キャストドールの黄変についていろいろ語るスレ 2 (6)

キャストドールの黄変についていろいろ語るスレ 2
転載元:http://toki.2ch.net/test/read.cgi/doll/1232985880/

 

559: もしもし、わたし名無しよ 2009/10/25(日) 16:52:19
一度うちの子をイベントに連れてってみたいと思ってるんだけど
一般光源下に長時間晒すのが怖くて出来ない orz

 

560: もしもし、わたし名無しよ 2009/10/26(月) 20:28:23
>>559 ハゲド 悩ましい・・・

 

568: もしもし、わたし名無しよ 2009/11/08(日) 14:43:43
黄変て実際どんな状態を言うのかよく分かっていなかったが
今日初めてアキーバを徘徊してあちこちのショルムで黄色く変色したモデルさんを何人か目撃!
改めて我が家の対策強化を心に誓いマスタ。

 

569: もしもし、わたし名無しよ 2009/11/19(木) 00:23:56
朝 クローゼットのぞき込んで「おはよ」
夜 クローゼットから引き出してしばしご対面
こんな遊び方だから5年経っても変化僅少
代わりに出しっぱのソフビ$が白変したよ orz

 

572: もしもし、わたし名無しよ 2009/11/23(月) 15:03:29
いつぞや、ちょっと話題になってた桜人形の液状研磨剤買ってみた。
クレンザーみたいなもんだと勝手に思ってたんだけど、違うみたい。
車のワックスみたいな匂いがした。
コンパウンドは買ったことないんだけど、こういう匂いする?
成分には有機溶剤とか脂肪酸とか界面活性剤とか書いてあった。

 

575: もしもし、わたし名無しよ 2009/11/24(火) 21:12:56
>>572
それピカールと同じ成分なんだけど
臭いからして液状ピカールな気がする
ピカールは車のホイール磨いたりする金属用研磨剤よチューブ入りのクリーム状のはプラ製品磨くのに使ったりするけど
液状は粒子がちょっと粗いんでSDにはどうなんだろうなあ

 

576: もしもし、わたし名無しよ 2009/11/24(火) 21:33:07
>>575
ピカールと同じだとすると磨いたあとはツルツルお肌になっちゃって
塗料がうまくのらなくなってしまうのでは?

 

577: もしもし、わたし名無しよ 2009/11/24(火) 22:20:56
相当力入れてゴシゴシし続けないとツルツルにはならんと思うよ
ただ傷があるとそこに研磨粒子が入り込んじゃうから
ウレタン樹脂の表面そぎ落としなんかには向いてないような気がする
桜人形のが液状ピカールとするならね

 

578: 572 2009/11/24(火) 22:26:00
記載されてる成分は
研磨剤・界面活性剤・脂肪酸・分散剤・有機溶剤・pH調整剤
比率は書いてない。質感は濃いめの飲むヨーグルトに近い感じ。どろってしてる。
付属のウエスに出してやすってみたけど、手ごたえがない。
汚れ落としにはよさそうだけど、黄変膜除去するには
結構根気が要りそうだなと思った。
しかし匂いが強烈過ぎて使えなかったよ……

 

579: もしもし、わたし名無しよ 2009/11/24(火) 22:37:21
模型用のコンパウンドはそこまで臭いしないから
ピカールでなくても家庭用研磨剤な気がする
ホームセンターで用途別に売ってたりする
でも家庭用もそんな強烈な臭いしないんだよな

 

582: もしもし、わたし名無しよ 2009/11/25(水) 01:53:03
>>572
私も少し前に買った。
1時間くらい同じところゴシゴシしたけど
なんかツルツルになっただけで黄変膜取れなかった。
結局スポンジペーパーで黄変膜を削り取った。
匂いは窓を開けてたから気にならなかったけど
これからの季節は難しいね。

 

573: もしもし、わたし名無しよ 2009/11/24(火) 06:59:34
UVプロテクトってもともとピュアスキンより黄色めな色だっけ?
ピュアスキン対応と書かれたハンドパーツ買ったら
最初期のUV肌の子と比べて明らかに色白?つかピンク系の色で…
UVプロテクトも4年あれば多少黄変はしてるだろうけど、そんなに違ったっけと思って。

 

574: もしもし、わたし名無しよ 2009/11/24(火) 13:33:30
個体差もそれなりにあると思うけど
やはりどんなに扱いが良くても、4年立つと多少は黄変してると思う。
単独で見たり新しい子と並べたりしても、うーんまだ全然大丈夫黄色くない
…と思ってた子をオク出しする時に
色比較の為に最新の子のパーツとくっっけて撮ったらやはり黄色かった。
パーツとしてくっつけると流石に分かっちゃうね…

 

581: もしもし、わたし名無しよ 2009/11/24(火) 23:53:19
>>574
573ですが実際の意見どうもです、やはり寄る年波には抗えないんでしょうね…
最近服や小物作りを初めて、ポージングの幅を広げたいと思って買ったんですが
比較してあまりに黄色く見えるのが少しショックで。一人っ子なせいか全然そんな風に思ってなかったし。
いま考えたら実際にパーツ持って行って、色が近いかしっかり吟味すべきだったw
長袖とかで接合部隠せばギリ気にならない程度ではあるので、工夫して気にしない事にします

 

583: もしもし、わたし名無しよ 2009/11/25(水) 20:40:55
>>581
新しいパーツを暫く陽のあたる窓辺に置いて
黄変させて色を合わせるてのは邪道だね やっぱ

 

584: もしもし、わたし名無しよ 2009/11/25(水) 21:58:01
>>583
なるほど!黄変対策というこのスレの趣旨的には、本末転倒で邪道かもしれないけれど
ドール側に合わせたいという現状では有効かと思います
ちょっと明日から天日干ししてみよう。アドバイスありがとうございます

 

585: もしもし、わたし名無しよ 2009/11/25(水) 23:08:05
ロットによって色調全然違うし昔と今じゃピュアスキンの混ぜ物比率も変わってるだろうから
日に当てても色が合うようになるとは限らないんじゃないかな

 

586: もしもし、わたし名無しよ 2009/11/26(木) 01:06:34
手パーツとかは薄いから他のパーツより黄色変早い気が。
ちょっとしたら馴染んで来るような…

 

587: もしもし、わたし名無しよ 2009/11/27(金) 22:46:05
パーツ買いに行くときは自分の子の腕や足を持ってって
色が合うか見てみるといいよ
SRのモデルたちと比べて黄変状況も確認できるし

 

588: もしもし、わたし名無しよ 2009/12/01(火) 19:29:10
目で見る感じではほとんど黄変はないのに
写真を撮ると太股や手先が黄色っぽく写るのは
やはり黄変進行中ってことでしょうか

 

589: もしもし、わたし名無しよ 2009/12/02(水) 15:50:27
それはキャストじゃなくてもあるね
見た目は気にならないのに、写真だと顔とボディの色調差が目立つって

 

591: もしもし、わたし名無しよ 2009/12/03(木) 21:38:55
俺の人形は逆だ。
見た目は黄色っぽいのに、写真では綺麗な肌色。

 

592: もしもし、わたし名無しよ 2009/12/03(木) 23:51:52
いわゆる普通肌ってのは 新品であっても
光線の具合で多少黄色っぽく見える時がある

 

593: もしもし、わたし名無しよ 2009/12/05(土) 14:24:21
デジカメはホワイトバランスとか勝手に自分で色調調整するし
自分の目を信じたほうがいいような気もする。
でも「新品と比べて」黄色くなるのは普通なんだけどショックで
すっごく黄色に見えたりすることもあるから…あれ、自分の目もあてにならんな?

 

598: もしもし、わたし名無しよ 2009/12/11(金) 11:17:46
じゃあひとつ。メイク自分でやる派で、
メイク前にヘッド全体につや消し1~2回かけてからスタート
メイク中メイク後まで顔面に+4~5回つや消しする
メイク落とす時は厄介だけど、コーティング膜厚いと気軽に拭けたり洗えたりするのが好き
メイク変更時特に磨いたりはしない。強めの溶剤コットンに含ませて落とすだけそんな感じで5年経過したうちのSDは素ヘッド時、顔面と後頭部で黄変具合が違うのが分かる
コーティング膜薄い後頭部の方が黄変進行してて、顔面は緩やか。むき出しのボディはまあ…
環境は出しっ放しで2~3時間蛍光灯下(UVカットなし)
つや消しは最初の2年は普通の、それからUVカット剤入りのやつ
素手で遊ぶ派、そのSDは日中野外にも数回連れ出したSD数体いるけど黄変具合は皆似たような状態
コーティングの厚みで黄変具合変わるみたいだよ

 

599: もしもし、わたし名無しよ 2009/12/11(金) 21:10:16
ボディは?
某ですかね。参考になりました。
ウィッグつけてたとしたら、後頭部の黄変が激しいところをみると、
酸化が最も危険というわけかな。
何となくは感じていたが…いや、負け惜しみじゃないぞ

 

600: もしもし、わたし名無しよ 2009/12/12(土) 00:07:47
>>599
ボディは普通に黄変してる某です
メインで飾ってる子のウィッグは付けっぱなしなんだけど
端っこに一緒に並べてあるヘッド子の方も同じ状態だよ酸化<ウィッグの影響もあるの?

 

602: もしもし、わたし名無しよ 2009/12/12(土) 16:33:09
コートで酸化と紫外線と皮脂汚れを防げてるのもあるし、
メイク落とす度に汚れも落としてるからじゃないかね。窓際ダイレクト放置の直射日光クラス紫外線ならともかく
天井についてる蛍光灯程度じゃそこまでの照射レベルないんだし。皮脂ほか油脂汚れや窒素酸化物も変色の原因として大きいからね。

 

604: もしもし、わたし名無しよ 2009/12/13(日) 21:25:53
初めてエステするときにネットで探した方法を真似して鍋で煮込んでいるんだけど
これは黄変対策なの?もしかして、意味ない?
煮込んだ後のお湯はすごくキシレン臭がして、本体の臭いは消えるから、意味無くも無い?
高温はよくないみたいだから、煮込まないほうがいいのか・・・とか思えてきた。
やるのとやらないのじゃやっぱり違うのか、どなたかご存じないですか?

 

606: もしもし、わたし名無しよ 2009/12/13(日) 22:29:48
>>604
私の見たサイトでは離型剤落としのために水とスポンジ、洗剤で洗ってましたよ

 

605: もしもし、わたし名無しよ 2009/12/13(日) 22:20:45
鍋で煮るって、塗装を前提としたガレキのための下準備なんじゃないの
ガレキみたいに小さなパーツは成型時に熱で歪んでしまったりするから
それを直すために熱を加えて自分で曲げて直す
あとは、何年も放置されて離型剤などの油分がしみ込んでしまった時
油抜きのために洗剤で煮るとかさ
まあ、やらないよりはマシかなという程度のおまじないであって、いまどきやってる人いないし
巨大なキャストドールには必要の無い工程

 

607: もしもし、わたし名無しよ 2009/12/14(月) 00:08:45
604です。
605さん、606さん、ありがとう。エステの手順が
中性洗剤で洗う→パーティングライン消す→中性洗剤で洗う(メラミンスポンジでこすりながら)
→煮る→乾燥→UVカットスプレー(3回くらい重ねて)吹く→組み立て
ってやてたけど、次から煮るはすっ飛ばしてやります。

 

612: もしもし、わたし名無しよ 2009/12/14(月) 16:58:35
>>607
キシレンを揮発させるので、湯につけることは間違いじゃないよ。
最初、中性洗剤を希釈したものに浸けておくとき、ついでに沸かした湯を使えばいい。
キシレンを早めに抜いておきたいなら、
鍋の中に金ざるを入れ、とろ火で煮込んでもいいが。
鍋底に直接触れさせると、溶けてかえって歪んだりするから注意がいる。揮発したキシレンが余計な成分を抱き込んでウレタンレジンに再付着すると
黄変がより促進されるということも言われてるし、
歪み直しではなく、離型剤落としと表面近くのキシレン抜きにやっといても悪くはない。

 

608: もしもし、わたし名無しよ 2009/12/14(月) 01:35:45
レジンは硬化後もキシレンを吐き出して縮み続ける素材なので
茹でて強制的にキシレンを抜く=縮みきらせてしまう、って工程を入れると
後で寸法誤差が出づらくなるので塗膜がヨレないし、接着部分が割れない。でっかいドールパーツではこの寸法誤差なんて微々たるものだし
合いもゴムつなぎだから関係ないんで、茹でなくても大丈夫。ユノア公式だと顔をはめ込む方式で磁石とかじゃないから
お湯で温めて顔と後頭部の寸法を自分で直す方法が紹介されてる。
SDとか他のメーカーなら必要ない工程だよ。

 

609: もしもし、わたし名無しよ 2009/12/14(月) 10:02:02
初心者の頃にいろんなキャストドールサイト見て調べたけど
煮るなんて書いてるとこなかったな

 

614: もしもし、わたし名無しよ 2009/12/14(月) 18:58:14
>>609
ガーゼにくるんで鍋底に付けないよう気を付けながら小さな泡が出るくらいの水温(60~80度)で煮ろ、
ってのは四年くらい前に初心者だった時、SDのカスタムサイトで見たなぁ。

 

610: もしもし、わたし名無しよ 2009/12/14(月) 14:37:54
前にドライヤーの熱で軽く黄変したって話があったよね。
立証された話ではないにしても、熱はちょっと怖いな。

 

611: もしもし、わたし名無しよ 2009/12/14(月) 15:27:19
煮ても黄変はそんなに進まないよ。
ドライヤーの熱って沸騰100度越えるから焦げたんだと思う。
キャストって熱すると溶け焦げ燃えるんだぜ。

 

613: 607 2009/12/14(月) 18:05:29
菜箸でぐるぐるかき混ぜながら、とろ火でグツグツしてました。
箸を止めるとボディから陽炎が出ているのが見えるときがあるから
「何が出てるんだろう?」なんて思ってた。意味無くも無いならやったほうが心持ち安心できるから、
お湯につけるくらいはしようと思います。ありがとうございました。このスレは参考になっていいなぁ・・・。ではでは、名無しに戻ります。

 

615: もしもし、わたし名無しよ 2009/12/16(水) 20:41:12
お湯使う、特に煮る人は
換気に注意しなきゃいかんよ。

 

617: もしもし、わたし名無しよ 2009/12/17(木) 01:50:30
>>613
マジで換気には気をつけたほうがいい。
外玄関で夜カセットコンロでガレキを煮てて喉が痛くなった私が言うんだから間違いない。
質のいいマスクは必須(できれば二缶式のガスマスクみたいなやつ)。
キシレンガスの有毒性なめたらあきまへんえorz

 

619: もしもし、わたし名無しよ 2009/12/18(金) 21:30:49
新品お迎えしたら表層部のキシレンを揮発させるために
やっぱり暫くの間はスポンポンにしとかなきゃだめなのかしらね

 

621: もしもし、わたし名無しよ 2009/12/19(土) 14:49:54
>>619
脱がせられるならそれに越したことはないんじゃないかな。化繊の服だとキシレンが服に悪影響及ぼす場合もあるし、
服の繊維に防虫剤などが工場倉庫で染み着いた可能性もあるので、
別に吊しで服とヅラを陰干しできるときはやってる。人形も密閉されないようにしてるし、クッションもすぐ自作のに換えて、
箱とあわせ最初2週間×2回は初期保管用のに取り替えてる。
デフォルトの箱や中敷きは、その1ヶ月程度、別途陰干ししたりしといて。初期のぷあ肌っ子で大失敗したせいでかなり扱いが慎重になったけど
おかげであとの子たちはみな変色知らずだよ。

 

623: もしもし、わたし名無しよ 2009/12/20(日) 12:02:07
>>621
> おかげであとの子たちはみな変色知らずだよ。
「変色知らず」!!
間もなく新人さんをお迎え予定なのでそのとおりにやってみます!

 

624: もしもし、わたし名無しよ 2009/12/20(日) 23:33:13
ウレタンレジン自体の質や混合染料にも左右されるけど
紫外線と汚れを避けて換気に注意してやるとやっぱり違うよ。
必ず劣化する樹脂でも、その速度を遅くするぐらいは努力したいね。

 

625: もしもし、わたし名無しよ 2009/12/21(月) 15:13:47
黄変を送らせる努力は「無駄手間」や「面倒なこと」って見る人もいるけど
自分にとって「満足」だったりする場合もある。やるだけのことはやったと。
足が遅かったら走るな!ってんでなく、ちゃんと走った満足感みたいな感じ。みんなやればいいのに!なんて思わないけど
やったら自分は満足したよ、自分はこうやったよ、ってのを
やりたい人たちが共有するスレなんだろうなぁと思う。

 

627: もしもし、わたし名無しよ 2009/12/22(火) 12:04:26
結局は、物を大事にすること、だからなあ。
使えなくなったら捨ててハイ次!というのはあまりしたくない。
丁寧に扱えば長持ちするならそうするし、直せる物は直すよ。

 

628: もしもし、わたし名無しよ 2009/12/23(水) 22:23:59
まん○らけにSDの天草やら近衛竜也が展示販売されてるんだが、
あんなに蛍光灯の光をバシバシに受けてるのに、黄変してるって感じがしなかったなぁ。天草は発売からもうじき3年ぐらいになるかと思うが、比較的綺麗そうに見えた。ショーケースが紫外線対策仕様になってんのかな私の目が腐ってるだけだったらスマン。

 

629: もしもし、わたし名無しよ 2009/12/24(木) 08:48:07
ショーケース、蛍光灯ともにUVカット仕様。
確かアキバ店にそんな様に表示されてた。

 

630: もしもし、わたし名無しよ 2009/12/24(木) 12:18:18

ああ、そうなのか。でも、UV対策してたらああいう風に展示してても劣化が少なく感じるんだね。

ケアは大切だということが改めて身にしみたよ

 

638: もしもし、わたし名無しよ 2010/01/25(月) 01:33:42
半月ぶりくらいでウィッグ変えようと外したらキャップの下がもろ黄変してた。
まだうち来てから3ヵ月なのに。紫外線だけ気をつけてても意味ないと痛感。
ちなみにウィッグはパラ箱の耐熱。みんなも気をつけてね

 

639: もしもし、わたし名無しよ 2010/01/25(月) 12:12:07
ええっ、それはキャップの色うつりじゃなくて黄変!?
どういう化学変化なんだろ…

 

640: もしもし、わたし名無しよ 2010/01/25(月) 14:54:44
なんかわからんが
本体が半年ものでWIGキャプが3か月ものってこと?
キャップのしたってことは1WIG
2キャップ(布かシリコンのやつ)
3頭(本体)の3がおうへんてこと?
なんだろうね?
WIG内側のネットが色つきの場合で、本体直のせなら移りやすい色素だけ先にしみ込んだ可能性はあるが

 

642: もしもし、わたし名無しよ 2010/01/25(月) 17:43:17
>>640 3です。
来て3か月なのは本体。半月ウィッグ被せたまんまにしてた
キャップについてるゴム(白)の下が主に変わってたんで色移りではないと思う。
最初顔のパステルメイクがそこだけ落ちずに残ってるだけだと思ってたけど
よくよく見たら後頭部と蓋も黄色くなってた。
日に当てず大事に大事にしてたのに、かなりショックだ

 

641: もしもし、わたし名無しよ 2010/01/25(月) 15:02:53

密封状態だと黄変が進みやすい、って奴かなあ?

キャップとウィッグで密封されたような感じになったとか…
でも半月でそんなことになっちゃうのは怖いなあ

 

643: もしもし、わたし名無しよ 2010/01/25(月) 19:54:48
洋裁用の白ゴムは、原材料が自然由来のゴムまたはポリウレタン樹脂が使われてる。
レジンキャストはウレタン樹脂=無発砲ポリウレタン樹脂が正式名称。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%9D%E3%AA%E3%A6%E3%AC%E3%BF%E3%B3
人形と同じ劣化し黄変する素材=ゴムをつけっぱなしにしてたから
本体側が黄変したんじゃないの?
ドールウィッグって韓国製がほとんどだからゴムも韓国製だろうし。
とはいえ韓国製じゃないドールウィッグって少ないし
もしそうなら困るよな…届いたウィッグを一度洗わずに装着したせいなのか
一度洗えば問題が起こらないのか検証したいとこだけど
問題のウィッグがどこのメーカー製なのかは教えてもらえます?

 

644: もしもし、わたし名無しよ 2010/01/25(月) 20:08:20
パラボの耐熱って書いてあるよ

 

645: もしもし、わたし名無しよ 2010/01/26(火) 21:21:19
同じレジンキャストといっても、メーカーによって混合率違うよね。
ここではSDが基本の会話なの?
韓$も対象なの?

 

648: もしもし、わたし名無しよ 2010/01/27(水) 12:29:54
ウレタンレジン素材でキャスト方式で作られた人形なら何でもOK。
混合率が違ったって、基本は無発泡ウレタン樹脂製であること、
すなわち、紫外線やいくつかの化学物質に弱い素材であることは変わらない。>>643
ウレタンゴムは、ドールの素材とまた化学式が違うウレタンで、
エーテル系エステル系etc…、混ざっているものが別途あることも考えられるし、
天然ゴムは天然ゴムで、加工の際に色んなものを添加してるから、
いずれにせよ密接している部分で揮発物質により
化学変化(=黄変)が起きたと考えるのが妥当じゃないかと。ウレタン樹脂は本当に簡単に変色するものだもんなあ。

 

647: もしもし、わたし名無しよ 2010/01/27(水) 00:24:14
SDと韓弗だけじゃなく、荒木弗とか、某のドルフィープラスヘッドもレジン製だし、
最近だとmoofのリーノとか、ノアドオリジナルキャストドールなんてのもあるし、
個人寺製キャスト弗も増えてるので、
ウレタンレジンドール全部を扱うスレ、ってことで良いかと。

 

649: もしもし、わたし名無しよ 2010/01/28(木) 09:20:05
昔は高価な物だから怖々扱ってたけど
一旦黄変したら開き直って前より構い倒せるようになったなあ
勿論黄変しない方がいいけどさ

 

651: もしもし、わたし名無しよ 2010/02/11(木) 18:46:47
昔、ウレタン素材のパンツを買ったが、
翌シーズンには全体がべたべたになって
とても穿けたものじゃなくなったので仕方なく捨てた。それから後、キャストドールってものを知ってウレタンの脆さを思い知ったよ…

 

652: もしもし、わたし名無しよ 2010/02/12(金) 23:18:43
ウレタン素材+ウレタン素材だと、より揮発性が高まるって事?
ドール本体やパーツも、密着した状態で保管しないほうが良いんだろうか。ドールが届いたら、趣味のアロマ(精油・香油)も封印しないと駄目かな?
植物性といえども油だし、良いわけない、よな、やっぱり…

 

653: もしもし、わたし名無しよ 2010/02/12(金) 23:32:33
私も毎晩寝るときにアロマランプ焚いてるが、クローゼット内に蓋の代わりに布かぶせた箱に入れた連中は、
特になんともなってないよ。
一番古いのでも17ドルパのだけど、ほとんど変化なし。

 

654: もしもし、わたし名無しよ 2010/02/13(土) 00:39:05
>>653
そっか。出しっぱなしにしなければ、そんなに影響は無いのかな。
しっかりクローゼットで管理するよ。レスありがとう。

 

655: もしもし、わたし名無しよ 2010/02/17(水) 15:51:00
経年劣化で最後は粉々に砕けるって本当?
そんなの黄変より嫌だ
悲し過ぎる

 

656: もしもし、わたし名無しよ 2010/02/17(水) 17:05:32
>>655
熱と水分が直接かかるところに使われた
他の結合のプラスチック樹脂でそういう例は見たことあるが、
排気ガスの噴出口や屋根の上で雨ざらし、
古い風呂場のバスタブや樹脂製洗面台みたいな保管するのか?20年前のガレージキットだって黄色くなるだけなのに
無発泡ウレタンレジンがそうなるまでどれぐらいかかるのやらw

 

660: もしもし、わたし名無しよ 2010/02/17(水) 22:07:45
既出かもしれないけど、キャストのかけらを室内・屋外・暗所に放置して
それぞれの黄変具合を1年間観察したサイトを見つけた。
太陽には当てまい。そう思った。

 

661: もしもし、わたし名無しよ 2010/02/18(木) 02:09:13
30年前のガレージキットの状態はどうなんだろう?
強く握ったら簡単に砕けそうとか…

 

662: もしもし、わたし名無しよ 2010/02/18(木) 04:18:14
兄貴の押入れに20年位前のガレキ未組み立てキットがあるけど、
触った感じ、なんともなってない。
流石に表面の色がくすんでる感はあるけど(兄貴タバコ吸うからヤニ汚れかも)

 

663: もしもし、わたし名無しよ 2010/02/18(木) 13:48:49
ヤニで劣化すると落ちないかもよ。
人形はクローゼット タバコはベランダって主張していた友人のSDボディが
二年くらいでうっすら茶色の日焼け跡みたいになっていて
やすりかけても落ちなかった…。

 

664: もしもし、わたし名無しよ 2010/02/18(木) 15:10:11
>>663
それこそ普通の黄変じゃね?
殺虫剤や石油ストーブの燃焼時の排気や一部の香料
壁の接着剤や木材からの揮発なども原因だよ

 

665: もしもし、わたし名無しよ 2010/03/12(金) 12:30:42
この間組み立て式のMSDをお迎えしたんだけど
MSDって08リニューアルモデルでもUVカットスキンじゃないんだね
別スレでピュアスキンが一番ヤバイって話を聞いたからちょっとショック

 

666: もしもし、わたし名無しよ 2010/03/13(土) 12:32:06
UVカットカーテンするとかして日光に当てなければ一気に黄色くなったりはしない。
UVカットスキンでも日光に当てると駄目。

 

667: もしもし、わたし名無しよ 2010/03/13(土) 13:02:25
08リニューアルモデルはUVだよ。

 

668: もしもし、わたし名無しよ 2010/03/13(土) 16:01:40
>>667
それってSDだけじゃないの?今サイト確認したけど
SDにはUVプロテクト仕様って書いてあるけどMSDには書いてない
SD
http://www.volks.co.jp/jp/superdollfie/sd/sara_r/sara.aspx
MSD
http://www.volks.co.jp/jp/superdollfie/mini_sd/mika_p_s/index_mika.aspx
組み立てキットと完成品の違いかとも思ったけど単なる某お得意の表記ミス?

 

669: もしもし、わたし名無しよ 2010/03/13(土) 16:17:43
自分は購入前に某に問い合わせた。
サイトにUVって書いてないけどUVじゃないんですか?って。
’08リニューアルモデルはすべてUVプロテクトだという答えだったよ。
そんな質問がきても書き直さないんだな某。ちなみに店頭でも確認した。
リニュMSDとリニュ前のMSDがあったけど
両方UV肌だって言われた。

 

672: もしもし、わたし名無しよ 2010/03/27(土) 20:00:51
リニュの少し前からMSDもUVになって
しばらくはUVとそうでないリニュ前子が店頭で混在してたようだよ
プレートが○年○月以降ならUVって目安も覚えてたんだけど
肝心のその数字を忘れた~

 

674: もしもし、わたし名無しよ 2010/04/27(火) 02:35:58
流れを読まずにカキコ。 このスレで正しいかどうか解らないけど、
キャストの劣化や変質に繋がる可能性を感じた事なので質問します。笑っちゃう話かもだけど、バルサンてキャストやプラスチックに有害かな?wwこないだダニ用のやつを施した時は、うち中のケースのないドールにタオルやシーツ等を
被せてから焚いたんだけど、直後から2週間たった現在別に異常なしです。ぬっちゃけ
被せ布が面倒なので今度のネズミ用バルサン時はカバーしなくていっか…と思っている
のですが、もしそれで何かあったらと思うと…。皆さんはカバーとかしてますか?

 

676: もしもし、わたし名無しよ 2010/04/28(水) 09:59:10
>>674
半月で大丈夫でも長期でみると違うかもよ。
うちはゴミ袋(45リットルの大きい奴とかスーパーの奴とか)使ったな。中に入れたり被せたりして。
終わったあと袋は本来の用途で使えるし
布類と違って洗濯の必要も無くてラク。

 

678: もしもし、わたし名無しよ 2010/05/11(火) 23:11:49
2002年のプレートがついた美白SDうちにキター
写真より黄変スゲーwwwwwwwww
なんかここまで黄色いと笑ってしまった
あわててエステしたけどもうどうにもできないレベル。
軽くメイクしたら顔はそれほど目立たなくなったからまあいいや。

 

679: もしもし、わたし名無しよ 2010/05/12(水) 01:23:03
私も2004年の美白中古を買ったが想像以上で驚いた。
洗ってから艶消しスプレーをしたら目の錯覚で白く見えないかなぁと思いつつ
面倒で洗ってない

 

680: もしもし、わたし名無しよ 2010/05/12(水) 13:08:01
2002や2004の白肌だと
某製ならUVじゃないピュア肌になる?

 

682: もしもし、わたし名無しよ 2010/05/14(金) 01:59:23
>>680
うちのドルパ7(2002年)のクリス1stは旧肌美白ですよ。
2002年にはまだピュアスキンはありません。
旧肌美白は赤みがない肌色で蛍光灯の下では緑ぎみに見えてしまう色です。
白熱灯や自然光の下では普通に赤みも黄色みも感じない白い肌に見えて、
購入当初と同じような肌色の写真が撮れるから黄変はしてないように感じます。

 

683: もしもし、わたし名無しよ 2010/05/14(金) 11:42:21
うちに2000年の着物白肌めぐがいるけど黄変してないよ
箱にドールズパーティー3rdってシール貼ってある

 

685: もしもし、わたし名無しよ 2010/05/15(土) 03:11:08
LEDライトてもしかして紫外線出ない物?
普通の紫外線カット電球とどっち買おうか迷ってる>>682-683
旧肌はクリアレジン混ぜてない分黄変しにくいと思う

 

686: もしもし、わたし名無しよ 2010/05/15(土) 20:47:37
LED電球でも少しは紫外線でるよ
ただUVカット蛍光灯と比べても極少量
なので値段が高くてもいいならLEDをオススメ

 

691: もしもし、わたし名無しよ 2010/05/16(日) 13:01:12
>>686
メーカーはLED電球は紫外線を一切含まないと謳ってるけど違うの?
発光させるしくみ自体がこれまでの電球とは違うとかきいた
灯りに虫が集まるのは紫外線に反応しているからで
LED電球なら虫も寄ってこないとかなんとか

 

692: もしもし、わたし名無しよ 2010/05/16(日) 17:39:29
LEDは紫外線を含まないとか、モノによっては含んでいるのもあるとか、
ネットでググル限りではよくわからないんですが、どうなんだろう。
あの目に痛い光は紫外線よりもヤバイ光を出している気もするんだけれど・・・。LEDの波長を調べようと思ったんだが探せない。
どこかメーカーで発表してるところあるのかな?

 

693: もしもし、わたし名無しよ 2010/05/16(日) 17:49:16

>>691

http://www.tlt.co.jp/tlt/new/lamp/hp_led/beamlamp.htm#hikaku

ここにデータがのってるがLEDでも紫外線は殆ど出ないであって
ゼロという事ではない

ただこのデータによれば蛍光灯はもちろん、白熱灯と比べても遥かに
少ないからほぼ無視出来るレベルという事

 

694: もしもし、わたし名無しよ 2010/05/17(月) 02:08:43
ここによればシミュレーションによるウレタン結合の吸収波長は340ナノメートル、紫を多少通り越したあたり。
http://www.kansai.co.jp/rd/token/pdf/146/03.pdf>>>693の文献の物は昼白色LED、電球色LEDとも350ナノメートルあたりでニアリーゼロになっているから、
短波長成分が蛍光灯とくらべてはるかに少ないだけでなく黄変の光吸収反応も起こりにくいか。照明用の白色LEDは、いったん青色をLEDで発光しそのエネルギーを蛍光材料で黄色に変換して
混ぜることで白い光にしていて、>>>693のとおり青色と黄色の波長ピークがでる。
太陽光や蛍光灯のようにスペクトルが豊富でなく、デジカメの色再現は低下しそうだな。あと、蛍光材料にエネルギーを与えるための光として青色でなく紫外線LEDを使っている物もあるようなので、
波長分布のわかっている銘柄を買うのがお勧めかも試練ね。

 

681: もしもし、わたし名無しよ 2010/05/12(水) 18:20:04
黄変って漂白剤で白く…ならないよね

 

684: もしもし、わたし名無しよ 2010/05/14(金) 14:50:06
某の旧肌美白とピュア限定美白は
今のホワイト肌とはもともとの色の方向性が違うんだよね
知らない人だとびっくりするかも

 

689: もしもし、わたし名無しよ 2010/05/15(土) 22:53:38
光が入るほどではないけど、密封力は無い
安物扉付き本棚に入れてる俺最強

 

690: もしもし、わたし名無しよ 2010/05/16(日) 07:10:26

安物扉の揮発成分が・・w

なんてね。私もそうしてるけど、今のところいい感じ。
自分のは
奥行きが短くて収納力がないのがネックですが。