キャストドールの黄変についていろいろ語るスレ 2 (7)

キャストドールの黄変についていろいろ語るスレ 2
転載元:http://toki.2ch.net/test/read.cgi/doll/1232985880/

 

701: もしもし、わたし名無しよ 2010/05/26(水) 00:32:03
うちのMSDが4年目突入。
UVプロテクトじゃない上に経年劣化ですんごい黄色いよ。
最近お迎えした子と比べたらノーマルスキン同士でも
白人と東洋人くらい違う。
今思えば曇りとはいえ外で撮影したわ、室内で長期間飾っていたわ黄色くもなるよな。
そろそろ素体交換とも思うがどこまで黄色くなるのか見守りたい気持ちもある。

 

703: もしもし、わたし名無しよ 2010/06/07(月) 13:51:50

ついでに、ちょっとレポートを上げておきます。

うちの初期SDは9年目に突入したが、ほとんど黄色くない。
変化としては、肌色の赤味が抜けて、全体的にやや白っぽくなった。
顔、手、膝頭など、服に覆われていない部分が若干黄色くなりはじめた。
しかし、頭部や蓋の内側、間接密着部、常に靴下に覆われてる足などは
ほとんど変化なし。赤味も残っており、お迎え時と変わらない。

普段は寝室に出しっ放し。しまった事はない。枕元でソファに座っている。
場所は直射日光が当たらない部屋の隅。週の半分は雨戸が閉まったまま。
蛍光灯だが、寝室ゆえに点けている時間は短い。暖房器具も小型電熱のみ。
夏の昼間は40度くらいにはなっているが、長年さらされ続けても、
前述の頭や蓋の内側などは、ほぼ変色なしなので、この程度の温度では、
変質にあまり影響が無いのではと思っている。また、換気状態も悪いw
窓を開けるのは週1~2回程度。したがって、狭い場所に密閉されているような
状態でなければ、換気も適当でよいのではないかと思っている。

 

704: もしもし、わたし名無しよ 2010/06/07(月) 13:55:15
いじり倒し、可愛がり倒すのが本分なので、外にも連れ出す。
真夏の炎天下でも、平気で撮影とかしてきた。しかし、毎日ではなく
月に何度かのことなので、この程度なら、変色に大きな影響はないと思う。当然ながら汚れる。汗も手垢もつくだろう。が、あまりこまめに拭かない。
ちょっと汚れてきたかな…と思ったとき、たまに拭く程度で済ませてる。
邪道かもしれないが、透明塗料でコーティングしている表面は
消しゴムでこすると、とてもよく汚れが落ちる。大事な人形に消しゴム!?
と、思う人も多いと思うので、あまりオススメしないけどw
エステはこれまで2回実行。2000番くらいのペーパーで、全体を磨く
イメージでヤスったので、変色に何らかの影響があったかもしれない。
また、これまでUVコーティングはしていない。やや黄色い部分が
出始めたので、今回初めてやってみようと思っている。

 

705: もしもし、わたし名無しよ 2010/06/07(月) 13:58:47
結論としては…かなり適当に扱っても、そんなに黄色くならないのでは?w
ちょっと無責任かもしれないけど、変色を気にしすぎるあまり、
なかなか箱から出せない、触るのもためらう、ではさびしい気がして…。
直射日光が当たらない、薄暗い部屋なら、出しっ放しでも変色は少ない。
UVコートをしている人も多いようだし、そういう人ならなおさらだと思うよ。お迎えをためらったり、お迎えしたけど変色が気になる…
そんな方に、少しでも参考になれば幸いです。

 

706: 補足 2010/06/07(月) 14:07:06
最初の3年ほどは、寝室ではなく自室に出しっ放しでした。
窓もでかいし、特に暗い場所に置いておいたワケではないです。
しかし、なぜか黄変はしなかったですね…なぜかわかりません。
むしろ、私のタバコとか、いじりまわしたせいで
汚れの方が酷かったです。そのため、1回目のエステで
綺麗に化粧直しして、その後はずっと禁煙部屋です。タバコは汚れます。空気清浄機を導入してもムダですw
お気をつけください。

 

707: もしもし、わたし名無しよ 2010/06/07(月) 14:58:11
初期SDって事は旧肌でしょ?
今の人はプア肌でしか買えないから旧肌情報は関係ないような気がするんだけど

 

710: もしもし、わたし名無しよ 2010/06/07(月) 17:49:33
>>707、709
そうか、今の娘は違うのか…SDの種類が増えすぎて
情報を追うのをやめてたから、黄変に対する肌の違いが
そんなにあるとは知らんかった。今の娘は変色しやすいのね。ただ、どうなんだろ? UVカット塗料って、けっこう優秀みたいだし
塗布してあげれば、黄変はかなり押さえられそうにも思えるが…?
UV以外の、空気接触やら何やらでの影響も、今の子は大きいのかな。SD流行り始めの頃に、思い切ってお迎えしたのはラッキーだったか。
いずれにせよ、このスレをざっと読んでみたけど、みんな熱いね!
真剣だし、黄変対策が色々と工夫されていて、とてもためになった。
旧肌とはいえ、うちの娘も目に見える黄変が部分的に始まってきたし、
これからも参考にさせてもらうよ。みんなの子がいつまでも
綺麗な肌のままでいられることを祈りつつ。

 

709: もしもし、わたし名無しよ 2010/06/07(月) 16:05:04
初期子は黄変してもそんなに目立たない

 

711: もしもし、わたし名無しよ 2010/06/07(月) 17:57:00
このスレ最初から読んでれば分かるようなことを知らないというような人が
最近同じ素材配合で肌色の子を買った比較したわけでもなく
ただ主観によって「そんなに黄変してない」と言っても、何の参考にもならない。

 

715: もしもし、わたし名無しよ 2010/06/07(月) 22:00:31
>>711
主観や思い込みではないよ。模型も好きなので、
まっ黄色になっちゃたレジンキャストの色も知ってるしね。
そういう物と比べても、全体的に白っぽいけど黄変はしてない。
もちろん、一部黄色くなりはじめてる部分も視認できるよ。
綺麗なピンク味が残る部分、白い部分、黄色くなり始めの部分、
これらを比較しての話。別個体と比べるより確かだと思う。

 

712: もしもし、わたし名無しよ 2010/06/07(月) 19:27:48
まあ旧肌子が黄変目立たず白くなるのは良く聞くし
言ってる事自体は大体その通りなんだろうなと思ったけど
長文はスレ全部読んでから書いて

 

715: もしもし、わたし名無しよ 2010/06/07(月) 22:00:31
>>712
なるほど、旧肌は白くなりやすいんですね。白くなるのが旧肌における黄変だ、ということならば
…711さん、すいません。黄変してました、ということでw
もっと色々調べて勉強します。

 

714: もしもし、わたし名無しよ 2010/06/07(月) 21:58:54
ざっと読んだ、って書いてあるから、全然読まないで書いたわけじゃないんじゃないかな…
それに、重複になってしまう内容もあるかもだけど、
どんな書き込みも勉強になるからありがたく読ませてもらってる

 

713: もしもし、わたし名無しよ 2010/06/07(月) 21:58:26
プア肌の混ぜ物がなあ
透明感とかいらんので旧肌のままでいってほしかった

 

720: もしもし、わたし名無しよ 2010/06/07(月) 23:50:15
SDを好む層が女性10~30代と仮定してだよ
色の識別能力って女性の方が高いんだってさ。
革バッグの補修屋さんで若い女性しか雇わない理由を話してる番組見たよ。
「女性は色を見分ける細胞が多い」
ttp://www.fractale.tv/index.php?%E8%B3%E7%A7%E5%AD%A602#ma45add7
だから男性より女性の方が黄変に敏感なのは理にかなってる気がする。
歳とると衰えるみたいだけどね。

 

721: もしもし、わたし名無しよ 2010/06/08(火) 09:10:33
最近、SDに興味を持った者です。それまではプラモデルなどを組んでいて
自分でレジンで複製パーツを作ったこともあります。
レジンは無塗装では黄変するのでプライマー処理+上塗りは当たり前という認識でいたのですが、
こちらの世界では皆さんそのような処理をしないことが不思議でした。素朴な疑問なんですが何故
下地処理をしないのでしょうか?レジンの質感が好きであえて塗装されないのですか?

 

724: もしもし、わたし名無しよ 2010/06/08(火) 12:04:25
>>721は「レジン塗装の常識」だけど、不透明プライマーやサーフェイサーは
肌色レジンの透明感を殺して、不透明にしちゃうので100円造花みたいに仕上がっちゃう。
欲しいのは生きてる少女モデルの透明感や生花の儚い美しさであって
美少女フィギアの鉄壁!均一!肌色じゃないんだ。これが塗装とメイクの意識の違い。
ドールは可動すると塗装ハゲるから体全部塗装しても無駄になることも多い。

 

722: もしもし、わたし名無しよ 2010/06/08(火) 09:24:30
うん、まあ乱暴に言えばそういう事です。
塗装例もまったく無い訳じゃなく
たまにサフ吹いて塗装してる人がいるけど、大抵不評。
理由は肌っぽい透明感がなくなるから。パテ盛りしたら吹くしかないけど、パテ盛りカスタムをほぼ見かけなくなったのは
そういう理由も大きいと思われる。
そもそも黄変するレジンに何も塗装しないで人形にしてしまった某の責任だけど
最初は某もカスタム素体としてバラで出してた訳だし、
将来こういう展開になるとは予想せず、材料選んだんだろうなあ。

 

723: もしもし、わたし名無しよ 2010/06/08(火) 09:26:40
不評っていうのはカスタムした事自体じゃなくて
肌の質感に対して「この不透明感はどうにもならないけど残念」位の感じね。
誤解のないように追記。

 

725: もしもし、わたし名無しよ 2010/06/08(火) 12:08:29
もしかしたら721は「透明メタルプライマーだってあるのに何故プライマー使わないの?」
と言いたいかもしれないね。
透明メタルプライマー吹くと表面がテラッテラになるので下地には向かない。
使うなら、UVつや消し→透明メタルプライマー→UVつや消し→エアブラシまたはパステル
っていう手順のメイクになるかと。やったことないけど。でもドールメイクするの女性なんで、有機溶剤とか避けるし
フィギアと違って塗装後にもメイク替えで全部落とすこともある。
「何度も塗装を落とすこと前提の塗装」で「透明感を最大評価」のメイクに
プライマーが必要かどうか?ってのが論点なんじゃないの?なんでやんないの?でなく。

 

726: もしもし、わたし名無しよ 2010/06/08(火) 12:32:09
プライマー…下地への接着力を高める→メイクを落とす可能性もあるので高めなくてもいい
不透明塗装…レジン黄変を防ぐ…不透明は言語道断、質感が嫌雑誌にも載ってた作家カスタム顔持ってるけど
その人はプライマー使ってないけどマットで均一な肌を作る人だったようで
未だに黄変とかあまり感じないけど、なんか顔だけ厚塗りおばさん肌になってて
均一すぎるのも考え物だなと思った。ボディと質感が合わないから余計に
顔だけパーフェクトファンデ仕上げみたいでちょっと変。
でもボディもそういう塗装したら関節ハゲるし、洋服ともこすれて乳首ハゲるしね…

 

727: もしもし、わたし名無しよ 2010/06/08(火) 15:15:48
透明プライマーはつかったことないけど
UVカット光沢→UVカットつや消し ならやったことある
光沢のが塗膜強いっていうし、見えるから吹きムラ防止にもなる
でもいったん光沢にしたのって結構厚塗りしないとツヤ消えないから少し透明感なくなる

 

728: もしもし、わたし名無しよ 2010/06/08(火) 17:07:58

肌の透明感? ただの肌色の塊じゃん。

とか、お迎え当初は思っていたけど、イベントなどで
完全塗装の娘を見たとき、ああ、なるほどと思ったw
若干だけど光を透過する素材だからこその質感だなと。

 

731: もしもし、わたし名無しよ 2010/06/10(木) 02:19:22
つい最近始めてキャストドールをお迎えした者です。
素手で触ってしまった場合
やわらかい布で拭くなどすれば大丈夫でしょうか?この間素手で触ってしまったので少し心配になってしまって・・・

 

732: もしもし、わたし名無しよ 2010/06/10(木) 23:44:35
マジレスすると
素手で触ったら布でふいた位では変わりない。というか素手で触ろうと手袋しようと劣化することにはかわりなく
手袋じゃなくて素手だから早く劣化するかどうかといえば大差ないと思う。
劣化を早める要因は沢山あるから。

 

733: もしもし、わたし名無しよ 2010/06/11(金) 00:03:39

>素手で触ったら布でふいた位では変わりない。

どういうレベルでの「変わりない」?
素手では皮脂や汗の塩分が附着する
皮脂は牛脂と同様で浸透しやすく樹脂の劣化を激しく促進する物質
塩分もポリウレタン素材の劣化促進物質として挙げられる一つ
だから「全く変わりはない」とは言えない
それが繰り返されたら接触の多かった部分はより早く劣化するよ

コートを吹いてあっても念のため素手で触らないことが大切だし
拭ける部分であるならば皮脂を拭った方が当然良い

ちょっとした変化も気にしない人(例>>703みたいな人)の「変わりない」は
気にする人にとっては「大きな違い」でもあることをお忘れなく

 

737: もしもし、わたし名無しよ 2010/06/11(金) 08:18:33
乾清拭したところで手の油は落ちないって事だと思うけど<変わりない
下手に香料が入ってる洗剤をすすめるよりか
某で出してるキャストクリンとかでふき取ったほうが安心かも。手で触る事を気にするよりも、光に当てない事のほうが
黄変防止には絶大な効果があるよ。
手袋で扱ってるはずの店舗のSDは大した照明を浴びてるわけじゃないのに
かなり色が変わってしまってるし。素材の不安定さによってどんなに丁寧に扱っても見る見る劣化はするから‥
要は気持ちの問題って事だよね。

 

741: もしもし、わたし名無しよ 2010/06/11(金) 14:08:31
>>737
手の脂も汗の塩分も、拭いたら完全では無いまでもある程度はとれるから
「変わりない」ことはないので、気になる人ならやったほうが良い、ってこっちゃね?
手の脂に注意すれば紫外線浴びてもいいよ!とは誰も言って無いし
ずっと素手で触ってた知人のとこの子はよく触れる部分だけ他より激しく変色してた紫外線ダメージが10、脂が1だとしても、10と11が何回も掛けたなら
1000と1100で違いが出てくるのだから、
紫外線を気にすると共に、素手で触れないことも大切、でFAキャストクリンやブレーキクリーナーは頻繁に使わないほうがいいよ
可塑剤が抜けるのも促進しちゃって脆くなりやすい
洗剤の香料は無いに越したことはないが、まさか原液塗布もしないんだし
かなり薄めて使用して、仕上げの水ぶきをして残留を避ければ
手の脂と塩分をそのままにするよりは、少しはマシでしょ?

 

734: もしもし、わたし名無しよ 2010/06/11(金) 01:35:17
皿洗い用の中性洗剤を、すっごい薄めてつけて拭き取るとか、かなぁ。
あんまり頻繁にやり過ぎると、キャストが痛むかもしれないけど。
脂や塩分には効果あると思うよ。皿洗い用だしね。

 

736: もしもし、わたし名無しよ 2010/06/11(金) 02:47:39
中性洗剤のあとに一回水拭きするのがいいかも
コート吹いてて自分でメンテ出来るのであれば軽く柔らかい布で拭って
たまに落として吹きなおしてあげるとか。
完全な未塗装パーツだったら同じように柔らかい布で拭いつつ
たまに中性の入れ歯洗浄剤溶液に一晩漬け置き→すすぎでも。
塗装済み部分でメンテも自分でできないのであれば
本当に優しく優しく柔らかい布で軽ーく吹いたら今回は諦めて次回から素手を避けよう。

 

744: もしもし、わたし名無しよ 2010/06/21(月) 19:24:02
表面やするのも限界ある
かと言って、りキャストすると原型だめになる
3Dスキャン&3Dコピーしてくれる所ないかな・・・

 

745: もしもし、わたし名無しよ 2010/06/21(月) 20:15:42
今の3Dスキャン技術で人形を完璧に再現できるのかな…
ビンテージ品をスキャンしたにも関わらず
似てない顔になった巨頭人形の事を考えると不安だ

 

746: もしもし、わたし名無しよ 2010/06/21(月) 20:53:52
翼とかがある模型だと、普通に片方を作ってから3Dスキャンして、
反対側を作ったりするもんだけどねえ。某巨頭人形は、肉眼スキャンだと思うよ。
でなけりゃ、あそこまで別物にはなるまい。

 

748: もしもし、わたし名無しよ 2010/07/01(木) 22:07:36
巨頭人形は販売戦略でしょー
一発でビンテージそっくりなの出しちゃったら、商品乱発できないし

 

749: もしもし、わたし名無しよ 2010/07/02(金) 06:39:39

懲りずにレポします。既出だったら流してね。

実際に表面をヤスってみて、ちょっと驚いた。
わりと黄変が進んでいる部分なのに、ごく軽く
薄~くヤスっただけで黄変が取れてしまう。
逆に、あまり黄変していない部分にも関わらず
かなり深いところまで変色していることもある。

表面の見た目の変色具合と、内部への
進行具合は比例しないんだね。勉強になった。
あまり黄色くないからといって安心していられないし
かなり黄色いからといっても諦めず、試しにヤスってみれば
意外と綺麗に取れることもあるようだね。

 

750: 749 2010/07/02(金) 06:54:30
黄変ではなくて、汚れだったのでは?
との意見もあるかもしれないけど、ヤスる前段階として
塗装剥離財でコーティングを、丁寧に残らず取り去った。
この段階で、一緒に汚れも残らず落ちてしまうので、
表面の色の差を確認してからの比較です。あと、部屋の照明の種類によっても、ずいぶんと変わるね。
ヤスって綺麗になったと思ったら、別の部屋の照明下では
黄色が残ってる部分が、ハッキリとまだらになって見えたりとか。
やわらかい暖色系の照明では、黄変は判別しづらいね。
青白系の蛍光灯などでは、黄変部分と元の色の違いが
鮮明に浮き彫りになる。作業確認にはこういう照明がいいかも。
かなり薄い黄変でも、差がハッキリと見て取れる。以上、少しでもご参考になれば幸いです。

 

751: もしもし、わたし名無しよ 2010/07/02(金) 08:39:12

まだらは困るな…

経年の黄変はかなり遅いけど、中まで全体に進んで
紫外線が原因の黄変は陽の当たった外側だけってのは分かるけど
まだらは何でだろう。

服やウイッグに隠れている部分は紫外線の当たり具合が少ないからかな。

 

755: 名無しさん@そうだ選挙に行こう 2010/07/11(日) 04:13:48
>>751
まだらという表現が悪かったですね。
ボツボツ斑点みたいなわけではないです。
イメージとしては、牛の模様みたいな感じでしょうかw原因としては、均一にヤスっていたつもりでも
部分部分によって削れ具合がまちまちだった。
または、黄変の内部への進行度合いがバラバラだった。
…の、どちらか、あるいは両方かもしれません。

 

752: もしもし、わたし名無しよ 2010/07/02(金) 11:00:07
>>479,750
レポ乙です
コーティングしているという同一条件でも程度が違うんだね
ところで質問なんだけれど、
内部まで変色しているのと、表面だけ変色しているのは同パーツ?ばらばらパーツ?
バラバラなら、キャスト抜き時期が違うのかという可能性もあるけれども
同パーツだと、露出しているかしていないか等が関係しているのかなと思って。

 

756: 名無しさん@そうだ選挙に行こう 2010/07/11(日) 04:24:05
>>752
別パーツですね。最も変色していたのは、顔の鼻や頬周り。
両手の甲、膝頭と、やはり常に外に出ている部分です。
しかし、手の甲は、あまりヤスらずに綺麗になりました。
顔も比較的進行度は浅く、深く削らずに済みました。
これは正直ラッキーでした。やはり顔は命ですw
膝頭の周辺は進行試合が大きく、何度もヤスりました。身体のパーツでは、あまり変色していないのに
進行度合いが大きい部分がありましたね。
肩から手首までの腕パーツと、膝から足首までのパーツは
比較的変色度合いが少ないのに内部深くまで変色してました。
ヤスって拭いて乾かして、昼と夜に様々な光下で確認。
この作業を4~5回繰り返しましたね。まだ、所々に
うっすら黄変が残ってますが、もうヤスるのはやめました。

 

757: 名無しさん@そうだ選挙に行こう 2010/07/11(日) 04:42:39
私のSDは、発売されたばかりの頃の旧ののです。
この頃のSDは、素材のキャスト自体の色が、
パーツごとに違っていることもあります。
私のSDは、右手と左手の色が、お迎え当時から
極端に違ってました…東洋人と白人って感じですねw
当時から言われていましたが、パーツごとに製作時期や
キャストの成分比率にバラつきがあったようです。
このことが、黄変の進行度合いの差になっているのかな…
などと思っています。また、同じパーツでも、やはり常に露出している部分は
変色度合いが大きいです。膝頭周辺はかなり黄色いですが
ソックスに隠れているスネ、ふくらはぎ、足首などは
大して変色していません。ただ、なぜかこのパーツは
全体的に黄変が深くまで進んでましたね。
しかし、手や顔は浅い…やはりパーツごとの差が
黄変にも影響するんでしょうかねぇ?

 

758: もしもし、わたし名無しよ 2010/07/13(火) 12:19:56
キャストの厚みの差。

 

768: もしもし、わたし名無しよ 2010/09/14(火) 17:27:08
これから、初子を迎える初心者です。
ドールの保管についてこれから計画していることですが1 専用キャビネット買う。通風口(ねじ穴大4カ所)を開ける。
2 中にファニチャーをそろえ、飾る。除湿剤(大型)を入れる。
3 キャビネットのガラス面に車用のUVカットシート(断熱用)を張る。
4 遮光カーテンで覆う。さわるときは薄手のゴム手袋の上から布手袋を重ねて使用。
と考えていますが、これで方法的に間違いはありませんでしょうか?
よろしくお願いします。

 

769: もしもし、わたし名無しよ 2010/09/14(火) 17:35:49

全部間違い。

触るときは油つけないように白手しろ。
写真を撮るとき意外は箱から出すな。
服は長時間着せたままにするな。
以上。

どっちにしろ黄変はするけどな。

 

770: もしもし、わたし名無しよ 2010/09/14(火) 18:47:58

手袋はつけると書いてあるようだよ

経験から言うと、遮光をしっかりしてて、着替え時位しか触らない場合
触る前の石鹸での手洗いをちゃんとすれば、素手でもあまり影響無い気はしてる。
まあ手脂の量には時期差も個人差もあるので参考程度に。

 

772: もしもし、わたし名無しよ 2010/09/14(火) 20:52:54
結局は通気の良い暗所が最強なので、
ガラスじゃない棚に飾って遊ぶ時だけ開ける
という選択肢も有りならお勧めだ

 

774: もしもし、わたし名無しよ 2010/09/14(火) 21:13:59
質問の文面から見ると>>768は飾りたいんじゃないの?
普通に考えれば冷暗所にしまっておくのがBESTだけどね。

 

775: もしもし、わたし名無しよ 2010/09/14(火) 21:30:05
カーテンを開ければスグにディスプレイされたお人形に出会えるメリットは大きいよ。
箱入りだと場所作る→箱から出して着替えと、面倒だからなぁ
>768が幸せなドールライフを送れますように。

 

776: もしもし、わたし名無しよ 2010/09/14(火) 21:43:20
ここは黄変スレ。
黄変のデメリットを語るべきで、
ディスプレイのメリットを語るスレじゃない。

 

777: もしもし、わたし名無しよ 2010/09/15(水) 01:30:12
いやいや、自分は暗所派だけど
黄変を防止したい気持ちと遊びたい、ディスプレイしたい気持ちとの
着地点を探すのは、このスレの趣旨に合わないとは思わないな。「黄変とか気にして、思う存分遊べないとか意味ないじゃないデスか~」
みたいなのをこのスレに書く奴は、ウエットスレにでも書いてろ、と思うけどね。

 

778: もしもし、わたし名無しよ 2010/09/16(木) 07:20:44
黄変関係ないけど、色移りがあるからやはりドレスの着せっぱは
避けたほうがいいと思うよ。

 

779: もしもし、わたし名無しよ 2010/09/16(木) 13:21:34
ウチのは、紫外線対策で長袖を着せっぱで6か月だけど色移りしないなー。
人形はウレタンレジン製。
服メーカーによるだろうけれど、
ウチで買ってるメーカーのは色移りしにくい加工をしているのか?と思う位移らないんだ。

 

782: もしもし、わたし名無しよ 2010/09/22(水) 17:14:59
30年前からフィギア作ってるRCベルグ工場レポート上がってたよ。
ざっくり、10~20年経過したレジンがどういう色に黄変するか
画像で確認できるんで見たい人はどうぞ~
ttp://www.moeyo.com/2010/09/dicekit_rc-berg_plant-tour_01.html

 

783: もしもし、わたし名無しよ 2010/09/22(水) 19:46:18
これは凄いな、黄土色というかカーキ色というか..

 

784: もしもし、わたし名無しよ 2010/09/22(水) 19:53:10
元の色がどんな色だったのかが分からないから何とも言えないけど
ちょっと覚悟した方がよさそうだなってのは分かった

 

786: もしもし、わたし名無しよ 2010/09/23(木) 00:28:24
業者が自分で保管してる品だから
多分、離型剤落とすために洗ってないだろうし
UVカットスプレーも吹いてないんだろう。
見たところ1990年頃のモノがあるから、当時は全塗装しか選択肢が無いので
レジンの元の色は多分アイボリーだと思う。こうならない為にも
きちんと洗って、UVカットして保存したいね。