
>>144
LED自分も目に痛いから嫌い。
紫外線も目に刺さる光だけど、どうしてそれよりも安全なんだろう・・
ていうのを見かけたんだけどまことか?
何で素人のブログだけ見てメーカーや物性化学のサイト見ないの?
紫外線とNOxが影響大、それに油脂や水+高温が続く
紫外線のダメージなく永遠に使えると言っているのと同じくらいにありえない
テンプレにもあるがウレタンは 窒素酸化物 塩素 塩分 紫外線で
分解される性質があると
簡単に 排気ガス 漂白剤 人の汗 太陽の光で表層が分解され変色するとなる
紫外線だけ注意してもダメだな
効果はかなりあると思う
きっと耳を素手でよく触られてたんだろうなーと思ったよ。
耳の上側だけ出ているウィッグはなかなかなさそうだから。
あれってどれくらい効果が長続きするんだろう?
有り触れたモノで意識してないけど 光ってのは電気にも変換可能なエネルギー放射なんだよね
それなりに強いモノなんで放射しつつげると物質の表層を徐々に破壊する
紫外線以外の光も安全って訳ではないんだよな
乾燥剤だけじゃなくて除湿機もあればいいんだろうけどいかんせん部屋が狭い
人間にとっても人形にとってもジメジメで嫌な季節だけど皆頑張って乗り切ろうぜー
>>164
この時期だけでも外気と切り離すだけでだいぶ違うぞ
密閉できる袋に入れるのをオススメするよ
大きい人形は布団圧縮袋とかに乾燥剤と一緒に隔離
するだけで全然違うぞ
密閉しっぱなしもマズイから1月くらいを目安に開封して
空気入れ替えしないとダメだけど
黄変した子でも、少しやすれば内側は元の色よね。
初めは何もわからなくて窓の光が弱く当たる位置&素手で触りまくりで黄変してしまったドールでも
表面を少し削ってメイクしなおしてUVカット吹いたら、長持ちするのかな?
オケ ただ中に空気が多いと取り込んだ湿度で温室みたになる可能性もあるから
箱ごとの場合は乾燥剤を多めにするが吉
減圧・圧縮はしなくてイイからね あくまで隔離が目的だから
ありがとう、乾燥剤買ってきます
去年の冬に初キャスト向かえて、梅雨を迎えるのは初めてだよ
梅雨の1~2か月は箱の中かあ・・・
メンテの空気換気を忘れずやろう
今まで、光の遮断と高温回避と通気と素手で触らないだけはしたけど
劣化する子は少しづつしてる
ウレタン結合というのは弱いから必ず劣化はするんだよ
湿度はそこまで影響ないんじゃないかな
自分の研究成果ではないけれど某ではない某メーカーのスタッフさんが
「家庭用食洗機で半年食器と一緒に洗いましたが何ともありません」
「日の当たる窓際においたものは一ヶ月も立たずに黄色く」
「手の脂の代わりの牛脂と日光とが最悪、牛脂でも日陰はほぼ影響ない」
「紙箱や布その他からの揮発物質も影響あるようです」
と説明してくれたことがある
>>171
実験した人の話はありがたいね。転載ありがと。
湿気が大きく影響するのは、はっきりしたことはわからないけど、
レジン硬化前の原液の状態でのことなんじゃ?
錬金術だったか、ウレタン樹脂の黄変速度がロットやパーツで違うことがあって、
原液の劣化状況じゃないかという話がなかったっけ
もちろんじめじめした状況にあったら硬化後でも分解しやすいと思うけど
>>177
ユノアで原液劣化はないだろうね
だってあそこRCベルグって国内大手の工場での生産だよ
一回開栓した液はとって置かないからロット大きいし
ガレキでも大手の使うようなとこ
もしユノアでそう言われてたら時期違いで肌色違うのの勘違いじゃね?
標準肌色だけで初期子の黄オークル、次のノーマルの橙オークル、
今の少し透明な橙桃オークル、調色間違ったのの割引売りピンクもあったw
>>173
ウレタンレジンキャストのメーカーとか化学系の資料探せば良いんだよ
黄変で一番影響あるのは紫外線、皮脂やNOxなども影響する
熱や水分は黄変より素材の劣化の促進
たとえばウレタンの成形やってる会社でも
http://www.pur-hermes.com/prd.html
黄変について紫外線しか記載してなかったりする
それぐらい紫外線の影響が大きい
ごめん、中断したつもりが送信してた
素材として検索する時は「レジンキャスト」ではなく「無発泡ウレタン」
レジン=樹脂、キャスト=注型で本当は素材の名称じゃないんで
ガレージキットなどで言われるようになった俗称
明らかにバリバリのくっついてた部分だけ黄変してた。
密封しっぱなしがいけなかったのか、粘着部分の成分かなにかが作用しちゃったのか
購入直後すぐに貼ってそのままだったから、揮発性成分が溜まってしまったのだろうか。
とりあえず他の部位は変色してなかったし、どうせウィッグ隠れる部分だからよかったけど・・・
粘着剤のあい色が良かったとか、きっちりぴったり貼ってたし
空気に触れなかったからとかなんかあるんだろうか。T字に白くてカッコ悪い。
SDのピタッとウィッグって奴だけど角が取れてきたので
貼りかえようと思ってはがしたら真っさらな肌色だった。
もしかして遊ぶとき意外、真空パックみたいにしてしまい込んだら
黄変は抑えられるのだろうか?
海外子で、一緒についてきたバリバリをつけたんだけど、素直にピタッとウィッグにしとけばよかったな・・・
完全密閉は逆に良くないぞ 硬化時に樹脂内に残留した希釈剤が
気化して数年掛けてジワジワ外部に出るのがウレタンキャストだからね
気化したキシレンとかの希釈剤は化学的に悪い特性があって
混在されてる他の樹脂を変質させたりする(茶色くボロくなったりする)
気密性の高い容器で密閉すると濃度が濃くなるから反応も苛烈になる
キャストそのものは平気だが 髪・繊維とかゴムに悪さする可能性が
あるから 定期的に排気して気化した希釈剤を出さんと怖いよ
血色がいいと死体っぽい気持ちの悪さはなくなるよね
最終的には丸と長方形と棒が四本…
10年に一回削るとして2回削って30年、それ以上ドール趣味が続いているか怪しい
キャスト自体の性質?みたいなもので黄色くなっちゃう子っているよね。
>>198
Mr.カラーのやつは効果ぱないよ。
買ってすぐ離形剤落として風通しのよい冷暗所で3ヶ月ぐらい可塑剤を揮発させる
→Mr.UVカットをしっかり吹く。
これだけでその後の変化がまったく違う。
もちろんUVカットを吹くまで一切素手で触らないけど、吹いたら気にせず素手で触りまくり。
顔腕脚はしっかりコートしたのに、常に服で隠れる下半身だけコートをサボったら
そこだけ黄変したことがある。
キャストドールに使う二液混合型のウレタンレジンの時も
キシレンを可塑剤って呼称するんだっけ?
品質向上のために添加されたものを差すものだから、
ピュアスキンなんかにはたっぷり添加されているよ。
>>204
か‐そ【可塑】
思うように物の形をつくれること。塑造できること。
かそざい【可塑剤】
硬い高分子物質に可塑性を与え、加工性をよくするために加える物質。
嘘を書いたらイカン
可塑剤はソフビなど樹脂を柔らかい状態に保つ為に加える物質
ウレタンでもウレタンゴムに可塑剤は使うだろうが
二液混合で硬化する無発泡ウレタン樹脂のは可塑剤じゃなくね?
キシレンなどは溶剤で可塑剤ではないし
ピュアスキンに入ってるUV吸着剤なども可塑剤とは言わないよ
漢字の意味を調べれば明解
じゃあ添加剤を揮発させるが正解だね
可塑剤は揮発しないんじゃない?
消しゴムにも可塑剤いっぱい入ってるけど、ずっと柔らかいし、プラスチックにくっつけると溶けるぞ
可塑剤は素材を柔らかく保つために加えるもので
そもそも無発泡ウレタンレジンキャストには入ってないから何とも答えようがない
ソフビや合成ゴムに入ってる可塑剤の話ならば徐々に揮発するよ
ここはDDやオビツみたいなソフビスレでなくキャストスレなんでなー
キャストドールの場合キシレン(溶剤)
薔薇歌スレにも投下したけど、
薔薇歌の3年前の子と今年の子を比較してみたので投稿。
両方白肌。
http://0bbs.jp/kdolls/img1180_1
換気をしたり、日光に気をつけたりしたんだけどね。
>>212
おーう・・・黄色と言うよりなんかくすんでるね。
しかしどうしても劣化するもんだなぁ。
私も先日の休みにうちの白肌子の目立たないところを
セラカンナを手に入れたのでちょっと削ってみたら
全く色が違ってた・・・・。
うちのはSDのUVプロテクトだけど8年くらい前にお迎えした子だから当たり前なんだけど
黄変を実感すると手入れしてあげたくなるけど大変だろうなぁ・・・w
こんな透明のフィルムで防げるとは思えなんだが
マトモなメーカーの品なら効果あるよ
もちろん100%は防げないがな
まあ信じられないなら使わなきゃいい
そんだけだ
UVプロテクトは万能ではない
長持ちさせたいのなら吹いたほうが良い
スプレーはいらない気がする
ぶっちゃけしっかりと室内で管理しておけば
紫外線からの劣化はないだろうし
もう今を大事にしようって思うものの
やっぱし神経質になっちゃんです
100%カットうたうフィルムは反射させつつほとんど光通さないタイプかな
「人体に有害な」紫外線と熱線をカットするフィルムなら割と安い
ただやっぱり脂とか手垢が一番影響ある気がする…ドールの手から酷くなる感じだし
大丈夫だろ
でも程度の差こそあれ劣化はしてるでしょ
うちにいる一番古いSDは
下取り交換一度もしたことない2004年製ピュアスキンノーマルだった
UVカットスプレーもしてないし時たま室内で遊ぶ程度で
最新の子に比べたら多少黄色いなー程度だった
色差が少し気になるくらいかな
里帰りしたとき店員さんに「綺麗なほうですよ」って言われた
紫外線もだけど手の皮脂は気になるね…
汗っかきだから少し不安だ
昔は黄変しないかビクビクしてたけど
2007年製の真っ黄色に変色したSDお迎えしてから
むしろ黄変してたほうが黄色人種ぽくて可愛い!って思うようになった
濃いメイクなら気にならないけど
薄いメイクは黄色が目立ってダメかも
メイクにもよるかな
オレンジ系のメイクの個体の黄色が気になって仕方ない
服とかも黄みがかってるほうがいいのかな
服も白くて気になる
うちのは目立つのと目立たないのがはっきりしてる
室内保存はほぼ変化なしって
そんなに気にすることでもない
UVスキン出立ての頃にお迎えしたピュアスキン美白のワンオフ、
最近気付いたんだがどうやら一部のパーツだけUVスキンだったらしく、
そこだけ著しく色が白くてびびった。
美白ばっかりお迎えしてるが、
ただのピュアスキン美白はやっぱり黄変が凄い。
UVは美白でも5年くらいならほとんど変化ないね。
経年劣化には効果ないんじゃ?
参考程度にどんな環境で保管していたのか聞きたい
紫外線カットのカーテン+厚手のカーテン、ドールラックを布で覆ってる。
数年に1回里に連れて行くくらい。
気は使ってない方だと思う。
結構気をつけてるように感じるけど…
それで黄変しないならUVスキンに期待してもよさそうだなあ
>>238
ほとんど変化ないだけで、黄変は確実にしてる。
でもピュアスキンに比べれば、やっぱりUVピュアスキンは黄変が遅いと思う。
5年かけて雪色が象牙色になったくらい。
美白の比較になるけど、某より意外とLUTSが黄変遅い。
ただ、その頃はLUTSさんが素材を変えた(?)時期の初期だったので品質が安定してなかった所為もあるかもな。
若干くすんだ感じ‥くらいでしょうか?
黄変が怖いのでいっそ好みじゃない日焼け肌を購入するか迷っています。
面白い選択思いつくんだね
そこまで黄変受け入れられないなら、もう迷わず日焼け肌にするべきだよ
日焼け肌が普通肌より黄変目立たないのは間違いないから
日焼け肌が変色するような扱い方や年月なら、普通肌だともっとはっきり変色してるということだからね
その日焼け肌の変色すら耐えられそうにないなら、キャストドールはやめておいた方がいいと思うよ
>>243
ありがとうございます。やはり目立ちにくいんですね!日焼け肌は日焼け肌特有の変色の仕方だったら‥‥と不安でした。
造形、というかドール自体が好きで本当は白肌が好きなのですが黄色くなってしまったら可愛がれるか不安でした。
だったら好みじゃないけど日焼けにしておくと長く可愛がれるかな、なんて考えていました。
黄変が目立ちにくい日焼けで考えてみます。ありがとうございました!
そ、そうなんですか!緑って、人間離れした感じですか?ゾンビ的な?
ありがとうございます。
今までビスクばかりだったのでキャストの変色を調べ出して日焼けの変色画像が見つけられなかったので参考になりました!
黄色くなっても何とかする方法はあるしそれまでに飽きてるかもしれないだろ
古い家なんでドール部屋の天井照明が蛍光灯だったんだがやっとLEDに変えた
白色、昼色とで調光できるタイプで工事費用込みで1.5マソしなかった
シーリングの金具が付いてなかったせいで費用が多少かかったけど照明自体は1マソ位、今は安いんだね
多少は黄変対策になるだろう
コーティング剤のUVカット効果寿命はどうなんだろ?
窓に吹き付けるタイプのUVカットスプレーは3~4年っぽいけど
触ったり動かしたりで剥げやすいからもっと短いんじゃないかな
私は2年ごとにかけ直してる
>>252
それって一旦ばらしてって事?
自分でスプレーしたいけど、ばらして組み立てる自信がなくて
いっそばらさずにスプレーしようかどうか悩んでる
大昔は手袋もしてたんだけど、流石に面倒になってきて1年位で
素手で触る様になったけど、ここの住人はずっと手袋着用って人も
居るのかな?
>>253
そうそう、ばらばらにして洗剤で洗って干してスプレー
ゴムも張り直すから気分的にさっぱりする
SDだったらすみかや窓で店員さんに聞くと教えてくれるよ
手袋はなぁ……最初の1週間でボディは素手になり、1ヶ月くらいでセルフメイクしてから素手になっちゃったな
成程です参考になりました、ありがとう!
SDをばらして組み立てるやり方をネットにUPしてくれてる人も
居るから何となくは判るんだけど、実際やるのはやっぱり勇気がいるかも
>>524はばらすのもセルフメイクも出来ちゃう人なんだねスゴイなぁ!
私はやっとアイの交換を自分でやってみようかと思ってる位の
初心者&小心者なんだけど、それが出来たらメイクやUVにも
チャレンジしてみたい
ずっと同じウイッグ(肌色ネット)かぶせててメイク変更のために久しぶりに外したら
おでこと蓋が緑色になってた…普通肌の子でも緑変するんだね
まさかウイッグの下がゾンビになってるなんて思いもしなかったよ
全身UVカットスプレー吹いてて窓なし部屋の棚に飾ってた
半年に1回のペースでメイク変更とスプレー吹き直し
ストーブもエアコンも使わなかったけど換気はしっかりしてた
初子なだけにショックがでかい
半袖焼けもしてたから、日に当たるとこに置きっぱなしでペットにかじられたのかな
オーナーが中古買ったけどメンテナンス出来なくて手放したって感じ
洗浄してゴム引き直すくらいの予定が、全身エステまでのフルコースになった
足の裏がたくわん色になってるけど、もうどうにもならん
とりあえずかなり磨けば末期色でも結構なんとかなるとは思った
数年単位での効果あり
何度も繰り返す内にオーナーの寿命が尽きそうだな
半獣ボディなら似合うかも
紫外線 劣化とかでググってたらエアロスペースプロテクタントってやつを見つけたんだけど
だから今は遊び倒そうと思う
黄変=キャストドールのものだけど
オビツの黄変もかなりひどい
オビツの黄変が叩かれないのはパーツをちゃんと販売、価格も抑えめ、だからだけど
DDは全然黄変しないのにオビツの経年黄変ひでーわ
素材から見直せないのかねーパーツは高くても黄変しないDDの方が良い
どれぐらいで黄色くなるんだろ?
結構な値段するのもあるけど黄変するとか注意書き書いてない店や寺も多いから気になる
保管状態はお菓子の缶にクッション材引いて蓋をした上で引き出しの中
直射日光には当ててないけど通気性は微妙って感じ
まぁ、黄変って言ってもレモンみたいな黄色ってわけじゃないから
白目が目立たないタイプのヘッドで、透明感に目をつぶれば使用に耐えないわけじゃない
(虹彩の部分は、どれもそんなに劣化してなかった)
何かしら対策はしたいけどメイクする技量は無い
・到着したらすぐ分解して離型剤を中性洗剤で落として乾燥させる
・Mr.カラーUVつや消しを吹く
・紫外線がなるべく影響しない環境で保管
というのであってますか?
メイクの上からUVスプレーを吹くのが不安なんですが、大丈夫なんでしょうか。
日に当たる環境だと違ってくるんだろうとは思うけどね
やらないよりはやった方が良い
個人的には変わらんので吹かない
ありがとうございます。メイクの上からかけるのが怖かったので
とりあえずボディだけでもやってみようかと思います。
客には時間経たないとわからないよね。
メーカーのメイク混みで好きなんだけど黄変してしまって
自分でエステしてメイクすると最初の綺麗なメイクじゃなくなっちゃうし
某みたいに里帰り無いメーカーの子の場合はこのまま愛でるか下手でも自分でメイクするかどっち派が多いのかな
黄色っぽい肌の子だということにしてる
写真撮ったらちょっと赤味増やして誤魔化すけどw
有償交換とか終わってると仕方ないね
やっぱり黄色いまま可愛がるしかないのが現実なのかー
こういうスレ立ってるけど黄変対策
こういうスレ立ってるけど黄変対策の話がメインで黄色くなった人形はどうする?って話あんま出ないと思ってさ
キャスト弗出たばっかの頃はどうせ一生ものじゃないからとか
黄色くなる前にどうせ手放すとか有償交換すればいいってレス結構あったけど
買ってみたら気に入って10年経ってて全然手放す機会なくて
潰れたメーカーの子もいてどうしたもんだかと思ってたんだよね
愛着がそれなりの子たちにはそれぞれの対応をしてる
やっぱり新しいキャストほど綺麗だし、磨くと綺麗になるし
けど再現できないメイクなら受け入れるしかないかなぁ
うちも10年目の子で一体だけいる
黄色いけど、うちにいてくれる事が嬉しい
うちも10年ものいるけど新品と並べなければほぼ気にならない…と思い込んでる
どうしても気になる人はリキャしかないだろうね
表には出せないし技術が必要だけど
そういえば昔はSDやユノスを沢山リキャしてた人いたなぁ
黄色い歯だならではのメイク術とかあったらいいのにと思う
黄色い歯だ→黄色い肌
本当にひどいこと言ってるって分かってますが、非常に困っています。
どんな意見でもよいので、どうかお聞かせてください。
古くなったり黄変が酷いキャストドールって皆さんどうなさいますか?
将来的にはどうするのでしょうか。
もし処分を考えてる方はどういう方法を考えておりますか?
普通にゴミとして捨てるとか、供養して燃やされたりするのでしょうか。
新しいドールだったら里子に出すなどの対処があると思うのですが古いとそういうわけにもいきません。
自分が亡くなったあと、家族になんて伝えればいいのか。
どうすればいいのか、残されたドールたちに対してどう責任を負うかを考えると不安が止まりません。
>>300
質問は3つ、
変色したらどうするか、処分するときはどうするか、自分が死んだ跡の処分をどうするか、だね
私なら、気に入っている子は変色しても愛でる
場合によっては塗り直すかもしれない
処分を判断したら、たぶん次のオーナーを探す、だめだったらホビー中古買取に出す
もしもその時に人に渡した後の事が心配になりそうだったら自治体の方法に準じて処分するかもしれない
死後の事は、生前にある程度整理して
気に行った子だけ残した状態になっていると思うので、それらに関しては中古買取業者の電話番号などを書いておくつもり
紫外線による黄変はMRホビーのUVカットスプレーでだいぶカットできる
それがどの位継続するかは試していない
UVカットできても樹脂の変色は進むけどね
経験的には風通しを良くしておくと劣化が少ないような気がしてる
前オーナーさんの手入れが良かったのかな
自分も大切にして長く可愛がりたいのでこのスレ参考にさせてもらってます
20年前の子とか可愛がっている方いますか?
黄変とか劣化の具合とかメンテナンス頻度とか宜しければ教えて頂きたいです
あと何年一緒にいられるかなとか考えてしまって
>>304
https://imgur.com/lY1feW2
ヘッドは超初期1999年の刻印ありのものです。ちょうど20歳ですね。
ボディは2016年のものです。
ボディに比べてヘッドの赤みが薄くなりましたが、まだまだ行けそうですね。
色白の美人さんですねー!
まだまだ一緒に居られると希望が湧きました
ありがとう
手袋して触って遊ばない時は日の当たらないキャビネットにしまうくらいしか対策してないですがエステとかしなくても大丈夫そうで安心しました
埃たまるの嫌なので家中毎日掃除はしてます
めっちゃ綺麗な子だね
言われないと20年モノとは分からないしよっぽど大事にされてきたんだろうな
憧れの旧肌!いいね
遜色なく良い状態で素晴らしい
うちの元白肌ぷあスキンはくすんだ緑色寄りの黄色でもはや人外だよ
うちのぷあホワイト子も「くすんだ緑色よりの黄色」だよー
わかるわかる >>319
素材改良されてるんだなって感動してる
スプレー吹いただけでしょ?って当時disってすまんかった
あと旧肌がこれも予想外に良い 黄変はしてるけど肌色が濃いので年数考えれば全然平気
ただ、もう活動されてない粕玉メイクなのでヘッドに手をつけられなくて困ってる
ぷあスキンホワイトがけっこう末期で肉眼だと薄黄緑に見える
幼サイズはこれも黄変はしてるんだろうけど見た目はそれほどでもないかなー
新品と並べたら一目瞭然だけど単体や古い子同士なら問題ない
里帰りエステとか小まめに出してると
長持ちするのかなとか
ここ読んでると結局素材の劣化だから
あまり変わらないのかなとか
お気に入りメイクだと落としたくないですしね
旧肌の子ってことは20年近く前ですが
皆さんのように大切に扱えば劣化で壊れたりせず長く一緒に居られるんだとわかって嬉しかったです
レスありがとうございました
それでもやっぱり3~4年で少し黄変。5年もすると売りたくなってくる
温度管理ができていないのと換気を忘れがち…
きれいな白肌好きなもんで、新しい子を買っては古い子を手放しの繰り返し
この趣味向いてないかもしれん
>>308
え?なんで?
お財布事情に問題なければ、コンスタントに某にお金落としてて良いんじゃ?
黄変にすごく気を使ってても、素材がどうこうなる前に、SD自体に飽きる人も
結構いるらしいし、ずっとSD好きなら良いと思うよ
「買い替え」と割り切って、それまで存分に遊んで楽しめば良いんじゃないかと
クッソウエットな私は思う
限定の子ばかりだから欲しい時に変えるわけじゃない。
富豪でもないから金額の大きさに自分自身で呆れてきてる感はある。
昔はウェットだったけどドライになりつつある
ちょっと黄色くなると愛情薄れるのが悲しい
>>310
あーごめんなさい、SDと思い込んでたわ
海外でも、どっちにしろメーカーが繁栄してくれるなら良いと思うんだけど
限定なら買い逃せない気持ちも多少はわかるし
このスレで言う事じゃないけど、嫌味でもなく、ある程度新しいのを買う人が
居ないと、メーカーもやっていけないだろうしさ
ただ、黄変のせいで気持ちが離れるのを悲しく思うなら、「人形趣味に疲れ気味」
スレのほうが、向いてる話題だと思うけど
黄変しない素材が開発されれば、号泣しながら歓喜するレベルだけど
そうなるとメーカーの売り上げに影響するだろうから
そう考えると現状が良いのかもしれない。
>>318
>全てが黄色がかって見える
黄変タイプ(誰しも水晶体は加齢とともに黄変するが、それの極端なバージョン)の人だけな。
白濁タイプの人だと
すべてが乱反射してしろっぽくなるor光が拡散してしまって薄暗くなる といわれている。
黄色くなっちゃった子染めてみようかな
古いキャストドールを漂白剤漬けしてみたけど、それなりに落ちる
1番黄変してたのはボークスだった
逆にほとんど変わってなかったのは今はなきカスタムハウス
それなりに効果はありそうなんだね
ヤスリがけをする自信がないから漂白の方を試してみようかな
>>327
個人的な感覚として表面の素材が変化してワントーン明るくなる印象だった
洗濯バサミとか屋外に放置すると白くスカスカになるやん?あれに近いイメージ
あまり人に勧められる方法じゃないなとは思った
要らんパーツでためしてみるといいよ
漂白したあとしばらくはそのままなのか更に黄変するのかが分からなくて二の足を踏んでるw
前にどこかで記録付けてる人の記事みたことある気がするんだけど全然出てこない
素材自体が大幅に劣化するならやめた方がいいかもだし…黄変したレジンアイから試してみようかな
最近試された方法だから今後どうなるかわからないからちょっと怖いね
ちょっと力入れると割れる
ドールがそうなったらショックだなぁ
あと金属部分が錆びるときいたからS管埋め込みタイプのパーツはどうしたもんだか
>>333
金属部分はホットボンドでマスキングすると錆びないらしいよ
洗濯バサミの例みたくプラスチックの劣化って紫外線、熱、湿度なので普通に扱ってる分には色が変わるだけで脆くなることはないと思う
でも漂白剤がその素材にどんな影響及ぼすのかはまだよく分からんよね
キャストドールって黄変だけじゃなくて素材も脆くなるものなの?
プラスチックだからね
普通の経年劣化で丁寧に扱っているなら脆さはほとんど気にならないよ
うちにいる10年以上のやつは黄色いくらいで特に脆かったり粉を吹くとかはないからね
そうか、大事に扱っていれば凄く神経質にならなくても大丈夫みたいだね。